
- 1 : 2023/06/06(火) 10:15:54.99 ID:Nu6ucErM9
-
「リズム感」と「敗戦」
「日本人には先天的にリズム感が欠如しているので、ロックは演奏できない」
成毛滋(なるもしげる)というギタリストが、雑誌でそう主張しているのを読んだのが1972年の秋のことだった。
『ニューミュージック・マガジン』という雑誌である。読んだ私は中学3年だった。
強く衝撃を受けた。
いわば西洋が主流の文化に対して、日本人はどんなことがあっても追いつけることはない、という主張である。
1970年ごろ、よく耳にした論説のひとつだ。西洋と東洋は(ないしは西洋人と日本人は)根本的に違っているので、日本人がこのままどれだけ努力しても、永遠に西洋文化に追いつけない、という言説である。この当時、繰り返し主張されていた。
『日本人とユダヤ人』という本が売れたのがその2年前のことであった。
この論説は、あまり解決策や、未来展望は示されず、ただ、彼我の違いについて悲観的に述べるばかり、ということが多かった。いまとなっては何故そんな自虐的で不健康な意見がふつうに展開されていたのか、またみんながそれを黙って聞いていたのか、少しわかりにくい。要は、当時の日本人の多くが、そういう意見を聞くのをどこかで望んでいた、ということだろう。
戦争に負けたことがずっと影響していたのだ。
終戦時20代の兵士だった若者たちが、この1972年の時点ではまだ40代から50代で、社会を担っている一員だったころでもある。実感として、どうやっても西洋にはかなわない、という感情を多く日本人が抱いていた。
国民を総動員した戦争で負けると、それぐらいの後遺症が残るということだ。
中学生だった私はもちろん戦争は体験していないのだが、でも「日本国は西洋の後塵を拝するしかないのだ」という空気は存分に吸い込んでいて、そういうものなのかとおもって黙って受け入れていた。東京や札幌のオリンピックでも、基本的な競技では(陸上とか水泳とかスラロームとかスピードスケートとか)西洋人にはまったくかなわず、やはり日本人は彼らに負け続けるのかと淡々とおもっていたばかりである。
だから、こういうミュージシャンの発言も、そういうものなのか、と信じるしかなかった。
<略>
日本人はベースを弾けない?
その流れで、「日本にはまともにベースを弾けるやつがいない」ということをとても問題にしていた。
ベースはリズムを担当するパーツで、バンドのカナメになるのだが、そのことをきちんと理解している日本人がいない、というのが成毛滋の愚痴の根幹にあるようにおもう。
おそらくいろんな人にベースを弾かせたが、誰もまともに弾けない、という経験があったのだろう。だから、この時期、「日本人はもう民族的にリズム感が悪いから、日本人であるだけでダメだ」というふうに絶望していたようだ。
たとえばこういうふうに言っている。
「アメリカいったり、ロンドンいったりして、(…)外人バンドは全部ものすごくうまくやっていた。ところが日本のバンドの連中ときたらリズムが狂っているということにすら気がつかないんですね。」
翌年1973年の内田裕也との対談ではこういう発言がある。
「外人ってのは先天的にそういうリズム感をもってるから、あとは自分のやりたい通りにやればさ、リズムは全員あってるっていう基礎に乗っかって、音楽がドンドンできちゃうわけよ。日本人はそれがないから、各自やりたいことやってたら、デタラメのメチャクチャで、まとまりのないものになっちゃうわけよ(…)どうにもなんないんだよ、民族的な差というものはどうしようもないなと思うね」
絶望の深さがうかがわれる。
続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a1f0eed4691ab1cb0f0bfd042f68dd5b514efcb - 3 : 2023/06/06(火) 10:17:36.88 ID:np0bKF8N0
-
楽器使うのは出来るだろ
ラップみたいにリズム重視なものは無理だけど - 4 : 2023/06/06(火) 10:18:10.28 ID:GfWOFHej0
-
日本人は素直に
ゲームミュージックとか
電子音楽やってりゃいいんだよ世界が日本のゲームミュージックに影響受けて
今の欧米メインストリームがあるんだから - 6 : 2023/06/06(火) 10:19:40.02 ID:4tecSgh90
-
俺みたいな爺さん世代は無理かもしれん 俺は裏拍というのができない ああいうのがリズム感というのかな?
- 380 : 2023/06/06(火) 12:20:39.25 ID:AZ2UVliw0
-
>>6
単に裏拍取るだけなら慣れの問題だから誰でもできるようになる
昭和の演歌聞いてた世代にはちょっとだけ難しいかもだけど - 7 : 2023/06/06(火) 10:19:54.59 ID:GfWOFHej0
-
日本のロックとか猿真似でしかないし
ロックなんて欧米でももうオワコンの
同じものばかり - 8 : 2023/06/06(火) 10:20:39.29 ID:X5Hz6e2b0
-
三味線とかロックじゃん
- 9 : 2023/06/06(火) 10:21:32.78 ID:GfWOFHej0
-
>>8
じゃあ三味線やってりゃいいじゃん - 11 : 2023/06/06(火) 10:22:05.79 ID:pPoltPYH0
-
日本には演歌と民謡がある
リズムというな
音頭と言え - 13 : 2023/06/06(火) 10:22:52.05 ID:LDzJZszj0
-
結局ロックアレンジの歌謡曲が正解だという事を矢沢永吉さんが証明してくれたからな
先人が成功パターンを作ってくれたにもかかわらず国内で全く売れない欧米風ロックをやってるやつは頭おかし過ぎ - 14 : 2023/06/06(火) 10:23:08.16 ID:6SAYXLyz0
-
その当時は才能のないボンボンしか楽器に触れてなかっただけじゃね?w
- 146 : 2023/06/06(火) 10:58:32.75 ID:RNG62p9K0
-
>>14
Jラップとかもそうだしな(笑)
単に競技人口の少ない競技が弱いってのと同じ - 15 : 2023/06/06(火) 10:23:24.00 ID:7OcQeDKx0
-
むしろロックンロールてものをまともにやってるのが日本くらいな世界になってねえか?
- 18 : 2023/06/06(火) 10:25:31.31 ID:LDzJZszj0
-
>>15
バンド自体が完全オワコンだよな
マルーン5とかコールドプレイみたいな元々バンドとしてデビューした人たちでも
全然バンドである必要がない音楽をやっていたのがもう10年前の話 - 211 : 2023/06/06(火) 11:18:45.26 ID:lQdVA1PY0
-
>>18
日本はそれをチェッカーズらが30年前にやってたけどな。 - 19 : 2023/06/06(火) 10:25:48.52 ID:GfWOFHej0
-
>>15
経済と同じで
日本だけ30年時間止まってるだけだぞ進化しない音楽とか
伝統芸能でしかない - 27 : 2023/06/06(火) 10:29:10.95 ID:LDzJZszj0
-
>>19
まあでも2010年代半ばくらいから欧米の音楽も全く変化しなくなってきたからな(2020年代は完全に終わって来てる)
ある意味日本が最先端だったのかもしれんww - 21 : 2023/06/06(火) 10:26:24.04 ID:cFQsfQq60
-
>>15
spotifyとか見ると世界中にいるよ - 16 : 2023/06/06(火) 10:23:57.24 ID:ptSt9sUU0
-
今更過ぎるネタ
- 17 : 2023/06/06(火) 10:23:59.90 ID:ZhrZ0LVo0
-
成毛自体ギター大して上手くないからな~
- 20 : 2023/06/06(火) 10:26:14.78 ID:6SAYXLyz0
-
ベース、野球の外野、サッカーの中盤やんて地味なもんは誰もやりたがらなかった
そういうところのカッコ良さだのなんだの伝わってなかった時代だっただけですわな - 22 : 2023/06/06(火) 10:26:40.72 ID:91XbIeof0
-
日本で売れてきたのはバンド編成の歌謡ポップス
でロックは基本マイナー - 23 : 2023/06/06(火) 10:27:09.67 ID:MHrr0+QW0
-
ただの人種差別でしょ
主語が韓国人なら今頃謝罪と賠償で歴史が変わってるわ - 24 : 2023/06/06(火) 10:27:16.60 ID:SGNiuPsb0
-
成毛さんの時代は民族的な問題というより単純に下手糞しかいなかっただけだろ
あの当時日本語はぜったいにロックのリズムにのらないと力説してた歌手もいたけど
アンルイスだっけな
それはタダ単純に彼女のリズム感が悪かっただけだったというw
今の時代白人も黒人も日本人もトレーニングすれば同じリズム感になるということが証明されちまったわな - 51 : 2023/06/06(火) 10:38:50.17 ID:G/OB6NvZ0
-
>>24
単純に発音の問題
日本語は音が少ないのでラップとかも弱い - 26 : 2023/06/06(火) 10:27:35.99 ID:6SAYXLyz0
-
てか、(自分が)ロックやりたいのに(自分が)ロックをうまくできなかったってだけの話を日本人全部に置き換えてないか?www
- 65 : 2023/06/06(火) 10:42:37.33 ID:SJayDP330
-
>>26
よく見る主語が大きくなるパターンかw - 68 : 2023/06/06(火) 10:43:54.13 ID:RKdVJJ+L0
-
>>65
成毛チルドレンもそんな奴らばかりだしな - 28 : 2023/06/06(火) 10:30:07.65 ID:4l1j/4bH0
-
ギタリストのチャーは凄いリズム感いいから
日本人はリズム感が悪いてのは当てはまらない
多分成毛さんのコンプレックスなんだろうな - 35 : 2023/06/06(火) 10:32:57.04 ID:LDzJZszj0
-
>>28
でも肝心の大多数のリスナーがリズム感が無かったりするからな
グルーヴィな音楽をやっても大多数の人はその良さが分からない
結局一番ウケるのは演歌よりの歌謡曲を今風アレンジでナウくでっち上げた曲 - 38 : 2023/06/06(火) 10:33:40.91 ID:ggKOihTb0
-
>>28
Charはリズム感いいよね
若手で上手いと言われてるギタリストって指動くだけで総じてリズム感が悪い
CharとセッションやってるのもいるけどCharのレベルには程遠く全然相手になってなかった - 46 : 2023/06/06(火) 10:37:59.53 ID:4l1j/4bH0
-
>>38
つうか一緒にやってたつのだひろのドラムは素晴らしいし
成毛さんの日本人はリズム感が悪いてのは明らかに嘘だわw - 154 : 2023/06/06(火) 11:00:20.65 ID:KJ9jL5E20
-
>>46
この記事は
敗戦で日本人は全てにおいて欧米には敵わないと思い込んでしまった日本人の一人して扱ってるんでしょ - 73 : 2023/06/06(火) 10:45:02.74 ID:ZZ63VcQS0
-
>>38
それはね、Charはパンツを穿かないから、らしいよ - 97 : 2023/06/06(火) 10:49:23.39 ID:kmLFjCE/0
-
>>38
大陸的なグルーヴじゃなく、線が細い気はする - 125 : 2023/06/06(火) 10:54:31.25 ID:mAB8dIy60
-
>>38
番組でマーティがゲストに来た時Charがものすげえ態度悪かった
