フィリピンに護衛艦を輸出へ、中国への抑止力強化に初の事例…中古の「あぶくま型」全6隻

1 : 2025/07/06(日) 08:33:58.53 ID:b7e8RGLu9

2025/07/06 05:00
読売新聞

日本とフィリピン両政府が、海上自衛隊の中古護衛艦を輸出する方向で一致していたことが、わかった。中古護衛艦の輸出が実現すれば、初の事例になるとみられる。護衛艦の輸出を通じて比軍との相互運用性の向上を図り、一方的な海洋進出を進める中国への抑止力・対処力を共同で強化していく狙いがある。

複数の日本政府関係者が明らかにした。中谷防衛相とギルベルト・テオドロ比国防相が6月上旬にシンガポールで会談した際に中古護衛艦の輸出について確認した。輸出は海自の「あぶくま型」護衛艦6隻が想定されている。「あぶくま型」は就役から30年以上が経過し、自衛隊員のなり手不足から省人化した新型艦に切り替える必要があるため、順次退役する方向となっていた。

関係者によると、今夏に比軍による「あぶくま型」の視察が予定され、主砲などの装備品や整備状況を確認するなど、輸出に向けた詰めの作業を行う見通しだ。

比軍は南シナ海で活動を活発化させる中国軍への対応に迫られており、艦船の数を確保することが急務となっている。英国際戦略研究所の「ミリタリー・バランス2025年版」によると、中国軍は駆逐艦などの水上戦闘艦を102隻保有しているのに対し、比軍はフリゲート艦2隻にとどまる。

防衛装備移転3原則の運用指針では、輸出できる装備品を救難、輸送、警戒、監視、掃海の5類型に限定しており、攻撃能力の高い護衛艦をそのまま輸出することはできない。ただ、日本が英国、イタリアと開発を進めている次期戦闘機や、オーストラリアに開発を提案している「もがみ型」護衛艦をベースにした新型艦のように、共同開発の形を取れば攻撃能力の高い装備品の輸出は可能となる。中古護衛艦もフィリピンが求める装備や通信設備を導入するなどの仕様変更を行って共同開発とし、輸出を進める方向だ。将来的には新型護衛艦の輸出にもつなげたい考えだ。

日比は安全保障協力を深化させ、「準同盟国」関係の構築を進めており、4月の首脳会談では、自衛隊と比軍が食料や燃料などを融通し合うことを可能とする物品役務相互提供協定(ACSA)の締結に向け、協議入りすることで合意した。

フィリピンは中国と南シナ海で領有権問題を抱え、日本も東シナ海で中国の海洋進出に直面している。比軍が日本の開発した護衛艦を運用すれば、共同対処能力の向上が見込まれ、海自幹部は「中国軍の動きをけん制できる」と期待する。

◆ 「あぶくま型」護衛艦 =全長109メートル、基準排水量2000トン。乗員は約120人。対潜、対艦ミサイルなどを備えるが、ヘリコプターは搭載できない。他の護衛艦に比べて小型で、日本近海での警備活動などを担う。1989~93年に全6隻が就役した。

ソース https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250705-OYT1T50142/

レス1番のリンク先のサムネイル画像
3 : 2025/07/06(日) 08:35:00.02 ID:E/mceYBQ0
アメリカ政治もめちゃくちゃになり始めたな
欧州では反米極右のAFDが本格的に政権取りそうだし、中露印の思惑通り日米欧が内乱で自滅していく様子を見ると、民主主義がどれだけ危ういバランスの上に成り立っていたかわかるな
27 : 2025/07/06(日) 08:59:46.79 ID:bKGrypiE0
>>3
民主主義が独裁に比べてマシとか言ってるのいるが
真最悪の民主主義日本を経験してないから言える台詞だな
5 : 2025/07/06(日) 08:37:03.43 ID:DRHKM+4y0
中古はすぐ売れ
6 : 2025/07/06(日) 08:37:48.19 ID:hQdN0QCr0
どんどんおk
7 : 2025/07/06(日) 08:38:07.50 ID:HmVjdhJB0
速攻で中国に色々流出しそうだけど。
10 : 2025/07/06(日) 08:42:50.31 ID:7B2p7ojX0
>>7
30年落ちでなんの技術が
29 : 2025/07/06(日) 09:00:57.97 ID:pGW1f3BC0
>>10
通信設備は換装するっぽいと書いてある
14 : 2025/07/06(日) 08:45:49.92 ID:b7e8RGLu0
>>7
こいつに付いているもので、惜しいと言えるものはCIWSくらいだよ
C4Iもないし。あっても流石に外して売るけどな
9 : 2025/07/06(日) 08:41:05.43 ID:e5tRbet60
タ○キ「フィリピンと日本が地続きになる」

