若者は大学院を目指す、経済不確実性で就職氷河期に-学士号は無意味

サムネイル
1 : 2025/04/15(火) 01:16:14.97 ID:+zX7v6PF9

不況時の典型的な動きだ。就職市場の見通しが暗い場合、大学院への進学が増える。世界金融危機後の状況がまさにそれであり、現在の兆候からすると、再び同じことが起こりそうだ。

 入学願書やエッセイ、試験対策などを学生に指導する入学相談員は、大学院進学への関心が急速に高まっていると話す。正式な数字は数カ月後にならないと出ないが、カプラン、アイビー・コーチ、VYコーチ、アイビーワイズ、トップ・ティア・アドミッションズ、ケンブリッジ・コーチングなどの企業はいずれも、今年は大きな年になるだろうと予想している。

  「大学院進学を考えている学生に影響を与える第一は、景気後退と経済不安定だ」とアイビー・コーチの入学相談シニアコンサルタント、ジェイソン・ワインガルテン氏は言う。進学を考える学生たちは「就職市場が回復し始めた時期にキャリアを再始動させることができると考えている」と同氏は説明した。

米国の雇用に関する総合的な数値は依然として堅調だが、「採用も解雇も少ない」就職市場により、若い労働者が職を見つけるのが難しくなっている。20-24歳の失業率は先月7.5%と、2023年4月の底から2ポイント上昇。若者たちの不安は高まっている。

ブルームバーグ
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-14/SUN823DWRGG000

3 : 2025/04/15(火) 01:17:59.26 ID:vtyWQvfe0
あっそう…
4 : 2025/04/15(火) 01:18:56.81 ID:9g3KlbTf0
ピースのサッシくんは公園で見ているよりyoutubeだよば
5 : 2025/04/15(火) 01:21:04.41 ID:NjQ0xyYD0
就職難になるから大学院出ても仕事なさそう
7 : 2025/04/15(火) 01:23:45.18 ID:yMVnTTvb0
>>5
留年かドクター退学で就職だよ
6 : 2025/04/15(火) 01:21:49.94 ID:JgBF1nOm0
ムダな抵抗はやめなさい
8 : 2025/04/15(火) 01:25:34.88 ID:OzoIlkFP0
そして院卒はもっと雇われない
9 : 2025/04/15(火) 01:27:49.63 ID:G1k/RUXr0
アメリカの話か

日本だとあまり意味ないでしょ

21 : 2025/04/15(火) 01:43:50.15 ID:evGNyQfy0
>>9
なぜか学士以上の学歴だとかえって評価が悪化する低学歴社会だからな
海外エリートから見れば「おまえ、どこ中よ?」でマウント取り合ってるような低知能がエリート自称してる不思議な社会なのだがw
26 : 2025/04/15(火) 01:49:24.86 ID:P1VFIcCz0
>>21
公務員の充実した研修制度が原因だよ
それを見習って、商社・銀行・メーカーが研修所・研修制度を充実させたから
学士採用で足りた
米国・欧州は、この研修制度を大学院が担っているから修士・博士が
当たり前となる
29 : 2025/04/15(火) 01:51:03.91 ID:/38QDjAk0
>>21
悪化はしないでしょ
ただ修士、博士レベルの高学歴だと使いにくいってのはあるけどな
余りにもレベルの低いことばっかりやらせにくいし
10 : 2025/04/15(火) 01:28:26.54 ID:OzoIlkFP0
>>1
記事はアメリカの話か

就職できなかったから
考古学の修士とるとか学生ローンとか
あたまお花畑かよ

11 : 2025/04/15(火) 01:30:18.85 ID:awkvjWrU0
公務員がベスト
なぜなら国民を奴隷化しているから
12 : 2025/04/15(火) 01:31:38.73 ID:0uKOQH/I0
今の日本の大学レベルって世界的に見ても底辺やんけ
頭の悪い学生しか居ないってこった
15 : 2025/04/15(火) 01:39:07.56 ID:P1VFIcCz0
>>12
工学は学士編入が簡単にできるくらい評価されているけどな
日本の学士は普通以上だろ
17 : 2025/04/15(火) 01:39:48.87 ID:n073+zgG0
>>12
仕方ないだろ
少子化で受験戦争が消滅
6割の大学生がAO入学
早慶ですら、偏差値40台のアホが混ざってるんだぞ
20 : 2025/04/15(火) 01:42:26.70 ID:Bp5VhvYo0
>>17
私学助成金なんて止めればいいのにな
代わりに国立大を無料にすればいい