うわっこいつギターの腕前はともかく人としては最悪だわって思った - 230 : 2023/06/06(火) 11:26:55.97 ID:9X7MdlDi0
-
>>125
ゲストでちょっと出ていつも同じ曲の同じフレーズ弾くだけのベンチャーズ的存在になってるのに老人たちがいまだに神格化してるのが悪い - 245 : 2023/06/06(火) 11:32:11.29 ID:whz4nASa0
-
>>125
ツベで見たわw敵意丸出しだったなw
- 285 : 2023/06/06(火) 11:53:09.39 ID:FLoa3dLQ0
-
>>125
Charって誰に対しても偉そうだよ - 455 : 2023/06/06(火) 12:41:07.29 ID:cOV1AVje0
-
>>285
ナルやしw ルカサーに馬鹿にされてたけどw - 352 : 2023/06/06(火) 12:13:51.73 ID:BSvdoTT60
-
>>125
昭和からのロックの人は基本だいたいが危険人物だよ それが標準
軽音楽部からバンド始めました的な現代いい子ちゃんっ子とはもう根底から違う - 29 : 2023/06/06(火) 10:30:58.41 ID:Q4seTN8N0
-
つか、ロック自体が90年代で終わっただろ
なにを今更w - 31 : 2023/06/06(火) 10:31:15.40 ID:Rqz9fehi0
-
日本人にはロックできなくても音頭があるから
- 32 : 2023/06/06(火) 10:31:53.18 ID:H4unXTEF0
-
言わせておけばいいじゃん。いちいち反応すると面倒臭い。
- 33 : 2023/06/06(火) 10:32:18.65 ID:24orFAH20
-
50年前の論説にムキになってるやつの方がコンプレックス丸出しだろ
- 34 : 2023/06/06(火) 10:32:54.37 ID:UkiZbRWu0
-
🎵イチモツ音頭であなたも私も〜🎵
- 36 : 2023/06/06(火) 10:33:15.75 ID:l8hkm44Q0
-
当時の成毛の周りにはいなかったってだけだし、当の成毛もそれくらいの意味で言ってるだろうに
何故か現代まで引っ張って根本的に無理とか解釈する方がおかしいってか、これこそが日本人的生真面目感というかスポーツなんかでも、今の現役に勝負になる素材がいないってだけなのに、未来永劫勝てない日本人には向いてない、みたいに言うやつ多いよね
- 62 : 2023/06/06(火) 10:42:07.73 ID:9X7MdlDi0
-
>>36
日本人じゃなくてマスゴミだろ
大半の人は音楽にそれほど興味もないし知識もないんだから「ほーん、専門家が言うんならそうだろう」とマスゴミの言うことを無条件で受け入れてただけ - 37 : 2023/06/06(火) 10:33:23.17 ID:GfWOFHej0
-
ロックは進化を諦めた伝統芸能
日本のロックは
浅草で着物きて記念撮影してる外国人と同じ
伝統芸能のロックぽい雰囲気を楽しんでるだけ - 39 : 2023/06/06(火) 10:33:51.45 ID:FJqhcCSB0
-
聞いてるもの変わってきてるので
その意味じゃあだいぶ違うやろね - 42 : 2023/06/06(火) 10:36:46.68 ID:Q4seTN8N0
-
80年代辺りまでの日本人の洋楽コンプレックス
って凄まじかったからな
ぶっちゃけて言えばいかに洋楽に似たものを
作れるか=音楽のクオリティーだった
j popって称されるようになって幾分かは
その傾向は薄れたけど - 44 : 2023/06/06(火) 10:37:39.16 ID:RKdVJJ+L0
-
何だ成毛かよw
- 47 : 2023/06/06(火) 10:38:05.26 ID:eA38v04J0
-
何を言ってるんだか
日本のビートルズと言われるサザン、チェッカーズ、ミスチル、スマップなどがいるのに - 48 : 2023/06/06(火) 10:38:13.56 ID:9X7MdlDi0
-
ID:LDzJZszj0
↑
日本が衰退するのは自分は何も生み出せないくせにケチ付けるのだけは一人前の老害の声がデカすぎるから - 50 : 2023/06/06(火) 10:38:45.50 ID:Hi/xFhke0
-
クソ長い文章をダラダラと
- 53 : 2023/06/06(火) 10:39:19.02 ID:RKdVJJ+L0
-
外人を一括りにしてリズム感を語る時点で間違いなんだよ
成毛は主語を大きくして語る癖があるだけ - 56 : 2023/06/06(火) 10:39:57.68 ID:yE8Mu5KB0
-
音楽に技巧のラインを引いてる時点でまだまだだね
楽器のない戦場でリズムの拙い手拍子と叫びに似た声で今の思いを歌ってもロックなのに - 59 : 2023/06/06(火) 10:41:06.92 ID:RKdVJJ+L0
-
>>56
成毛はロックや音楽って物を理解出来てないんだろうな
単なる楽器弾きだし - 57 : 2023/06/06(火) 10:40:25.98 ID:GfWOFHej0
-
ここ10年くらいは
規則性がないのに音楽として成立している
そんな現代音楽に影響受けた
ポピュラーミュージックもが色々台頭している - 60 : 2023/06/06(火) 10:41:17.67 ID:ZmWV4S6r0
-
成毛は欧米信仰がひどい
- 63 : 2023/06/06(火) 10:42:28.88 ID:Q4seTN8N0
-
j popは洋楽と日本の歌謡曲とが融合した
ものの総称だろ - 72 : 2023/06/06(火) 10:45:02.36 ID:G/OB6NvZ0
-
>>63
POPの意味を考えたらわかるけど人気のある曲ってことよ
だからヒットした日本の曲
ミスチルもやってることはロックだがJPOPなわけだしな - 64 : 2023/06/06(火) 10:42:36.21 ID:GfWOFHej0
-
音楽を図形として消化する黒譜、black midi
これもニコ動発で
世界に影響与えたここ10年に
くらいの音楽 - 66 : 2023/06/06(火) 10:43:25.45 ID:Hh3qcRTP0
-
でもギターとは相性いいってマーティンは言ってたねww
- 67 : 2023/06/06(火) 10:43:49.37 ID:x5hlQIXl0
-
日本にロックはないのは当然
日本神道に歌がなかった
代わりにお経があるのだがこれはインド中国のもので日本のものではない - 70 : 2023/06/06(火) 10:44:37.67 ID:qV5/TADF0
-
当時ロックの楽器持ってるやつなんかあまりいないからしゃーない
でも手の大きさとかパワーとかも関係あるから欧米人や黒人と比べると
足りない技術がたくさんあるよな - 74 : 2023/06/06(火) 10:45:31.70 ID:wiwmbQA+0
-
50年経ってコンプレックが克服出来たなら良かったじゃん
でも日本語ラップは未だにトニー谷から解放されてないざんす - 75 : 2023/06/06(火) 10:45:40.11 ID:SbIXy5GJ0
-
結局は民族的なというか遺伝子的な問題っていうよりは環境の問題だよなぁ
要は子供の頃からそういう西洋的黒人的なリズム囲まれて必要なら教育として仕込んだらどうにかなる - 77 : 2023/06/06(火) 10:46:01.31 ID:LlIKojQm0
-
まあ逆もそうだしな
和楽器の音階って西洋の音階と周波数が違うしな - 78 : 2023/06/06(火) 10:46:24.73 ID:G/OB6NvZ0
-
そもそもリズム感って何を指してるのかな
正確に再現できるのか相手に合わせるのが上手いのかでもだいぶタイプが違うと思うけど - 79 : 2023/06/06(火) 10:46:26.99 ID:iMA5p0TL0
-
1970年頃は日本が高度経済成長で欧米各国をゴボウ抜きにしてた時代だから、そいつが「欧米出羽守」だっただけだと思うが
今でも同じようなこと言ってるやついるだろ - 80 : 2023/06/06(火) 10:46:43.52 ID:H69ort6c0
-
「ある意味それもロックだからな」
↑
これ言っとけば大抵乗りきれる - 81 : 2023/06/06(火) 10:46:47.43 ID:zS2bhndr0
-
>>1
何で日本人のリズム感の"と、ある与太話"と> 戦争に負けたことがずっと影響していたのだ。
が結論になる記者の思いの方がわからないわwww
- 82 : 2023/06/06(火) 10:47:14.88 ID:kmLFjCE/0
-
日本人は音楽に素直にノッてないからグルーヴが出ないんだよ
テンポがズレないことばっか気にしてな
太鼓の達人みたいなのは得意だろう - 83 : 2023/06/06(火) 10:47:27.36 ID:aCkMv+/M0
-
日本独特のロックになるだけだろ
馬鹿じゃねーのか - 90 : 2023/06/06(火) 10:48:39.04 ID:x5hlQIXl0
-
>>83
ズレロックだよね
水樹奈々とかは実は歌唱力あるのにわざとアニメ声に落として歌ってる - 101 : 2023/06/06(火) 10:49:47.45 ID:aCkMv+/M0
-
>>90
日本人はそれで乗れるんだから問題ない
リズム感ない外人は無視でいい - 108 : 2023/06/06(火) 10:51:45.86 ID:x5hlQIXl0
-
>>101
日本人はあまり歌唱力を評価しない
というかそんないい耳をもってないのだからね外人がハンバーグ寿司食って美味い!というように日本人に本格ミュージックはいらない
- 116 : 2023/06/06(火) 10:52:41.79 ID:aCkMv+/M0
-
>>108
日本人にしか聞こえない音があるぐらいなんだから、耳はいいだろ
海外と違うってだけで - 84 : 2023/06/06(火) 10:47:40.06 ID:x5hlQIXl0
-
卑弥呼の時代から近代までずっと大衆にマトモなリズムは刻まれなかった。詩、和歌とかだな
だから遠藤ミチロウとか朗読にいくのは必然なのだ - 85 : 2023/06/06(火) 10:47:55.83 ID:qO26Eghm0
-
リズムでいったら黒人には勝てないね
ロック以前にジャズがまずだめ
わざとテンポをずらすスイングができない
それとハーモニーがだめ
しいて言うなら日本の曲はシングルベースだから編曲がお粗末
洋楽はクラシックが基本で、和音の輪唱で様々な音が重なり深みがある - 96 : 2023/06/06(火) 10:49:19.78 ID:G/OB6NvZ0
-
>>85
テンポを変えるのとスイングって別物だし何言ってるんだか - 118 : 2023/06/06(火) 10:53:29.78 ID:qO26Eghm0
-
>>96
分かってないバカはお前
ずらすといってるのを、脳みそが理解できないアホ - 141 : 2023/06/06(火) 10:57:06.65 ID:G/OB6NvZ0
-
>>118
何度も言うけどテンポをずらす行為とスイングは全くの別物
スイングは周期の中でタイミングを溜めたり突っ込んだりしてニュアンスを作る
テンポをずらすはBPMの変更なので意味が違う - 187 : 2023/06/06(火) 11:07:53.06 ID:qO26Eghm0
-
>>141
まして変える行為じゃないよねw
ググってきたバカお疲れ - 86 : 2023/06/06(火) 10:48:00.37 ID:ErlesxwU0
-
歌謡曲がちょーどいいんじゃない?
