- 1 : 2022/02/16(水) 14:56:57.66 ID:GlTDvZvA0
-
「神の手」にだまされた研究者、「お前はグルかバカか」迫られた問い…ゆがめられた旧石器時代
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecc18a4eb1cb8cb986edfa208106b382d2d02a00?page=2
なぜ、旧石器時代の前期・中期がそんなに重大なのか。
「それは、日本に、我々のようなホモ・サピエンスとは違う、『旧人』や『原人』がいたかどうかということ。単に石器の問題ではないのです」と、長崎さんは言う。
日本では、1940年代後半に相沢忠洋(1926~89年)が、群馬県の岩宿遺跡(約3万5000年前)を発見したことで、土器を使っていた縄文時代より前の「旧石器時代の後期」があったことは分かっていた。
後期であれば、ホモ・サピエンスの時代だ。しかしもし、もっと古い「中期(4万年以上前)」や、さらに20万年、あるいは30万年以上前の「前期」が存在したとなれば、日本にも旧人や原人がいたことになる。「人類のストーリー」が全く違ってくるわけだ。
「岩宿発見」を機に、考古学者らが様々な発掘を試みる中で、彗星(すいせい)のように登場したのが藤村氏だった。
1970年代から90年代にかけて、藤村氏は東北地方の「座散乱木(ざざらぎ)」「馬場壇(ばばだん)」などで次々と〈中期・前期〉の石器を発掘。座散乱木遺跡にいたっては、国の史跡にも指定された(後に指定解除)。
そういう流れがあって、新進の研究者だった長崎さんは「北海道でも古い石器を見つけたい」と切望していた。
実は98年に総進不動坂で藤村氏が最初に掘り出した石器について、研究仲間だった北海道今金町の学芸員(当時)、寺崎康史さん(62)からは「この変色、鉄サビっぽいけど、浅い土中の石器じゃないの?」と言われていた。
クワなど後世の鉄製器具の接触で石器に鉄分が付いたのではないか、もしそうなら、旧石器時代のような深い地層から出土するのはおかしい――という指摘だ。
鉄製器具で付いた鉄サビかどうかは、顕微鏡で見ればわかる。しかし、長崎さんは気にとめず、確認しなかった。
「イケイケどんどんだった」。結果、だまされた。
- 2 : 2022/02/16(水) 14:58:26.85 ID:GqK9F2Xe0
-
神の手ってケツ広げてる写真加工してる奴かと思ったわ
- 3 : 2022/02/16(水) 14:58:48.33 ID:0FRdziO80
-
ザボーガー
- 4 : 2022/02/16(水) 15:01:35.93 ID:6STW05hD0
-
本日のマラドーナスレ
- 5 : 2022/02/16(水) 15:02:22.47 ID:gh0I5sFe0
-
>寺崎康史さん(62)からは「この変色、鉄サビっぽいけど、浅い土中の石器じゃないの?」
すげえなw
- 6 : 2022/02/16(水) 15:03:01.56 ID:lbhDhyIL0
-
自分で指詰めたよな
- 7 : 2022/02/16(水) 15:03:04.75 ID:6M1OZsJq0
-
考えない奴が学者って
- 8 : 2022/02/16(水) 15:03:10.52 ID:n3Cm6AD60
-
このネタでいまだに中韓人がマウント取るからなw
- 9 : 2022/02/16(水) 15:03:13.30 ID:41A6T35O0
-
我々の祖先は韓国から渡ってきたからな・・・
- 10 : 2022/02/16(水) 15:03:33.34 ID:JRzW680j0
-
原人ならうぱーうぱー叫んでたろ
- 11 : 2022/02/16(水) 15:04:05.69 ID:Euyz8Dxy0
-
藤村新一
- 12 : 2022/02/16(水) 15:04:17.67 ID:e8gnUkMa0
-
こいつの未回収捏造石器で汚染されてしまったからな
- 13 : 2022/02/16(水) 15:04:24.98 ID:l2+n/Cvu0
-
考古学は今でも同じだろ。
極左支配の学会に学問の自由はない。
インチ畿内説、マキムク信者 - 14 : 2022/02/16(水) 15:04:28.02 ID:mha4jpYc0
-
三ヶ日原人がおるやろ
- 15 : 2022/02/16(水) 15:04:40.42 ID:r4nOSWGY0
-
日本の歴史はこれだから信用できない
- 16 : 2022/02/16(水) 15:05:03.65 ID:CyTVqsjj0
-
AV男優でいなかったかな?
- 17 : 2022/02/16(水) 15:05:07.67 ID:SEJiv0E20
-
森林原人
- 18 : 2022/02/16(水) 15:06:58.78 ID:6YCux5ku0
-
科学を用いない理系の恥晒し。
- 19 : 2022/02/16(水) 15:07:36.26 ID:sy2qYOW00
-
自分で指2本叩っ斬ったんだよな
- 20 : 2022/02/16(水) 15:10:50.74 ID:MiVhCbRA0
-
毎日だかのスクープだったかな?
- 21 : 2022/02/16(水) 15:11:32.05 ID:PPSnwUse0
-
日本てまともに歴史学者がいないよね
出てくるのは小説家かばかり
なんでしっかりと日本の歴史を調べないんだろうな? - 22 : 2022/02/16(水) 15:15:07.33 ID:BGNA+r7z0
-
歴史は夜作られるってやつか
厳密には夜明けだったけど - 23 : 2022/02/16(水) 15:17:03.85 ID:IVfBOE4g0
-
グルって何?
- 34 : 2022/02/16(水) 15:28:54.16 ID:HXiQPiar0
-
>>23
導師 - 24 : 2022/02/16(水) 15:17:16.61 ID:Qhy/ZHhf0
-
世界三大神の手
藤村
マラドーナあと一人
- 31 : 2022/02/16(水) 15:25:27.29 ID:VdKGXng10
-
>>24
藤井聡太 - 25 : 2022/02/16(水) 15:17:33.89 ID:Sz7k7w3R0
-
考古学は文系の一部だぞ
- 26 : 2022/02/16(水) 15:19:05.16 ID:OjJVZfV90
-
pcエンジンには誰も突っ込まなおのか
- 28 : 2022/02/16(水) 15:24:08.07 ID:XSN7+GjK0
-
>>26
懐かしい思い出 - 27 : 2022/02/16(水) 15:20:02.72 ID:6BCq5VJ00
-
ひとりの人間が次々に新発見して神の手とか
あやしさ100% - 29 : 2022/02/16(水) 15:24:16.05 ID:CVM3DTkC0
-
これについては上原善広の発掘狂騒史を読むのがいちばん
- 30 : 2022/02/16(水) 15:25:14.70 ID:VdKGXng10
-
こいつがまだ図々しく生きてるのが不思議でならない
- 32 : 2022/02/16(水) 15:26:24.34 ID:0Qf3TKgq0
-
捏造ジャップのファンタジー創作歴史
- 33 : 2022/02/16(水) 15:27:13.45 ID:aYv/VXA40
-
藤村って指斬り落として狂ったフリして許されようとしてんだよな
「神の手」にだまされた考古学者。日本にはやはり原人はいないのか←高橋原人とかPC原人がおるやろ。

コメント