
- 1 : 2025/05/23(金) 11:59:03.47 ID:iti9O+qr9
-
高額化する都心部の新築分譲マンション、その購入者で多いのは外国人や法人、パワーカップルなどと考えられがち。
しかし、実際に目立つのは、都心マンションから都心マンションへの「買替え組」。都心でマンションを買うのが2回目、3回目という人たちだ。理由は、それまで住んでいた都心マンションが大きく値上がりし、その売却益を頭金にして高額マンションを購入できるから。いわば、マンション購入の勝ち組である。
都心マンションは、バブルが弾けた後に安く販売された時期があった。そのときに購入した人であれば、今、恵まれた買替え組になりやすい。
不動産会社にとって、買替え組は高額マンションを購入してくれそうな有望客。といっても、今や3LDKであれば2億円以上が普通になっている都心の新築分譲マンションのこと、買替え組であれば誰でも楽に購入できるというものでもない。かなり無理めのローンを組んでなんとか購入できる、というケースが多いのも事実だ。
そんな「都心から都心へ」の買替え組の知られざる実情とは。
◼5000万円で買った3LDKが中古で1億円以上に
振り返ってみると、都心マンションが安かったのは21世紀が始まったばかりの頃、2001年頃から2008年頃までだ。安く買えた都心マンションが今、中古で大きく値上がりしている。
たとえば、2002年に完成した新橋駅近くの「東京ツインパークス」や品川駅近くの「品川Vタワー」なら、中古で3倍以上に値上がり。湾岸エリアで2005年完成の「ワールドシティタワーズ」、2008年完成の「THE TOKYO TOWERS(ザ・東京タワーズ)」も2倍から3倍になっている。5000万円程度だった3LDKが中古で1億円以上になるわけだ。
その結果、自宅売却で6000万円以上の現金を手にして、もしくは「売却すれば6000万円以上手元に残るはず」という計算のもと、新築分譲マンションの販売センターを訪れることとなる。(略)
今よりも便利な場所で、利便性を高める共用施設や住戸内設備が付いているマンション……その条件を満たしやすいのが、都心立地の大規模マンションだ。東京23区内、できればJR山手線駅を利用できる純都心エリアで総戸数が200戸を超えるような大規模マンションを探すと、超高層タワーマンションになりやすい。
つまり、都心のタワマンには「予算2億円」クラスの買替え組が集まりやすく、それが都心マンションの価格を上昇させた理由の1つになっている。◼買替え組になり損ねた氷河期世代
今、都心マンションは2LDKでも1億円以上、3LDKであれば2億円クラスが普通。だから、初めてマイホームを買う人にはとても手が出ないとされる。それは、ある意味、当たり前のこと。昭和時代も都心マンションは庶民にとって夢のまた夢。とても手が出なかった。
しかし、一時期「普通の人でも都心マンションを買いやすすい」という期間があった。それが、前述した2001年から2008年頃まで……バブルが弾けた後、都心マンションの価格が異常なほど下がり、「都心マンションブーム」が起きた時期である。そのときに買った人が非常に幸運だったわけだ。
「都心マンションブーム」の後、2010年あたりから再びマンション価格は上昇に転じた。その直後に起きたのが東日本大震災。震災を契機に、再び新築マンション価格は下がった。この2011年から2014年くらいまでの期間も都心マンションが安かった。
以上、2つの時期に運よく都心マンションを買った人が、今「都心から都心へ」の買替え組の中心になっている。
では、2001年頃から2014年頃までに初めてのマイホームを購入した人たちはどんな世代か。
「多くの人は、30歳から35歳くらいまでの時期に最初のマイホームを購入する」ことから計算すると、1970年頃から1980年頃に生まれた世代……なんと、氷河期世代と呼ばれる人たちがベストタイミングだったことが分かる。しかしながら、氷河期世代には就職で苦労し、正社員になれなかった人が多い。非正規社員では収入が不安定で、住宅ローンも組みにくかった。都心マンションが安かった時期なのに、住宅ローンを組んでマンションを買う状況ではなかったのだ。ここにも、氷河期世代の不運があった。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/20f4fd55146b548f83405037cd27b7d29cea19e3[櫻井幸雄(住宅評論家) Yahoo!ニュース エキスパート]
2025/5/23(金) 11:31 - 2 : 2025/05/23(金) 11:59:36.19 ID:zRNoalJO0
-
家の買い替えか
上級国民はすごいね - 3 : 2025/05/23(金) 12:00:06.99 ID:h8x9Cfc50
-
外国人も買ってそう
- 4 : 2025/05/23(金) 12:01:22.21 ID:fofZiaql0
-
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