日本人がロックとかラップとかのジャンルで新しいものを作ることは絶対出来なさそうだからマネしてるしかないし - 88 : 2023/06/06(火) 10:48:29.58 ID:aCkMv+/M0
-
日本は裏拍子なだけだ
アホはそれが分からんのだ - 89 : 2023/06/06(火) 10:48:32.14 ID:Y1uYGrC30
-
>>1
まあ1973年じゃあそう考えても仕方なかろう
その後日本人は楽器は演奏できるようになったが
最後までどうしょうもなかったのは英語ボーカルだったな - 92 : 2023/06/06(火) 10:49:05.76 ID:zS2bhndr0
-
悪いけど日本人のリズム感と敗戦の影響をちゃんと説明しろよwww
こんなんコラムじゃなくて妄想やんけwww - 95 : 2023/06/06(火) 10:49:18.00 ID:D6WL/0kq0
-
半世紀前はそうだったってだけの話
上に出てるようにCharの出現ぐらいから
変わった - 98 : 2023/06/06(火) 10:49:28.84 ID:Og4BfYb00
-
日本の歌は90年代の小室でピーク
寧ろ小室が全部ぶっ壊した - 99 : 2023/06/06(火) 10:49:29.28 ID:TV3V2Tyb0
-
日本人はキッチリやり過ぎて平坦になってしまうから上手いのに印象に残らない。
- 100 : 2023/06/06(火) 10:49:43.73 ID:sHi6CYA30
-
>>1
まるで全ての日本人を知ってるような言いようだなw - 102 : 2023/06/06(火) 10:50:30.68 ID:4tecSgh90
-
1か月後にライブに行くんだけど俺は裏拍ができないから、どうしようかなと思っている 若者に交じって棒立ちしておこうか
- 106 : 2023/06/06(火) 10:51:15.60 ID:G/OB6NvZ0
-
>>102
好きに楽しめよ - 114 : 2023/06/06(火) 10:52:23.68 ID:GfWOFHej0
-
>>106
音楽に権威付して
これはロック、これはロックじゃない
そう言い始めたロック連中 - 103 : 2023/06/06(火) 10:50:39.30 ID:tNaQTAny0
-
今でも無理だよ
- 105 : 2023/06/06(火) 10:51:08.25 ID:n30xnoDl0
-
「日本人にロックは出来ない」
でこの人は出来たの?
- 107 : 2023/06/06(火) 10:51:38.27 ID:fyki/qCZ0
-
グレコのギター教本の人だな(´・ω・`)
- 217 : 2023/06/06(火) 11:21:54.69 ID:Lk4SqsAE0
-
>>107
グレコの成毛モデルとかあったね - 109 : 2023/06/06(火) 10:51:57.78 ID:udOE7MkR0
-
主語がデカすぎ
祭囃子聴いてから出直してこい老害堀井 - 110 : 2023/06/06(火) 10:52:03.02 ID:HPoj4qrv0
-
日本のロックは親体制だしな
- 111 : 2023/06/06(火) 10:52:19.06 ID:QqH046UL0
-
これは原理的に簡単で母語の違いが影響する
日本語の発音は音も少なく抑揚が平板なので
それがマイナスに作用する芸術分野がある程度
存在するのは当たり前 - 115 : 2023/06/06(火) 10:52:25.28 ID:1R5dr7E20
-
ロックは英語でないと無理
- 117 : 2023/06/06(火) 10:52:48.67 ID:qEKBEX+O0
-
>>1
日本人には無理
俺は朝鮮人だから出来るってこと?w - 119 : 2023/06/06(火) 10:53:59.11 ID:diRAIx360
-
戦争関係なくね??
- 120 : 2023/06/06(火) 10:54:02.55 ID:LO+GA5rJ0
-
日本は今でも実質アメリカの植民地だからな
政治や経済にも深く関与してるしね - 121 : 2023/06/06(火) 10:54:22.36 ID:91XbIeof0
-
世界標準じゃないしJロックと括りJを付けないと居心地が悪い音楽
ロック100選とかあっても日本ものは入らない - 144 : 2023/06/06(火) 10:57:23.26 ID:x5hlQIXl0
-
>>121
ベビメタも無理だろうなぁ - 172 : 2023/06/06(火) 11:03:56.33 ID:RNG62p9K0
-
>>144
ベビメタに曲提供してたMADが続けてたら通用してただろうな - 124 : 2023/06/06(火) 10:54:28.03 ID:qO26Eghm0
-
やっぱり日本人には無理
シャッフルとスイングを知らず、テンポを変えるなんていってるようじゃね - 126 : 2023/06/06(火) 10:54:37.97 ID:kmLFjCE/0
-
単純な裏拍なら誰でも出来るんだよ
裏に変えてテンポだけ気にしてりゃいいんだからあと、シャッフルとかが苦手だったりな
ヴァンヘイレンのhot for teacherとか日本人じゃ難しいかもな - 461 : 2023/06/06(火) 12:42:22.27 ID:OLbXtNqd0
-
>>126
最近外人が上げた動画で
単純な刻みリフでもテンポを落として解析すると
エディーはちゃんとスウィングさせてることが判って
「こんなもんできるか!」と言ってたな - 128 : 2023/06/06(火) 10:54:48.11 ID:aCkMv+/M0
-
表裏でズレてるだけだ
違和感があるってだけの話だろ
どっちも聞いて慣れたらいい - 129 : 2023/06/06(火) 10:54:54.81 ID:zS2bhndr0
-
スカやレゲエだってマリファナで酔っ払った連中がズレてバックビートになったとか適当な説が流れてるんだし
どうでもええやろwww
元々は宗教的であったり民族音楽であったりお祭りが始まりなんやからプレーヤーと聴取が楽しんでりゃいいんだし
影響を受けながら育まれる物でしょwww
音楽の文化も語ってないし何が言いたいのかわからないコラムニストwww - 130 : 2023/06/06(火) 10:55:11.98 ID:1R5dr7E20
-
日本語はすべての単語に母音があるから裏拍を取りづらい
英悟のリズムとは違う - 131 : 2023/06/06(火) 10:55:21.63 ID:ygsWvQCS0
-
まあでもロックとかメタルとかから派生したビジュアル系みたいな日本独自の音楽が外国でウケた訳だし、まんまロックする必要なかったわな
- 134 : 2023/06/06(火) 10:56:04.86 ID:diRAIx360
-
逆に白んぼに演歌ができるかよ
- 135 : 2023/06/06(火) 10:56:49.36 ID:TJr6EhFP0
-
>>1
このスレは荒れるw - 136 : 2023/06/06(火) 10:56:50.81 ID:KImw4U790
-
幼少期からずっと触れてないと見つかない感覚ってのはあるからな
- 137 : 2023/06/06(火) 10:56:54.83 ID:vwnxMIA+0
-
和太鼓とか津軽三味線とか欧米人に聞かせるとロックだって言うけどなw
欧米人自体は自分たちがやってるものだけがロックだとは思ってない。
欧米人のノリをそっくりコピーするのは難しいかもしれんが、ロックができないとか
頭悪すぎなんだよ。
音感が悪いやつがモテようと思ってやってるだけのものばかりじゃないのだから、
卑下したいなら自分だけにしとけ。 - 138 : 2023/06/06(火) 10:56:58.56 ID:QqH046UL0
-
イーブンのロックギターはあまり問題にならないと思うが
昔の日本人のジャズギターは酷かった - 140 : 2023/06/06(火) 10:57:06.20 ID:7SDUpHJF0
-
自分に才能が無かっただけだな
- 142 : 2023/06/06(火) 10:57:14.04 ID:VC5L9Tnp0
-
それから50年経った今でも邦ロックは一定の人気があるけど英米ロックは完全に廃れたな少なくとも日本では
- 153 : 2023/06/06(火) 11:00:19.08 ID:LDzJZszj0
-
>>142
2001年くらいに出て来たストロークスとかアークティックモンキーズが完全に昔のロックそのまんまだったからね
ロックはここでネタ切れ状態を宣言してしまったようなもので今ではすっかり伝統芸能になってしまった - 143 : 2023/06/06(火) 10:57:21.84 ID:alhRz4kD0
-
細野さんのベースかっこいい
- 145 : 2023/06/06(火) 10:57:40.59 ID:aCkMv+/M0
-
多様性と言ってみたり
日本のロックはロックじゃ無いとか言ってみたり
頭おかしいとしか思わんな
日本人は全く気にしない人の方が
圧倒的に多いだろうなあ - 147 : 2023/06/06(火) 10:58:40.67 ID:1R5dr7E20
-
例えばストロングという単語 日本語だと「ス・ト・ロ・ン・グ」と5音節になるが、
英悟は strong で1音節 - 148 : 2023/06/06(火) 10:58:55.46 ID:iXOlgbsO0
-
ロックってなにさー
- 160 : 2023/06/06(火) 11:01:21.67 ID:aCkMv+/M0
-
>>148
もうロックに抗うロックになってる件 - 151 : 2023/06/06(火) 10:59:53.18 ID:G/OB6NvZ0
-
日本語問題はラップが日本で流行らない原因よな
ラッパーもそこまで語学探求してるわけでもないし - 165 : 2023/06/06(火) 11:02:16.33 ID:QqH046UL0
-
>>151
聴き取れる日本語でやるという前提なら
まあ音楽性全体も黒人アメリカ発音とは
違うものをつくることになるし、それは
それで問題ないしむしろそれがクリエイティブ
ってことだろうね - 179 : 2023/06/06(火) 11:05:41.99 ID:9yJvUW4o0
-
>>151
日本でラップがはやらないのは
たぶん本家は言葉が汚いんでしょ
クソ野郎とかカマ野郎けつ出せとか
そんな歌詞の歌売れないじゃん - 186 : 2023/06/06(火) 11:07:14.45 ID:RNG62p9K0
-
>>179
そこでリアルなサクラップ - 183 : 2023/06/06(火) 11:06:25.26 ID:Ow10iEEx0
-
>>151
日本には和歌があるので今更・・・ - 152 : 2023/06/06(火) 11:00:14.09 ID:1uG6IpaQ0
-
そもそも日本語は音符に乗せ辛いんで耳触りが良くないのよねーインストならいいロックやってる人らはゴロゴロいる
- 156 : 2023/06/06(火) 11:00:32.56 ID:n9yCD5Ku0
-
別にロックしなくてもええしな
日本人は四拍子でパンパンやってたらええ - 158 : 2023/06/06(火) 11:00:57.65 ID:Y1uYGrC30
-
そういやジェイク・E・リーも俺は日系人だからリズム感を身につけるのに
苦労したと言っていたなあ
自分はよくわからんがトッププレイヤーにはそうなのだろうか - 161 : 2023/06/06(火) 11:01:55.62 ID:NtVRTOiX0
-