貧富の差なく有能な人材が高度な教育を受けられる

34 : 2025/04/15(火) 01:56:15.03 ID:4Iw5IgM10
>>20
国立を無料にしたら
中国人だらけになる
23 : 2025/04/15(火) 01:46:51.13 ID:elyrKiax0
>>17
バカガキに税金投入しまくる現在
無駄の極みでは
22 : 2025/04/15(火) 01:44:56.15 ID:IU11rCTj0
>>12
高等学校ご卒業の方だよね?
13 : 2025/04/15(火) 01:36:33.41 ID:EOqHfyph0
いや、博士じゃなく職人を目指すべきだろう。オフィス仕事はAIで容易に置き換えられるが、現場仕事をロボットに置き換えるのは、コスト的にも技術的にも多くの場合で困難。
18 : 2025/04/15(火) 01:40:34.89 ID:Bp5VhvYo0
>>13
ロボットより安物の人間が好まれるよね
14 : 2025/04/15(火) 01:37:00.68 ID:onHKHNlg0
日本語か朝鮮語か台湾華語でも習えば
日本朝鮮台湾での就職は楽勝でしょうに
特に底辺先進国の日本は少子化も相俟って超ウリウリ市場
16 : 2025/04/15(火) 01:39:22.55 ID:Bp5VhvYo0
工学修士だけど取って損はなかった
年代によって差はあるだろうけど
19 : 2025/04/15(火) 01:42:25.85 ID:BDaW1/uO0
バカのひとつ覚えみたく「中学からは私立入れなきゃー」と言ってる東京のお受験バカママンは
なんでかわいい子供ちゃんを上位理系に入れて大学院まで出さなきゃって話はしないの?
24 : 2025/04/15(火) 01:47:53.40 ID:BqcJXqzX0
一流企業の研究開発職で、院卒と学部卒ってやっぱ出世に違いあるの?
33 : 2025/04/15(火) 01:54:14.18 ID:P1VFIcCz0
>>24
そもそも学部卒は研究職の枠が無いから採用されないけどな
あと会社によるけど研究職より生産技術の方が出世は早い
理由は生産技術本部は社長直属が多いから
生産技術は学卒と高専卒が多い
25 : 2025/04/15(火) 01:48:10.56 ID:Gj2wd5Nf0
大学よか経営者になるかどうかやろ。死ぬまで他人を追い詰めて搾取したモン勝ちの日本社会。
27 : 2025/04/15(火) 01:49:54.75 ID:4AFLRA7T0
順番きたぁぁぁ
28 : 2025/04/15(火) 01:50:26.57 ID:daEdlTvf0
日本から出たほうがいい
30 : 2025/04/15(火) 01:51:34.64 ID:y7fMWWM60
日本の理系企業で研究職に就こうと思ったら修士は必須。外資系なら博士が必須。
それ以外は要らん。ただただ歳食って就職の幅を狭めるだけ。
就職の時間稼ぎで行くなら院なんて行かないほうがマシ
働いて2年分得られる給料と業務経験と、大学院でカネ払ってこき使われてる時間を天秤にかけたら前者の方が圧倒的に重い。
高卒大卒なら余裕で就職できるところが修士博士になることでできなくなる場合も多々ある。
32 : 2025/04/15(火) 01:53:18.37 ID:/38QDjAk0
>>30
それいったらもう大学も無駄ということになるだろ
31 : 2025/04/15(火) 01:53:05.83 ID:ljbJVYmp0
アホやな起業せんのやったら奴隷しか無いやんなんの為の大学?、、、中卒でよくね?専門的な仕事中卒でやるほうが建設的で草
35 : 2025/04/15(火) 01:56:33.31 ID:Gc6XiLk40
大学スレだと必ず「大学なんて意味ないんだー」って高卒がコンプ発症する人いるけど、このスレだと大学が院卒に学歴コンプ発症してて草
36 : 2025/04/15(火) 01:56:34.38 ID:O/kSOjxd0
日本はコロナでも子供の数が少ない働き手不足だから氷河期にはならない

コメント

タイトルとURLをコピーしました