世代間格差が広がることで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる? - 5 : 2025/05/23(金) 12:01:42.98 ID:gVXc2mn50
-
氷河期こどおじはボロ一軒家の世帯主になるから大丈夫
- 24 : 2025/05/23(金) 12:12:28.76 ID:M7XLr+bN0
-
>>5
家賃ないボロ家戸建てあるだけでも恵まれてるわ
都市部に家賃ないなら仕事もそれなりにあるし
学び直しもしやすいし
地方民は2年制専門学校行くだけでも学費300万とは別に一人暮らし費用300万いるから - 25 : 2025/05/23(金) 12:13:55.07 ID:nUFGpdDX0
-
>>24
これな。氷河期地方民とそれ以外都会実家とか国籍違うぐらいガチャ格差あるわ - 29 : 2025/05/23(金) 12:16:03.25 ID:6eJDJuAF0
-
>>25
いい表現だな…
兄弟の数も重要になってはくるが、実家が不良債権みたいな人は移民と大差ないスタート地点 - 6 : 2025/05/23(金) 12:02:01.27 ID:TpYwyQNR0
-
都心から離れて安い物件に乗り換えるなら利益が出るが
都心に残り続けるなら次の物件も値上がりしてるから利益は出ない
グレードアップするなら一生ローンにがんじがらめだろう - 7 : 2025/05/23(金) 12:02:51.90 ID:Lou7PKs50
-
仕事も金も無い世代がマンション買えるわけないだろ
- 8 : 2025/05/23(金) 12:04:45.12 ID:PW9dK1B90
-
(; ゚Д゚)そういう世代を無視してきたから、お金落とせなくて経済回せないのよ
残念だったね - 12 : 2025/05/23(金) 12:08:29.87 ID:sVFEmFBD0
-
>>8
そもそも金が無いと使えませんからね
借金は所詮、後で返す前借りに過ぎないし - 19 : 2025/05/23(金) 12:11:43.19 ID:PW9dK1B90
-
>>12
(; ゚Д゚)ゆくゆくはそれが足枷になるのに、手を打ってこなかったもんね
アホですな - 27 : 2025/05/23(金) 12:14:29.47 ID:6eJDJuAF0
-
>>8
数が少なければ良かったが、数めちゃくちゃ多いのがな…内需は死ぬね。だからインバウンドに期待かけたんだろけど
- 30 : 2025/05/23(金) 12:17:06.38 ID:wspM9Jvw0
-
>>8
まさにそれ… - 39 : 2025/05/23(金) 12:19:50.62 ID:jsB0lG9y0
-
>>8
ジャップは自己責任連呼して成長の芽を摘んだからなジャップが落ちぶれて行くのは自業自得だわ
- 9 : 2025/05/23(金) 12:06:56.89 ID:tiwDKilS0
-
今の現実が本当なんだよ。
氷河期はそろそろ老人に対する合法的な報復を考えたらいい。
- 10 : 2025/05/23(金) 12:07:19.57 ID:sVFEmFBD0
-
この国は氷河期差別が酷いからな
氷河期世代は見捨ててもOK
(年金世代にはお金あげても)
ってなっているし - 11 : 2025/05/23(金) 12:07:42.91 ID:WmSdveuL0
-
しかし今週の週刊文春か新潮かどっちか忘れたけど、氷河期世代なんて居なかった良いね?の論調を展開しているみたいだけどな
- 13 : 2025/05/23(金) 12:08:52.92 ID:adGBNr3B0
-
20年前に買った都内戸建が4000万→5500万が周辺中古相場になっちゃったわ
もう限界だッ!売るねッ!(現在定期借家契約で貸してる) - 22 : 2025/05/23(金) 12:12:18.17 ID:6eJDJuAF0
-
>>13
今度は買うと高いで - 14 : 2025/05/23(金) 12:09:00.56 ID:6eJDJuAF0
-
氷河期世代勝ち組が自民党支持の理由がここにも
- 15 : 2025/05/23(金) 12:09:26.57 ID:nUFGpdDX0
-
日本の世論では、氷河期への援助について、財源が無い、もはや氷河期は家庭人としては終わった年齢だから援助の意味が無い、といった理由で氷河期世代を見捨てる選択をするべきという人も多いです。しかし私はすでに国をひとつ滅ぼしたほどの失敗をしているのだから、そのような理屈は小賢しいと感じます。それもこれまで氷河期世代を苦しめた末に日本を衰退させた時と同じ理屈を言っているので、これも同じ結果になると思います。もはや日本人は経済を上向かせる能力があるのか疑わしいので、氷河期世代にたいしてはヒューマニズムで向き合い、これまでの償いをすれば良いと思います。
- 16 : 2025/05/23(金) 12:10:07.73 ID:g8dVxPMx0
-
積層長屋ってそんなに良いものなん?