スキル的な意味合いなら母数広げれば出てくるんじゃないの
- 162 : 2023/06/06(火) 11:02:00.27 ID:qT3Twhu50
-
>>1
日本のバンドでも裏拍取れるミュージシャンやバンドは沢山いるけどね - 163 : 2023/06/06(火) 11:02:03.33 ID:TPqXd8q+0
-
確かに日本人に変拍子は受けが悪いからね
高度なリズム感は持ってないと思う - 164 : 2023/06/06(火) 11:02:05.09 ID:lNS0vq5v0
-
日本人は個人プレー向きの職人気質のやつが多いんやろ
- 166 : 2023/06/06(火) 11:02:17.35 ID:1uG6IpaQ0
-
後は日本人は基本的に歌が下手、上手いと言われてるような人ですら一音目をハズして二音目から歌い始める
- 167 : 2023/06/06(火) 11:02:35.60 ID:B48m1tLP0
-
外人のギターレベチなのな
- 175 : 2023/06/06(火) 11:04:05.28 ID:LDzJZszj0
-
>>167
90年代のUKロックとかめちゃ下手くそやぞwww
ぶっちゃけ当時の日本のヴィジュアル系の方が圧倒的に上手かったwwww - 168 : 2023/06/06(火) 11:02:46.35 ID:lVMpaDGn0
-
ブラジル人がみんなノリノリでサンバを踊れるわけではない
- 184 : 2023/06/06(火) 11:06:31.71 ID:7v/y7VZx0
-
>>168
日系ブラジル人の同僚が言ってたが
サンバは日本の阿波踊りと同じ文化と言ってたわ - 169 : 2023/06/06(火) 11:03:02.66 ID:dT487DjV0
-
成毛滋「オレがギターだから高中はベースな」
高中正義「!?」 - 170 : 2023/06/06(火) 11:03:08.21 ID:udOE7MkR0
-
まあ
黒人のリズム感を持つ俺から言わせると
日本人が先天的なリズム感に欠けている事には同意だがねw - 177 : 2023/06/06(火) 11:04:16.12 ID:lVMpaDGn0
-
>>170
とりあえずおつかれ - 212 : 2023/06/06(火) 11:18:57.55 ID:qXBDLRBu0
-
>>177
あの時の子か
大きくなったもんだ - 171 : 2023/06/06(火) 11:03:10.93 ID:iCgCz2bE0
-
ロックって言葉出すのもダサい
- 173 : 2023/06/06(火) 11:04:01.79 ID:ZmWV4S6r0
-
ウラーって黒ベエかよ
- 174 : 2023/06/06(火) 11:04:03.64 ID:1uG6IpaQ0
-
何で日本人はリズム感がないのかと言われれば答えは簡単、日本人にとって音楽は「聴くもの」だから
アメリカ人にとっては「踊るもの」なのよ - 176 : 2023/06/06(火) 11:04:15.84 ID:3jgi5j610
-
中学生の俺ですら
初めてレベッカを聴いた時に
あれ?
シンディーローパーのパクリじゃね?
と思ったからな… - 210 : 2023/06/06(火) 11:17:58.85 ID:kmLFjCE/0
-
>>176
マドンナっぽいのもあるけどなmoonって曲はマドンナのパパドントプリーチ風
- 227 : 2023/06/06(火) 11:26:10.53 ID:AFXU4Euc0
-
>>210
love is cash 聴いた時 劣化コピーバンドだと思った。 - 178 : 2023/06/06(火) 11:05:08.78 ID:1R5dr7E20
-
英語圏で生まれた音楽は基本的にすべて裏拍
日本の伝統的な音楽はすべて表拍 - 180 : 2023/06/06(火) 11:05:53.02 ID:ikIrtnxC0
-
ロックどころか音楽的なノリも感じられません
- 181 : 2023/06/06(火) 11:05:55.78 ID:ylUino0s0
-
当時の日本の西欧コンプレックスは異次元に凄かったって話だな
- 195 : 2023/06/06(火) 11:11:39.72 ID:Ow10iEEx0
-
>>181
むしろ明治時代にいち早く西洋音楽を採り入れて日本化して小学唱歌なんか作ったから
欧米の音楽を宣伝材料にしたキリスト教に飲み込まれないですんだと思うんだが
敗戦占領世代はそういうの忘れさせられちゃったんだよ - 206 : 2023/06/06(火) 11:17:26.03 ID:ygsWvQCS0
-
>>181
だから昭和はプロレスが人気だったんだよ
敗戦による欧米コンプがあったから
日本人レスラーが外国人レスラー倒す姿に熱くなったんだ - 182 : 2023/06/06(火) 11:06:05.18 ID:QqH046UL0
-
漢詩の場合中国語のようにそのまま読めば
音楽的になるわけじゃないから詩吟みたいに発展するけど
音楽になるために話し言葉とは大きく離れることになる - 188 : 2023/06/06(火) 11:08:58.81 ID:91XbIeof0
-
手拍子で応援する文化あったし
- 189 : 2023/06/06(火) 11:09:16.52 ID:ckntSpUT0
-
日本初のヘヴィメタルバンドは沖縄の人らだったな
- 213 : 2023/06/06(火) 11:19:07.03 ID:kmLFjCE/0
-
>>189
紫か?
沖縄返還前ならアメリカだけどな
返還後なのか? - 190 : 2023/06/06(火) 11:09:22.72 ID:whz4nASa0
-
謎論理fだなw日本人はリズム感ないと断言しといてタイコはおkなんだw
タイコとベースがリズム隊なのにw
- 191 : 2023/06/06(火) 11:09:56.38 ID:QqH046UL0
-
英語では弱強格が美しい古典的抑揚になるから
シェイクスピアからラップまで同じ強力な感性的基盤がある - 192 : 2023/06/06(火) 11:10:52.89 ID:DpJhrVS+0
-
50年前のエレキギターの値段って初任給何ヵ月分だったとか
そら金持ちのボンボンの鳴らすロックとかゴミでしかないわ - 194 : 2023/06/06(火) 11:11:38.13 ID:iHeXYtWW0
-
自分なりに色々音楽聴いてきたけど 禁断の多数決 宇宙ネコ子 Pasteboard に落ち着いた
- 196 : 2023/06/06(火) 11:12:03.05 ID:aETvk0qK0
-
成毛のイメージっつーたら、ギターは上手いが代表作はギターの教則本。
音楽で食えてなくても金持ちのボンボンだから
カタギの仕事に就く必要がなく、生涯ギターで遊んで暮らせた。
こんな感じだな。 - 197 : 2023/06/06(火) 11:12:08.07 ID:ZmWV4S6r0
-
ドクターシーゲルはよくいるアメリカに洗脳された戦後主義者だから
- 198 : 2023/06/06(火) 11:13:44.78 ID:lVMpaDGn0
-
アフリカの言葉で、"n"から始まるやつとか当たり前で
言語やリズムの感覚が文化的背景から異なってると感じるよな - 199 : 2023/06/06(火) 11:15:13.05 ID:kPHLnXww0
-
うるせえよw
何回同じネタこねくり回してんだよ
オマエがクソダセエだけの話www - 200 : 2023/06/06(火) 11:15:24.75 ID:AFXU4Euc0
-
ロック何できないんじゃなくてロックのできない奴らが上にいてボーヤはそれ見て育つからいくらたってもうまくなるはずがない。
師弟制度がクソだし師弟制度なんてロックじゃねえw - 201 : 2023/06/06(火) 11:15:51.76 ID:sWcB8K5B0
-
津軽三味線とかを西洋に感化されずに進化さしたら何か対抗できるもんができたんじゃねーかな。ロック調の和楽器軍団みたいな糞じゃなくて
- 202 : 2023/06/06(火) 11:15:54.41 ID:2ifPzGAm0
-
内田裕也とか全然ロックじゃないだろ
淡谷のり子がブルースとか言ってるのと同レベル - 204 : 2023/06/06(火) 11:16:58.17 ID:4l1j/4bH0
-
内田裕也より樹木希林の方がロック
- 208 : 2023/06/06(火) 11:17:43.37 ID:ZmWV4S6r0
-
>>204
はあ?ロックて音楽のジャンルでしょ - 453 : 2023/06/06(火) 12:39:34.29 ID:HInsUvRs0
-
>>208
ロックは生き様よ - 216 : 2023/06/06(火) 11:21:38.20 ID:kPHLnXww0
-
>>204
わかるぞw - 207 : 2023/06/06(火) 11:17:27.54 ID:jgBnLYNm0
-
日本語自体がロックやらラップやらには合わん言語であることは確か
- 209 : 2023/06/06(火) 11:17:43.86 ID:4tecSgh90
-
でも今の若い奴はダンスは上手いだろ 若い連中はリズム感を持っているのじゃないのかね?ダンスと音楽は別物?
- 231 : 2023/06/06(火) 11:27:09.99 ID:udOE7MkR0
-
>>209
ソレは先天的なリズム感とは言わない
リズムの取り方を学んで発展させて行ってるだけで極めて日本人的なのよw - 238 : 2023/06/06(火) 11:30:18.45 ID:AFXU4Euc0
-
>>209
そのダンスノリが見えないのよね。
振りはできて細かいけど。
味とかグイグイくるグルーブ感が - 252 : 2023/06/06(火) 11:35:19.25 ID:uhC8CNuv0
-
>>238
こういうことをわからないで動きだけ見てできてるなんていう奴が多いから日本人はリズム感ないと成毛は言ってるわけ - 405 : 2023/06/06(火) 12:27:21.40 ID:5dG+g6Wg0
-
>>252
日本人はリズム感ないw
リズム感ないと人は死ぬんだけどw - 371 : 2023/06/06(火) 12:18:27.23 ID:G3mM7gYa0
-
>>209
若者がダンス上手いって言っても韓国風ダンスだね
昔はブレイクダンスとかロボットダンスとか上手い若者も多かったが
今はそういう若者も減ってきた
胸寄せたり、お尻振ったりするダンスしかできない若者が今は多い - 214 : 2023/06/06(火) 11:20:48.63 ID:Y1uYGrC30
-
いまでは当たり前すぎるロック系のライブハウスというものも
1972年には日本にただの一軒も無かったのだから
73~74年頃になってようやく有名な荻窪ロフトを始め全国で同時多発的に
ポツポツと日本で最初のライブハウスと言われるものが出来始める
そんな時代 - 218 : 2023/06/06(火) 11:22:37.35 ID:+6bjglnN0
-
白人にブルースはできないとか昔は人種と音楽はわりとあったんじゃ
- 220 : 2023/06/06(火) 11:23:22.57 ID:ZmWV4S6r0
-
>>218
普通にやってるじゃんアホなの - 221 : 2023/06/06(火) 11:23:43.35 ID:MgUImGqh0
-
今の若者洋楽聴いてない
- 235 : 2023/06/06(火) 11:28:28.09 ID:lQdVA1PY0
-
>>221
> 今の若者洋楽聴いてないK-POPは洋楽じゃないの?
