- 1 : 2025/05/16 07:26:43 ???
-
少子化の歯止めとなるのか。東京で平均62万5千円かかる出産の費用。年々、増え続けている費用の自己負担分を無償化しようという動きが出ています。ただ、出産の現場では分娩を続けられなくなるという声も…
東京中野区の「しらさぎふれあい助産院」。
木村恵子院長のもとには出産を控えた女性や、産後のケアに1日8人ほどが訪れます。しらさぎふれあい助産院 木村恵子院長
「これから暑くなると、冷たいものとかサラダとかさっぱりしたものに走りがちだけど、授乳中の時は温かいものを食べた方がいい」半年前に出産した女性。費用は総額で100万円ほどかかったと言います。
半年前に出産した女性(30代)
「こんなにかかるんだというのは知らなかったので、産むまで。結構夫婦でバタバタしながら、『ここにもかかるね』『数万円飛んでいくね』みたいなことが結構多いなと」厚生労働省の検討会は14日、出産費用の自己負担を無償化する方針を取りまとめました。
具体的な方法として保険適用とした上で、自己負担をなくす方法や、現在の「出産育児一時金」50万円をさらに増額する方法などを検討し、早ければ2026年度にも無償化の実現を目指します。
産後まもない女性に話を聞いてみると…
3か月前に出産した女性(30代)
「産むタイミングによって、ちょっと後に出産をしていれば、タダで出産できたんじゃないかと思うと、少し悔しいなと思ってしまうが、私の友人でも出産控えてる人がたくさんいるので、無償化になった方がいいかなと」さらに、出産後の支援を求める声も…
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/15b0a82edb39db9a78f14b6c85fc471c33c23d7a - 2 : 2025/05/16 07:28:05 pVNUc
- もう一人産んだら無料で産めるよ
そういうもんでしょ - 3 : 2025/05/16 07:28:11 dfEBF
- クレクレばっかだな
- 4 : 2025/05/16 07:28:58 AAioy
- 豪華な食事だのマッサージだの豪華なお土産だのそういう代金も含まれてる
- 5 : 2025/05/16 07:31:48 3CG4T
- 今の時代 ガキが 問題があると 親が子供を殺したり、
親が 子供に殺されたりするから
子供を産むというのも大変🤯 - 6 : 2025/05/16 07:31:55 8CBbV
- 人が得するのが大嫌い 許せない 系
- 7 : 2025/05/16 07:33:05 DYiEV
- 誤 もうちょっと後に出産していれば→正 もうちょっと後に中出しされていれば
- 8 : 2025/05/16 07:44:55 gM1np
- こんなくだらないことも記事に
- 9 : 2025/05/16 07:58:16 GV9j7
- 出産費用も苦しいような貧乏人は産まなくて良いよ
- 10 : 2025/05/16 07:58:51 0fCnA
- ロシアは出産無料
出産一時金も貰え
生まれると子供1人につき子供手当てが毎月
住宅手当ても貰えます
高校までは学費も無料です - 23 : 2025/05/16 14:33:55 nqPb7
- >>10
そして戦場に… - 11 : 2025/05/16 08:23:04 8G8Yz
- クレクレばかりで少子化が進み、外国人に内部侵略されていく
ザマァねえよな - 12 : 2025/05/16 08:39:39 Va0In
- 出産祝い金100万円?いつから貰えるの?
早く決めないと子作り控えるから少子化加速するよ - 13 : 2025/05/16 08:49:56 S2Y0i
- 7月に出産予定だけど今でも一時金50万貰えるしそれで出産費用は全額賄える予定だけど
個室も無料になるってこと?
本当に個室が必要な人が入れなくなるぞ - 14 : 2025/05/16 08:56:22 CnAYw
- 産婦人科とかどうせあと数年でなくなるやろ
税金投入しても痛くないわ
とか政府は思ってそう - 15 : 2025/05/16 10:15:32 OM4Lg
- うちは去年産まれたけど、公的支援が8万円余って
協会内けんぽからその8万円が現金支給されたぞ。100万円とか何に使ったらそんなことになるんだ
- 16 : 2025/05/16 10:23:05 OM4Lg
- 調べたら贅沢して出産費用が足りなくなってるだけじゃねーかw
帝王切開だと医療保険の対象になるから超えねーし。厚生労働省の調査によると、2022年度の正常分娩の全国平均出産費用は約48万2294円で、差額ベッド料や特別な食事代(お祝い膳など)を含む総負担額は全国平均で約54万5797円となり、一時金の50万円を超えることが多いです。特に東京や都市部では、個室利用や追加サービスによって費用がさらに膨らむケースが報告されており、自己負担が20万円を超えることも珍しくありません。
- 24 : 2025/05/16 19:31:06 NfMl8
- >>16
そうよな、どこもフルコースだのなんだの取っ払うと大体自治体の補助金に、収まるように出来てる - 17 : 2025/05/16 11:38:04 ZSpGz
- 出産費用にも困窮する妊婦
貧困国の日常です - 18 : 2025/05/16 12:03:48 DmhSj
- 金がないのに産むなよ
- 20 : 2025/05/16 12:19:26 ttFrS
- >>18
それな
- 19 : 2025/05/16 12:17:33 DTjNj
- 大学病院で出産しろ安いから
- 21 : 2025/05/16 12:48:15 o4zYw
- なーに、1000万くばればいい
70万人x1000万=7兆たった7兆だよ
- 28 : 2025/05/18 11:27:39 o0yhT
- >>21 1人だと人口減 2人だと人口意地 3人だと人口増
3人目からなら1000万でも良いと思うけどね
人口増やすのは1000万以上の価値はあるな - 22 : 2025/05/16 12:49:59 o4zYw
- アメリカに渡米してアメリカで産めばいい、グアムなら日帰りだろ
- 25 : 2025/05/16 20:13:15 qRUQz
- 日本人のみを無償化しろ
- 26 : 2025/05/16 20:15:53 QHrww
- そりゃ男だってもう少し我慢できれば会社のトイレにいけたのに
我慢しきれなくてということもあるから、生理現象は仕方ない - 27 : 2025/05/17 06:32:55 K1eUR
- 無償化って、昔から事実上の健康保険適用だったが。
まあ一旦こちらが払わなきゃならないから、直接適用はいいと思うが。 - 29 : 2025/05/18 11:34:53 fpAWs
- なぜ出産だけ無償?大学まで通わせるのに3000万以上掛かるのに?
- 30 : 2025/05/18 12:33:07 o0yhT
- >>29 公教育もどんどん無償化したらいいと思うよ
実際なってるしね
出産費用の無償化へ「ちょっと後に出産していれば」悔やむ新米ママ 出産の現場では「分娩が困難」との声も

コメント