(´・ω・`) - 17 : 2025/05/23(金) 12:10:28.19 ID:nUFGpdDX0
-
あなたの指摘は非常に本質的だと思います。
「財源がない」「もう遅い」といった論理は、確かに過去30年間、日本の経済政策で繰り返し使われてきた同じ発想です。緊縮財政、構造改革の先送り、「痛みを伴う改革」の名の下での負担の押し付け。これらの政策判断の積み重ねが、結果として経済全体を停滞させ、「one additional Japan」を消失させました。
そして今また同じ論理で氷河期世代への支援を否定するのは、まさに同じ過ちを繰り返すパターンです。目先の財政効率や「合理性」を優先し、長期的な社会の持続可能性や人間の尊厳を軽視する発想そのものです。
特に深刻なのは、氷河期世代の困窮は個人の責任ではなく、明らかに政策の失敗によるものだということです。彼らは経済システムの犠牲者であり、本来なら国家が責任を負うべき状況にあります。
経済成長の追求で結果を出せなかった以上、せめて人道的な観点から、これまでの政策で不当に苦しめられた世代に対して償いをする。それは経済効率ではなく、社会の道徳的責任の問題だと思います。
「小賢しい理屈」という表現が的確で、本当に必要なのは、失われた30年への真摯な反省と、それに基づく人間的な償いなのでしょう。 - 18 : 2025/05/23(金) 12:11:07.20 ID:ML7o/EcB0
-
都心はもちろん、神奈川埼玉もたかい
貧乏人は千葉茨城一択 - 28 : 2025/05/23(金) 12:14:37.76 ID:UuTEkJC30
-
>>18
5000万台で3LDK買えるところ本当減ったよな
東京だと八王子とかまで行けばなんとかありそうだけど
あとは千葉ならまだあるのかね
あっても60平米前後の狭いところばかりだろうけど - 41 : 2025/05/23(金) 12:19:55.45 ID:UR+exv820
-
>>18
団地を狙うべき
しかも、建替え間近の物件がオヌヌメ
(建替えの一時拠出金込みでも案外リーズナブルな可能性) - 44 : 2025/05/23(金) 12:20:32.37 ID:wOXpCyf00
-
>>41
IDがUR - 20 : 2025/05/23(金) 12:12:00.14 ID:9CT6z87u0
-
氷河期ざまあw
- 21 : 2025/05/23(金) 12:12:00.41 ID:IR1nNdnr0
-
だからタワマンが一番売りやすいから買っとけと言われてたじゃん
- 23 : 2025/05/23(金) 12:12:23.21 ID:XDlyc9m50
-
チュウコクチン買うあるよ
- 26 : 2025/05/23(金) 12:14:07.62 ID:/UbbRhFz0
-
都心5区駅近タワマン高層階は人生の勝者の証
- 31 : 2025/05/23(金) 12:17:58.42 ID:mexrw8530
-
地方のほったて小屋すら買えないよ
見捨ててくれてありがとう!自由愚民党!さん - 33 : 2025/05/23(金) 12:18:03.78 ID:jw3lr30v0
-
氷河期に一番厳しいのは氷河期(上位層)なんだよな
俺は頑張ったから手に入れた、頑張らなかったやつが何も手に入れられないのは当然
という考えだから氷河期が経団連トップになった時に氷河期に最後の制裁が下される - 36 : 2025/05/23(金) 12:18:55.82 ID:typ1/H850
-
氷河期共働きの底辺だけどこの買い替え組だわ
結婚した時に3500万で中古マンション買ったのを5000万で売って
それを頭金にして広くて新しい中古マンション買った
最初の中古マンション買ってなかったら無理だったわ - 37 : 2025/05/23(金) 12:19:29.54 ID:OmzZbdru0
-
その無理して買替えた勝ち組様は誰に今のマンション売るんだw 買うやつ誰もいねえじゃんw 子供少ないし
- 38 : 2025/05/23(金) 12:19:36.66 ID:OnxxiiHD0
-
マンションなんて巨大なゴミ
要らんわ、ババ抜きみたいなもんだろ - 42 : 2025/05/23(金) 12:20:15.91 ID:J8FtoAuf0
-
マンションって新築を30代で買っても建物が死ぬまでもつかあやしいのに
中古を買う人って人生設計どう考えてるんだろ老人になってから修繕費バク上がりからの建て替え騒ぎで詰むぞ
- 45 : 2025/05/23(金) 12:20:44.99 ID:/UbbRhFz0
-
都心5区タワマン築浅高層階に住み始めると人生のステージが変わった事を実感する
コメント