- 261 : 2023/06/06(火) 11:39:27.58 ID:MMe9uXTV0
-
>>235
だって韓国人がJPOP歌ってるだけだもん - 260 : 2023/06/06(火) 11:38:30.82 ID:WMfpZIJW0
-
>>221
聴いてるわw - 222 : 2023/06/06(火) 11:24:37.02 ID:hY54WqNT0
-
まあ日本でジョーサトリアーニみたいな音楽は絶対無理だな。
ミニマル進行への信頼がない。
ジャズもブルースも、あるいはバッハも同じ。
同じことをずーっとやる意味が理解できてないから、途中に幾つもびっくり箱を仕掛けないと
やる方も聞く方もがまんできなくなる。 - 224 : 2023/06/06(火) 11:24:59.77 ID:B1Ym7FBf0
-
アジア人種の限界はある
メンバー構成をルーツ多国籍にすると面白くなる - 226 : 2023/06/06(火) 11:25:49.73 ID:Ow10iEEx0
-
ロックが駄目なら音頭をやればいいじゃない
- 242 : 2023/06/06(火) 11:31:05.06 ID:lVMpaDGn0
-
>>226
○○節とかお囃子みたいなやつって、基本は反復とコール&レスポンスで
リズム感は違うけどファンクと共通点が多いよな - 228 : 2023/06/06(火) 11:26:37.97 ID:dU9w78Qi0
-
youtubeみると無名素人でリズム感の良い奴が普通にいるでしょ
- 229 : 2023/06/06(火) 11:26:48.37 ID:q/HRZ/Q90
-
>>1
>民族的な差というものはどうしようもないなと思うね
民族的な差があるからこそ音楽は「地産地消」なんだと思うな
文化は自国民自身の手で自国民のために作るものだよ - 232 : 2023/06/06(火) 11:27:41.22 ID:PthGcY/j0
-
まさかぼっちざろっくが日本を席巻するとはなあ
- 233 : 2023/06/06(火) 11:28:05.05 ID:4tecSgh90
-
そういえば俺の兄がホテルの喫茶店から外を眺めていたらサッカー場があって少年たちがボールを蹴りながら移動していたらしい、そのうまさに感動したと言っていたな おれたちが子供の頃に、今のサッカー少年を見たら「ブラジル人か」と思うのじゃないのかな?まあサッカーと違って音楽を専門的に鍛える子供たちはそんなにいるわけではないのでレベルアップしているのかどうかは分からんが。
- 234 : 2023/06/06(火) 11:28:08.78 ID:brUIxOx20
-
まぁ70年代あたりだとまだ世界中の音楽がネットで手に取れる時代じゃないから
実は英語圏の人間は英語の音楽しか聴かなくてそれ以外は拒絶するなんてことは
知られてなかったからな
どこの人間だろうと大衆向け音楽がそこの言語に依存するのは当然で - 237 : 2023/06/06(火) 11:28:45.25 ID:0NnMgmJj0
-
>>1
独り善がりじゃん、つうか自分が出来ないから他の人も出来やしないって嫉妬かよ! - 239 : 2023/06/06(火) 11:30:50.39 ID:IDQnEY+40
-
商業音楽なんて何十年も前から打ち込みでレコーディングしてるわけだし今更リズム感がどうとか言われても意味ないし。
- 240 : 2023/06/06(火) 11:30:59.98 ID:9X7MdlDi0
-
ID:1R5dr7E20
「日本人はロックが出来ない」(since 1970s)
「日本人はラップが出来ない」(since 1980s) - 241 : 2023/06/06(火) 11:31:00.56 ID:GiV0ltzG0
-
明治維新とともにヨーロッパの音楽が入ってきてそれでリズム感がおかしくなったんだよ。
アメリカ人は黒人音楽を聴いてリズムに目覚めたけど、日本人はリズムを忘れてしまった。 - 243 : 2023/06/06(火) 11:31:10.80 ID:SJayDP330
-
海のトリトンのOPはメタルですけどね
- 244 : 2023/06/06(火) 11:31:57.68 ID:+ro2U65T0
-
成毛滋の昔のビデオがYou Tubeにあったけど、西欧コンプレックスの塊みたいな人だった
- 293 : 2023/06/06(火) 11:55:18.49 ID:Kz7vEZGY0
-
>>244
80年代後半とか90年代前半あたりのものだろ?
その当時ならまだろくなのが居なかったよ - 246 : 2023/06/06(火) 11:32:51.87 ID:5dTrgL9K0
-
君はロックなんて弾けない
- 247 : 2023/06/06(火) 11:33:30.91 ID:bfGandyc0
-
コンプレックスがあったからこそ戦後日本は発展した
だが下手に自信を付けてしまったせいで衰退まっしぐらに - 248 : 2023/06/06(火) 11:34:18.83 ID:Yfy+EjxE0
-
リズム感やエンタメのセンスは個人レベルの話
黒人でも絶望的リズム感の人はいるし
ウィーンの少年でもダミ声はいるよ - 256 : 2023/06/06(火) 11:36:24.75 ID:IDQnEY+40
-
>>248
ウィーンの少年達は今でもチ◯ポ切られてるのかね? - 249 : 2023/06/06(火) 11:34:22.34 ID:rG/cvzV10
-
頭脳警察がいただろ
- 250 : 2023/06/06(火) 11:35:07.22 ID:R4JPU3nT0
-
バックビートおじさんからやり直せ
- 251 : 2023/06/06(火) 11:35:16.29 ID:dEGRvOVC0
-
日本のロック史上一番演奏が上手いバンドって何?
- 253 : 2023/06/06(火) 11:35:40.02 ID:53wB2Wgh0
-
スピッツでもシシャモでもセカオワなんでもかんでも
テレビでバンド紹介する時には必ずロックバンドって紹介するよななんでだ - 255 : 2023/06/06(火) 11:36:20.45 ID:mxpyMraY0
-
その昔クラプトンとかフリードウッドマックとか好きで人に勧めてたら
ホワイトブルースなんてブルースとは言えないと音研の奴に怒られたのを思い出した - 257 : 2023/06/06(火) 11:36:44.63 ID:Y1uYGrC30
-
ようつべ見ると70年代日本のジャズは外国人にも評価されてるがね
- 284 : 2023/06/06(火) 11:52:50.72 ID:CQDHQak/0
-
>>257
90年代になると日本人はジャズが分かってないとか言われるw - 263 : 2023/06/06(火) 11:40:02.89 ID:f6rHDLXP0
-
西洋人は歌をリズムで聞いて
日本人は歌をメロディで聞くという
なので洋楽はメロディが単純だけど
邦楽はメロディにメチャクチャ凝る
やたら転調したり違う曲を組み合わせたりと
J-POPはそこが面白いと言われてた - 269 : 2023/06/06(火) 11:45:37.16 ID:I3eerC6l0
-
>>263
サウンドで押すタイプの曲って日本では受けないもんな - 307 : 2023/06/06(火) 11:59:22.80 ID:kRIqkGIj0
-
>>263
まぁ人種云々より文化の違いだわな - 265 : 2023/06/06(火) 11:41:19.28 ID:7PTyY2uH0
-
ところが、リズム感というのは鍛えれば鍛えるほど精確さを獲得していくんだよ
メトロノームで練習していると、次第に頭の中にリズムの目盛りが出来てきて
細かくリズムを調整出来るようになっていく
これは俺もやってみて初めて気付いた
だからもうこれは練習次第なんだよ天才以外は
たまにとてつもない天才がいて、凄いリズム感を見せる - 271 : 2023/06/06(火) 11:46:29.79 ID:zgGkfip+0
-
>>265
黒人の殆どが三三七拍子が出来ない理由を述べよ - 276 : 2023/06/06(火) 11:49:24.81 ID:ZmWV4S6r0
-
>>271
それをロックでやったのがスパイダース
かまやつさんの柔軟性と成毛の頑迷さの違い - 266 : 2023/06/06(火) 11:43:38.33 ID:B3l9U2hF0
-
スレタイ読んで成毛かなと思ったらやっぱり成毛だった
故人に文句言ってもしょうがないけどはっきり言って時代遅れだなこの発言は - 267 : 2023/06/06(火) 11:43:44.55 ID:zgGkfip+0
-
日本は政府主導でクラシックをパクってるのでロックとか関係なく才能があれば欧米でも理解されると思うよ
できないって言ってる奴は無能なので無視でいい - 272 : 2023/06/06(火) 11:46:51.89 ID:GR9dCLeK0
-
数年で克服してそう
- 273 : 2023/06/06(火) 11:47:08.58 ID:Dk8889z90
-
芸スポおっさんウキウキで草
いつまで古い音楽聴いてるの?w - 274 : 2023/06/06(火) 11:47:15.04 ID:D08L45lj0
-
環境が変われば全てが変わる。
体格ですら変化するぐらいだから、リズム感ごとき民族で語るのはナンセンス。 - 275 : 2023/06/06(火) 11:48:42.75 ID:e+bC2fV40
-
先天的ではなく後天的だと思うけど
外人は子供の頃から家や近所でみんなで歌ったり踊ったりする環境がある
だいたいの日本人は中高になって音楽聴き始めるって時点で遅すぎる - 277 : 2023/06/06(火) 11:50:53.83 ID:lUWQuCdT0
-
キリスト教圏は物心ついたときから
賛美歌歌ってるからな
あんな難しい歌 - 460 : 2023/06/06(火) 12:42:14.04 ID:Ow10iEEx0
-
>>277
いや逆に教会に親しんで合唱隊とか入ってないと歌うたう機会はないらしいぞ
カラオケの普及してる日本の方が歌のうまい奴は多い
一般外人は音痴 - 466 : 2023/06/06(火) 12:43:16.14 ID:grRW0tQa0
-
>>460
馬鹿は主語が大きいの典型だなお前 - 279 : 2023/06/06(火) 11:50:58.03 ID:78uCr0ua0
-
ジャップ「よしデジタルシーケンサーを作ろう」
- 280 : 2023/06/06(火) 11:51:04.33 ID:VT7dMJ3C0
-
日本人には黒人ルーツのロックジャズブルースR&Bラップヒップホップは無理
黒人見下してるし
黒人のマネした欧米のさらにその真似事しかできない
秋豚系やジャニーズ曲セカオワみたいなうんこJPOPがお似合い - 290 : 2023/06/06(火) 11:54:57.08 ID:LDzJZszj0
-
>>280
JUJUとかがあれなんだよな~
芸名はウェインショーターのアルバムからとって
尊敬する歌手はサラ・ヴォーンやキャロン・ウィーラーとか言ってるバリバリの黒人被れなのに
いざメジャーデビューすると演歌臭い歌謡曲ばかり歌ってるという
結局そういうのが一番需要があるから売れ続けようと思ったらその路線になってしまうんだろね - 281 : 2023/06/06(火) 11:51:40.19 ID:4tecSgh90
-
素人の俺からするとベースって面白いのか?と思ってしまう ベースがいいなと思ったのはYouTubeにあるap bankの僕らが旅に出る理由のベースぐらいか
- 282 : 2023/06/06(火) 11:52:14.45 ID:nRk618JO0
-
白人のやるギクシャクしたリズムのファンクとか好きだったけどな
カッチリやるだけが正解じゃないだろ - 287 : 2023/06/06(火) 11:54:05.28 ID:FJqhcCSB0
-
337拍子って4拍4回よね最後に休符入れて
- 298 : 2023/06/06(火) 11:56:59.93 ID:QqH046UL0
-
>>287
それは拍子っていう言葉の語義の問題だけどな
拍の意味が異なる - 321 : 2023/06/06(火) 12:04:02.17 ID:/ROxavjT0
-
>>287
クラーベみたいなもんだろ。 - 288 : 2023/06/06(火) 11:54:39.90 ID:VT7dMJ3C0
-
日本人の猿真似は本当ひどい
青春パンクやヒップホップ系やレゲエ系なんてもうセンスなさすぎウ●コにもほどがあるネトウヨよろしく演歌や軍歌でも永遠にやっていなさい
- 289 : 2023/06/06(火) 11:54:41.45 ID:FLoa3dLQ0
-
未だにいるけど、サビだけ英語みたいのがすごくダサく思える
一番大事なとこで何で英語に逃げんの? - 303 : 2023/06/06(火) 11:58:22.08 ID:7PTyY2uH0
-
>>289
しかも思いっきり日本語音節で区切った英語だから
英語圏の人間が聞いたら笑っちゃうようなのばっかり
日本語で歌えばいいのに、いまたに戦後のアメリカコンプレックスを引きずってる奴が多い - 356 : 2023/06/06(火) 12:14:24.92 ID:Ow10iEEx0
-
>>289
あーゆーの始めたのはゴダイゴだと思う - 291 : 2023/06/06(火) 11:55:09.74 ID:RkApHxCq0
-
結局テクノロジーの進化で生楽器演奏しなくても生音が再現できるようになったのが大きい
いまでも生演奏なら日本人はロックできないよ
- 294 : 2023/06/06(火) 11:55:19.45 ID:kRIqkGIj0
-
黒人は白人に負けてるからロックはできないって言ってるのとほぼ一緒じゃね?
- 295 : 2023/06/06(火) 11:55:40.94 ID:Xkt8GuQS0
-
言語そのものが違うからな。言葉のリズムも発音も違うしな。韻も違う、言霊も違う。似たものは出来るがそのものは出来ない。
- 296 : 2023/06/06(火) 11:56:09.43 ID:VT7dMJ3C0
-
今だにハードコアミクスチャーもどきやってるやつらも恥ずかしいしな
- 297 : 2023/06/06(火) 11:56:12.18 ID:AFXU4Euc0
-
ジャパニーズレゲエとかいうレゲエの裏ノリのない奴も笑うけど。
- 299 : 2023/06/06(火) 11:57:21.04 ID:HSOPBFED0
-
ロックが演歌と同じくらい衰退して年寄りの音楽になるとは思わなかったな
自分も含めてジジイしか聴いてない - 315 : 2023/06/06(火) 12:02:50.21 ID:QqH046UL0
-
>>299
Appleの発表のようにリベラルエリートのための
メタルギターレッスンみたいなノリまである - 300 : 2023/06/06(火) 11:57:34.65 ID:jggq5iXR0
-
ホテルカリフォルニアのベースを聞けば
このひとの言ってる事わかると思う - 301 : 2023/06/06(火) 11:57:53.88 ID:FLoa3dLQ0
-
黒人が先天的にリズム感が凄いってのは感じるけど、白人には特に思わんな
しかもロックなんてブラックミュージックに比べたらそこまでリズムにうるさい音楽でもあるまいに - 305 : 2023/06/06(火) 11:58:39.79 ID:LDzJZszj0
-
>>301
90年代UKロックバンドの下手くそさは異常だもんなwww - 322 : 2023/06/06(火) 12:05:34.85 ID:cCpAaj7I0
-
>>301
白人のロックはマーチだからな。行軍のためのビート - 338 : 2023/06/06(火) 12:09:20.76 ID:/ROxavjT0
-
>>322
エゲレスはええ感じに昇華してると思うわ。 - 302 : 2023/06/06(火) 11:58:15.08 ID:HVGitqJ00
-
日本人のダンサーって世界大会とかでテクニックはすごいらしいのに
マドンナとかMJとかのバックダンサー的なかっこよさは何故かないよね - 312 : 2023/06/06(火) 12:01:40.90 ID:At63XMlt0
-
>>302
マドンナやマイケルジャクソンのバックダンサーにも何人も日本人がいたじゃん?
そいつらがK-POPにダンス教えてた - 304 : 2023/06/06(火) 11:58:26.78 ID:a11ahvPu0
-
昔は海外でレコーディングをすると音が違うってよく言われてたな
気分の問題じゃねーの?って気もしなくはないけどw
湿度の問題じゃないのかと当時は言われてた
実際はわからん - 308 : 2023/06/06(火) 12:00:04.58 ID:5McodJwd0
-
あいみょんが一言
- 310 : 2023/06/06(火) 12:01:07.75 ID:qEsyLx4f0
-
あの時代なら仕方ない。演歌か音頭だもん
- 311 : 2023/06/06(火) 12:01:35.93 ID:aB/hUIKy0
-
まぁバックビートを理解出来ない日本人はダメだろうな
全部音頭のリズムになっちゃう - 325 : 2023/06/06(火) 12:06:18.26 ID:LDzJZszj0
-
>>311
でもどんどんジャカジャカどんどんかジャカジャカってグルーブ感ゼロで失踪するオケに歌謡曲のメロディが乗っかるみたいなのが日本ではウケちゃうからな~
Xの紅とかその後のJポップの礎になった感があると思うわ - 342 : 2023/06/06(火) 12:10:10.71 ID:HP5GOrD20
-
>>325
楽器の技術すごくて前奏は良い感じなのに歌始まると急に静かになって
歌メロ優先とかね
ボーカルがよほど上手ければ別だけど、最近は声出ない子ばかりだし楽器隊がもったいないわ - 337 : 2023/06/06(火) 12:09:14.24 ID:uhC8CNuv0
-
>>311
そこなんだよな
あの頃はダメだったろうと書いてる奴はまったく成毛の言いたいことを理解してない
まあアップビートが何かもわかってないんだろうけど
白人が作ったロックは白人がもつリズム感を持たない日本人には難しいと言ってるだけで優劣を言いたいわけじゃない - 351 : 2023/06/06(火) 12:13:30.66 ID:lzGh0VOH0
-
>>337
ロックは黒人がルーツじゃなかったっけ? - 362 : 2023/06/06(火) 12:15:59.81 ID:uhC8CNuv0
-
>>351
黒人音楽をベースに白人が構築した音楽だな
ラーメンの源流は中国だけど魔改造でほぼ別物になったみたいな感じかな - 393 : 2023/06/06(火) 12:24:01.57 ID:/ROxavjT0
-
>>362
市場に出回る黒人音楽やラテンもそうだよ。
白人様のお眼鏡にかなったものが流通する。 - 365 : 2023/06/06(火) 12:16:27.63 ID:cCpAaj7I0
-
>>351
そうだよ
サティスファクションの歌詞の二重否定は黒人英語 - 313 : 2023/06/06(火) 12:01:43.45 ID:NE2EswKh0
-
今は日本人ぐらいしかロック聞いてない
- 314 : 2023/06/06(火) 12:02:46.14 ID:aMIc5/uk0
-
日本人は基本的にラブソングしか書けないからロックは向いてないよ
例えばジャニーズを揶揄した歌とか他国なら出てくるんだけどねw
忖度国家だからそんなことしたら居場所がなくなっちゃいますw - 320 : 2023/06/06(火) 12:03:59.22 ID:At63XMlt0
-
>>314
日本にもアングラにそういう奴らいくらでもいる - 327 : 2023/06/06(火) 12:06:56.15 ID:aMIc5/uk0
-
>>320
他国ならメインストリームで出てくるよw - 317 : 2023/06/06(火) 12:03:41.73 ID:CQDHQak/0
-
和風ロックの白眉はガラパゴスのDown By Lawやな やっぱ
- 467 : 2023/06/06(火) 12:43:22.06 ID:RNG62p9K0
-
>>317
兄貴より歌の才能あるな - 318 : 2023/06/06(火) 12:03:45.21 ID:cCpAaj7I0
-
ギタリスト如きが音楽語ってんなよ
- 323 : 2023/06/06(火) 12:05:53.15 ID:+1TqAc4A0
-
ここにはいまだに戦後のおっさんみたいな西洋コンプ沢山いるんだな
日本語ラップだってここまで流行ってるのに出来ないだのなんだの頭イカれてるのか - 345 : 2023/06/06(火) 12:12:01.87 ID:/ROxavjT0
-
>>323
割と日本語ラップはイロモノ枠から出てない。 一般人には - 349 : 2023/06/06(火) 12:13:09.11 ID:HP5GOrD20
-
>>345
その人は、曲の合間に早口で歌詞詰め込んでるのをラップだと思ってるのでは - 363 : 2023/06/06(火) 12:16:10.32 ID:+1TqAc4A0
-
>>345
一般人だろ?
一般人に違いなんか分かるわけねーだろーにw - 329 : 2023/06/06(火) 12:07:02.51 ID:OuQA+Q360
-
小難しくなりすぎたロックにそんなもん関係ねーってカウンターでできたのがパンク
- 343 : 2023/06/06(火) 12:10:24.86 ID:cCpAaj7I0
-
>>329
パンクの雄ジョー・ストラマーからして外交官のご子息やもんな
ロックはボンボンのもん - 347 : 2023/06/06(火) 12:12:43.36 ID:GfWOFHej0
-
>>343
現代は尚更だよな音楽やりたいならiPad買えば済む話で
楽器演奏なんて金持ちの道楽でしかない - 330 : 2023/06/06(火) 12:07:06.21 ID:QqH046UL0
-
日本人は~できない発言だが
成毛世代にとっての親世代は
階層によっては歌やダンスの習慣がなくて
身体的にまったく適応できない人も多いだろう - 332 : 2023/06/06(火) 12:08:27.96 ID:VilOdqZf0
-
哀れな西洋コンプの成れの果て
日本は日本でいいしガラパゴスだからこそ存在価値がある
西洋人と同じことする必要はない - 333 : 2023/06/06(火) 12:08:31.76 ID:Y1uYGrC30
-
QUEENのアメリカで一番売れた曲はベースが印象的なあの曲
日本の昔の歌謡曲はベースがほとんど聴こえない - 364 : 2023/06/06(火) 12:16:27.51 ID:lVMpaDGn0
-
>>333
ニューミュージックの歌手がバックバンドを従えてレコーディングやライブをしたりするけど
ベースやドラムがいる必然性を感じさせないから、一体何のためのバンド形式なのかわからんよな
弾き語りで表現できることを水増しさせてるだけにしか思えん - 334 : 2023/06/06(火) 12:08:32.91 ID:BYRJQzUS0
-
完璧に近いリズム感持ってる日本人もいるけどなんかグルーブ感がないんだよな
- 350 : 2023/06/06(火) 12:13:20.05 ID:O6JeOw0U0
-
>>334
グルーブって一種のズレだから
タメや突っ込み気味のリズムのズレは、日本人は苦手
真面目過ぎる国民性だと思う - 335 : 2023/06/06(火) 12:08:37.14 ID:RitxFvi70
-
昭和はまるっきしパクリロックだったけど、平成入ってから日本人も徐々にものにしてきた感じする
まぁロックは終わったけどさ - 340 : 2023/06/06(火) 12:09:53.63 ID:Kz7vEZGY0
-
日本人でも理屈でバックビートを理解してそれっぽく演奏に活かせるってのはあるだろうけど
それだけじゃないからな、ノリってのは
ダイナミクスとかあるわけじゃん - 341 : 2023/06/06(火) 12:10:01.45 ID:qNOe5KNT0
-
>>1
日本人はITに向かないよね? - 346 : 2023/06/06(火) 12:12:39.68 ID:cCpAaj7I0
-
演奏する側というより客の問題だよ
文化が違うってそういうことじゃん
ばかうけ食いながら踊ってるような女に聞かせるビートなんか無い - 355 : 2023/06/06(火) 12:14:12.47 ID:GfWOFHej0
-
>>346
相変わらずロックは気持ち悪いなw - 348 : 2023/06/06(火) 12:13:06.93 ID:lMEFG1rD0
-
黒人もロックができないと言われている
ジミヘンのバンドもバックは白人だろう
あれが黒人だったらただのブルースバンドになってる
非常にデリケートな感覚 - 353 : 2023/06/06(火) 12:14:00.19 ID:ByI0ALub0
-
激辛バックビートおじさんがくるぞー!
- 354 : 2023/06/06(火) 12:14:06.48 ID:B5VGRaNB0
-
単純にいいベーシストと組めなかっただけの話ではないのか?
- 357 : 2023/06/06(火) 12:14:34.84 ID:+1TqAc4A0
-
ただの権威主義だな
百歩譲って白人や黒人が言ってるならともかく日本人が演奏してる日本人に無理だのなんだの
批判してるお前の耳は黒人か?
違うだろ?
じゃあ何の説得力もねーな素人の日本人に何言われようとバカの戯言にしか聞こえない - 358 : 2023/06/06(火) 12:14:35.39 ID:cwsUEWfI0
-
なんでこんなに思い込み激しいやつ多いの?
年寄りなの? - 359 : 2023/06/06(火) 12:15:25.04 ID:NA0kAHSn0
-
外人のライブで日本人は手拍子が逆になるんだよね
裏という概念がない - 366 : 2023/06/06(火) 12:16:40.91 ID:HP5GOrD20
-
>>359
基本的に祭りの音頭で育ってるからな
それが悪いわけじゃないけど
上手いベーシストは山ほどいるし - 361 : 2023/06/06(火) 12:15:47.38 ID:cCpAaj7I0
-
「アメリカン・スナイパー」の台詞にあったな。「私はネオ黒人であります!サー!ダンスは苦手で水泳は得意」って
- 367 : 2023/06/06(火) 12:16:41.67 ID:/ROxavjT0
-
結局日本人は歌聞いてるからリズムとかどうでもいいんじゃね?
ボーカル変わりまくるバンドとかないし。
「ボーカルと仲間たち」の図から脱却できない。 - 372 : 2023/06/06(火) 12:18:27.77 ID:B5VGRaNB0
-
>>367
というか伝統的な西洋音楽もリズムは重視しない - 412 : 2023/06/06(火) 12:29:18.51 ID:/ROxavjT0
-
>>372
教会音楽はともかくワルツとかマーチはそんなわけにはいかない。 - 435 : 2023/06/06(火) 12:35:06.31 ID:B5VGRaNB0
-
>>412
ワルツなんかでも縦ノリとはいかないのでね
伝統的な西洋音楽はグルーヴで押し出していくことはしないでしょ
そりゃヨハンシュトラウスでもノレるんだけど
打楽器の役割も大きくないしね - 369 : 2023/06/06(火) 12:17:32.45 ID:8Bt/EZav0
-
RCやはっぴいえんど周辺から独自進化していって森高千里に帰結したんだよ
魚も安くて新鮮、それが日本のロックそれでいいじゃないか - 373 : 2023/06/06(火) 12:18:43.63 ID:k4yIwkNy0
-
日本には細野大瀧がいる
- 379 : 2023/06/06(火) 12:20:32.92 ID:B5VGRaNB0
-
>>373
岸辺一徳もいる - 374 : 2023/06/06(火) 12:18:48.94 ID:NuvBAAlO0
-
西洋人に忍術は使えないのと同じ
- 378 : 2023/06/06(火) 12:20:18.40 ID:cCpAaj7I0
-
>>374
忍術はともかく黒人はやたらサムライソードを持ちたがるよな
アフロサムライとかゴーストドッグとかモーフィアスとかウォーキングデッドのミショーンとか - 377 : 2023/06/06(火) 12:20:06.90 ID:0cPfXneO0
-
白人至上主義真っ只中の頃の話を今更
- 381 : 2023/06/06(火) 12:21:00.38 ID:3y9ot55A0
-
キリスト教は音楽とセットでもあった
黒人はリズムとダンス好き
日本だけじゃなく東アジアって文化的に音楽駄目なんじゃないのか
裏拍子弱い、文化上楽器がプア、論理的に研究しなかったとか - 392 : 2023/06/06(火) 12:23:48.31 ID:B5VGRaNB0
-
>>381
打楽器というのは1番原始的な楽器なんだが
西洋音楽ってのはリズムに乗るってのを逆にダサいとしちゃったのね - 398 : 2023/06/06(火) 12:24:52.15 ID:Ow10iEEx0
-
>>381
世界最古の弦楽器遺物は日本の縄文遺跡から出た琴らしきものなんですよ - 403 : 2023/06/06(火) 12:26:07.05 ID:cCpAaj7I0
-
>>381
キース・ジャレット「祈りとダンス、それが音楽の本質」日本人は祭り囃子でいいと思うんだけどね
お経はあかんからね - 383 : 2023/06/06(火) 12:21:58.14 ID:5dG+g6Wg0
-
ここで黒人だ、白人だ、日本人には無理とか言ってる奴ってその黒人やら白人やらってのは具体的にはどんな人を指すのかさっぱり理解できない
黒人にも白人にも多種多様な民族がいるし音楽があるしもちろんその民族民族で現代のアメリカナイズされた音楽をやってる
単に人種的な黒人がロックやってもその民族なりに訛りまくった音楽になるからなそれは日本人でもそう言うこと
今となっては成毛が言ってることなんて所詮はアメリカの極々狭い分野の時代遅れな戯言でしかない - 384 : 2023/06/06(火) 12:22:08.97 ID:91XbIeof0
-
ドイツみたいに独自進化遂げれなかったし
日本人による日本人にしか聴かれない音楽 - 386 : 2023/06/06(火) 12:22:25.96 ID:thpytEYI0
-
日本のインチキギタリストを手本にしてはいけません
これは名言だった - 394 : 2023/06/06(火) 12:24:15.94 ID:5dG+g6Wg0
-
>>386
つまり成毛は参考にするなと本人が言ったわけだw - 388 : 2023/06/06(火) 12:22:47.80 ID:mVEZwhsN0
-
演歌はロックだぞ
- 389 : 2023/06/06(火) 12:22:58.12 ID:NQ2FGvn00
-
昔はそうだと思ったつうだけなんだろう
toeとか外人も喜んで聞いてるぜ - 390 : 2023/06/06(火) 12:23:41.46 ID:lVMpaDGn0
-
浄土宗は、お経のメロディーに対して木魚を裏打ちするって
昔タモリ倶楽部で知った - 391 : 2023/06/06(火) 12:23:45.65 ID:4tecSgh90
-
俺は分けて考えている
J-POPそれ自体は大好きだし別にアメリカ基準が全てではない。たぶんアジアではJ-POPは普通に人気があると思っている、世界に通用すると思っている。
ただ、それとは別にリズム感というのは日本人には難しいのかどうか - 395 : 2023/06/06(火) 12:24:16.55 ID:cCpAaj7I0
-
ブランフォード・マルサリス「日本人にジャズは理解できない」
剣術の達人も言って欲しいわ「黒人に居合道は似合わない」って
- 396 : 2023/06/06(火) 12:24:21.80 ID:pyMRZ8Rg0
-
いつの話だよ
- 399 : 2023/06/06(火) 12:25:09.43 ID:z3wXWW550
-
こないだ前々前世のバンドがu2 のギター丸パクリしてたけどクソダサかった
パクるなら格好良く作れよ - 420 : 2023/06/06(火) 12:30:56.47 ID:lVMpaDGn0
-
>>399
泉谷の「春夏秋冬」セルフカバーバージョンがよくそれ言われるなw - 432 : 2023/06/06(火) 12:34:38.07 ID:ylUino0s0
-
>>420
泉谷世代はパクることに恥ずかしさも罪悪感も何もないからな
むしろ、おっ音楽の趣味いいね流行りを知ってるね、ぐらいでw - 402 : 2023/06/06(火) 12:25:54.56 ID:ng8jZONS0
-
リズム感とかいいだしたら白人もたいして変わらんぞ
あいつら踊ってるのみてみろ、一般人レベルではアジア人>白人だから
黒人だけ他の生物くらいレベルが違う - 404 : 2023/06/06(火) 12:26:30.59 ID:AIiGhUZc0
-
日本人に反骨精神を求めるのがおかしい
だからロックなんて存在しない - 408 : 2023/06/06(火) 12:28:43.85 ID:5dG+g6Wg0
-
>>404
あー、その代表が布袋っていうヘタクソギタリストだったな
体制ベッタリ - 417 : 2023/06/06(火) 12:30:28.09 ID:eNSDx/yR0
-
>>404
パヨクは反骨精神(特に日米への)の塊だけどダメですかね? - 440 : 2023/06/06(火) 12:36:14.60 ID:MMe9uXTV0
-
>>417
あいつらは石を投げ返してこない政治家を強大な権力者に仕立て上げてそれに噛みつく俺カッケーってやってるけど
ガチの権力者のジャニとかには怖くて噛みつけないヘタレの似非反骨者だもんw - 423 : 2023/06/06(火) 12:31:48.64 ID:/ROxavjT0
-
>>404
ロックなこと言ってて好き - 406 : 2023/06/06(火) 12:28:00.20 ID:MRH9iSye0
-
髭男でいいじゃん
- 407 : 2023/06/06(火) 12:28:24.14 ID:eNSDx/yR0
-
クラシック界はバロック、古典、ロマン、印象派、近代音楽で完全に閉じてる。
現代音楽なんかたまに見るくらいで主流になることは未来永劫無いな。 - 419 : 2023/06/06(火) 12:30:37.21 ID:5dG+g6Wg0
-
>>407
まあクラシックって古典を指すわけだからゲンオンは厳密にはクラシックではないな - 421 : 2023/06/06(火) 12:31:13.48 ID:B5VGRaNB0
-
>>407
劇伴がそれになってんじゃないかな
西洋音楽ってのは教会で使う用だったりオペラの伴奏であったり
それ用に作られるものなので - 409 : 2023/06/06(火) 12:28:50.55 ID:ETXqazlr0
-
>>1
成毛茂の世代は敗戦によるアメリカコンプレックスが酷いからなんでもかんでも自虐的なんだよね(笑)
アメリカ人には勝てないという畏怖感が染み付いた世代だからかわいそうだよな
普通に考えりゃアメリカ人だって音痴なヤツいるってわかるだろwww - 426 : 2023/06/06(火) 12:32:17.68 ID:5dG+g6Wg0
-
>>409
全くその通りだしここにいる日本人は~ってゴタク抜かしてるジジイはいつまで負け犬根性背負ってんだと(ry - 410 : 2023/06/06(火) 12:29:00.84 ID:KdVMXRO/0
-
Deep Purpleの「ライヴ・イン・ジャパン」
収録Smoke on the Waterのイントロで日本人の手拍子のリズムに合わせるためにリッチーが弾き直した説は間違いらしいな - 411 : 2023/06/06(火) 12:29:01.73 ID:3y9ot55A0
-
アフリカの黒人も太鼓でリズム取って踊ってるから黒人にとってリズムは重要、レゲエやヒップホップの原型はそこだろし
白人は音楽が宗教によって生活に溶け込んだ
宗教は美しい建築や装飾、音楽を取り入れることで規模拡大を狙ったからそうなった
軍隊も軍楽隊置いてたのが白人 - 413 : 2023/06/06(火) 12:29:26.17 ID:0cPfXneO0
-
習得するための正しい理論がないことに目を向けることができず
短絡的に人種のせいにしてた時代の話
それをずっと引きずってるのが60歳以上の世代だわな - 414 : 2023/06/06(火) 12:29:37.73 ID:cCpAaj7I0
-
俺はサッカー好きなんだけど、清水エスパルスのサンバはなかなか気持ち良くて好きなんだよね
でも相手もチャント被せてくるからめちゃくちゃ気持ち悪くなるので、いつかチャントはマイボール側のみみたいな不文律ができてくれたら良いのにと思う - 415 : 2023/06/06(火) 12:29:58.88 ID:7yy7Lfhn0
-
日本人にはK-popが心地よい
- 416 : 2023/06/06(火) 12:30:10.05 ID:cBV+PI830
-
やりたいことをやって、それが世界に認められたらいいだけのこと、アニソンみたいに
- 418 : 2023/06/06(火) 12:30:34.22 ID:ylUino0s0
-
英語圏ラテン語圏に比べて母音数が異次元に少ない日本語が洋楽に乗りにくいのは事実
でもかなり現在は高度になってる - 445 : 2023/06/06(火) 12:37:49.07 ID:/ROxavjT0
-
>>418
ラテン語圏も割と母音少なくね? - 422 : 2023/06/06(火) 12:31:47.04 ID:CmyLQmxu0
-
日本人のリズム隊はウ●コ
- 424 : 2023/06/06(火) 12:31:58.34 ID:noFsdqeM0
-
日本のロックってもとはアメリカをお手本にしてたはずだが、いつの間にかBOOWYやGRAYみたいなのが日本ではロックと呼ばれるようになった
- 429 : 2023/06/06(火) 12:33:07.64 ID:cCpAaj7I0
-
>>424
アメリカだってヘアメタルとかだし似たようなもんじゃね - 428 : 2023/06/06(火) 12:32:58.64 ID:Q6tXuCoy0
-
とりあえず日本人の細い声じゃロックは歌えない
- 430 : 2023/06/06(火) 12:33:24.59 ID:tcNtlppM0
-
ロックってそもそもそんな小難しいことは無視だーイェー!
ってもんだと思ってたんだが違うの? - 441 : 2023/06/06(火) 12:36:46.22 ID:5dG+g6Wg0
-
>>430
ロックだとしても別に技術やロジカルなことを極めてもいいとは思うけどここで成毛の話をいまだに信奉してるジジイロックヲタのレスを見てるとこっちまで悲しくなって来る
どこまでアメリカに奴隷根性植え付けられてんだって - 431 : 2023/06/06(火) 12:34:20.18 ID:ilEyUIRG0
-
ロックロック言うけど
ロールを忘れてはいないかい? - 436 : 2023/06/06(火) 12:35:30.38 ID:cCpAaj7I0
-
>>431
キース・リチャーズ乙 - 433 : 2023/06/06(火) 12:34:55.75 ID:cCpAaj7I0
-
平均的な体型の外人と日本人がスーツ着て並んで「日本人に洋服は似合わない」って言われたらまぁその通りだからな
あれもイギリスのもんだしな - 438 : 2023/06/06(火) 12:35:35.72 ID:0roEBw4m0
-
リズムなんて単調でいいんだよ
日本人にはそれがわからない - 458 : 2023/06/06(火) 12:42:00.56 ID:B5VGRaNB0
-
>>438
まあ複雑じゃないとダメってことはないわな
ユーロビートやらディスコミュージックなんかに
複雑なリズムなんか使われても踊れないし
それは4つ打ちでないといけない - 439 : 2023/06/06(火) 12:35:48.90 ID:3y9ot55A0
-
ロックに限らず日本の音楽全部がプアだった
演歌が死んで小室、宇多田辺りから急速に変化してった - 442 : 2023/06/06(火) 12:36:51.87 ID:K1d08hC/0
-
この記事に名前が出てくるナウイ人物が一人も分からないってことは
オレはもう年寄り過ぎるってことなんか・・・ - 446 : 2023/06/06(火) 12:38:07.22 ID:VxieXt9g0
-
ギターはマシになったがベースは未だ日本人はダメだな
未だ地位低くてジャズフュージョンとかでないと評価されないし - 448 : 2023/06/06(火) 12:38:58.51 ID:cCpAaj7I0
-
ジョンメイヤーがフェンダー外れたあたりでギターロックなんて完全に終わったからな
- 449 : 2023/06/06(火) 12:39:01.95 ID:HBkun6k/0
-
今のアメポチジジイ達です
- 450 : 2023/06/06(火) 12:39:01.99 ID:W+Bm4zqI0
-
日本の音楽史上
俺様つまり
福山雅治くらいかな
真のロックギタリストは - 451 : 2023/06/06(火) 12:39:15.67 ID:IybIAvEV0
-
上ちゃんは上手い
- 452 : 2023/06/06(火) 12:39:18.09 ID:ylUino0s0
-
現役のロックはヒップホップに完全蹂躙された欧米より日本のほうがレベルも高いし斬新なものが多い
- 454 : 2023/06/06(火) 12:40:45.75 ID:Wqv+EnAH0
-
その分キャッチーな主旋律を作るのは得意だろ?
だからゲーム音楽とかは歌謡的なコッテリした音が多い - 457 : 2023/06/06(火) 12:41:56.62 ID:IK3NGaUS0
-
ロックはリズムなのか?
- 459 : 2023/06/06(火) 12:42:10.35 ID:zYV6rdCx0
-
西洋文化に追いつけない?
西洋文化が東洋より上なのか? - 463 : 2023/06/06(火) 12:42:48.48 ID:0roEBw4m0
-
音楽は自己満でいいんだよ
人に媚びることはない - 471 : 2023/06/06(火) 12:44:59.59 ID:cCpAaj7I0
-
>>463
いや自己満は駄目でしょう。ストリートピアノとか最悪やん - 464 : 2023/06/06(火) 12:43:11.60 ID:7n+Np0XY0
-
4つタイコ叩く
日本人「ドン ドン ドン ドン」
外人「ドン(チャッ)ドン(チャッ)ドン(チャッ)ドン(チャッ)」この違いがあるのではないか
- 465 : 2023/06/06(火) 12:43:11.66 ID:cCpAaj7I0
-
ロックからPK戦に至るまで俺たちはホント自虐的でいいよな
- 468 : 2023/06/06(火) 12:43:41.11 ID:lVMpaDGn0
-
口笛や鼻歌を歌うときって、音符の部分のフレーズが切れたら
無意識的に休符の部分を詰めて、また次のフレーズを始めるという感じだと思うんだが
黒人とかは休符の間もグルーヴをキープし続けて、先を急がない感じなんだろうか? - 469 : 2023/06/06(火) 12:44:43.26 ID:X/X6SWlH0
-
大体ここにいる能書き垂れて持論書いてる連中がロックというジャンルをどのように理解しているか全く統一されて無いから議論にならない。ロックってなんぞや? 俺はギターベースドラムを主に使った楽曲でしかないと思っているが
- 472 : 2023/06/06(火) 12:45:26.71 ID:eYUF/2660
-
今でも日本ではロックバンドこそ王道って感じだな
ジャニや坂道がどんだけ売れても日本の音楽の代表なんて誰も思わないし - 473 : 2023/06/06(火) 12:46:13.87 ID:Wqv+EnAH0
-
>>472
世界的にロックは下火だぞ - 474 : 2023/06/06(火) 12:47:31.90 ID:thpytEYI0
-
でもあのラジオ番組は役にたったわ
インチキギター雑誌も名言 - 475 : 2023/06/06(火) 12:47:38.63 ID:1zRGyH/H0
-
アメリカで空気のように軽くスルーされたザラストロックスターの
悪口を言うのはやめてください
コメント