これの事だったのか

11 : 2025/07/06(日) 08:44:01.27 ID:yGT06ejY0
まだ使える状態だと自前更新もなかなか進まないから三方ヨシな流れではあるが
武器売りたい国からめちゃくちゃ邪魔入りそう…
12 : 2025/07/06(日) 08:44:16.19 ID:mLvzzXM70
昭和の船やぞ
13 : 2025/07/06(日) 08:45:45.00 ID:33YBzFNV0
ま、古臭いDEなんか売れるものならどんどん売ればいい
15 : 2025/07/06(日) 08:45:53.14 ID:PnJI3HK90
昭和の護衛艦に怯える中国
アイヤー
31 : 2025/07/06(日) 09:02:07.67 ID:irpDUWTD0
>>15
妄想上の中国の雑魚さが気になる
16 : 2025/07/06(日) 08:48:31.03 ID:bdIVlWdt0
3R、SDGs的にもいいね!
特にフィピンに1000人規模の雇用も生まれるのでいいね!
17 : 2025/07/06(日) 08:49:26.36 ID:s3G+GvbV0
パロパロ型として輸出すべき
18 : 2025/07/06(日) 08:49:52.56 ID:xW7DFJNv0
いくらで売るの?
19 : 2025/07/06(日) 08:50:09.95 ID:3BLdP1pU0
日本は中国を仮想敵国と捉えてるのか
外務大臣に説明してほしいわ
20 : 2025/07/06(日) 08:50:42.32 ID:GFnYZAe90
いくらで?格安?
21 : 2025/07/06(日) 08:51:03.19 ID:G1bSrqaD0
実戦経験できるならタダでもいいぐらい
フランスの戦闘機みたいに恥晒すなよ
22 : 2025/07/06(日) 08:51:29.62 ID:NCQZnkV50
安福河伯なんだよ馬鹿野郎😡
24 : 2025/07/06(日) 08:54:12.37 ID:P5EQUOMK0
コレはメクラまし
本命ははるしお型潜水艦とP3Cの供与
要は日米の防波堤としてフィリピンを使う
自衛隊基地も造るよ
25 : 2025/07/06(日) 08:58:13.13 ID:s+8dry5K0
2000トンの船を動かすのに120人も乗員が必要だったんだな
今の日本では維持が難しそう
35 : 2025/07/06(日) 09:04:47.23 ID:irpDUWTD0
>>25
実際護衛艦の定員割れはイージスやDDHも含めて常態化してるしね
28 : 2025/07/06(日) 09:00:07.65 ID:ZNRyWXCo0
すでに何が敵かわからない状況
30 : 2025/07/06(日) 09:01:53.77 ID:mufybnrB0
さすがに武装は外すだろw
36 : 2025/07/06(日) 09:05:21.66 ID:b7e8RGLu0
>>29
そもそも戦術データリンクはついてない

>>30
付きで売る見たいよ。過去事例がないからニュースになってる。CIWSは勿体無い気がする。後日装備待ちになってる艦艇にとも思ったが、水平発射出来ない旧型なんだろな

33 : 2025/07/06(日) 09:03:50.11 ID:irpDUWTD0
対空ミサイルとヘリ甲板が無い事以外は割と優秀な船なんだよな
34 : 2025/07/06(日) 09:04:34.35 ID:+ckTo8k80
いい加減武器輸出を解禁して行かないと
防衛庁相手だけで日本の軍需産業が成り立つわけがない
トランプなどは輸出する兵器の性能を10%落とすと発言
日本の軍事産業育成のためにも武器輸出解禁すべき
37 : 2025/07/06(日) 09:08:08.65 ID:vxAvj7m00
売れたことにして、それ以上の中国包囲網支援金とやらを日本が出して
結局、フィリピンがお金を払うんじゃなしに日本が差し上げる
この前の三菱電機のレーダーと同じパターンでしょ
38 : 2025/07/06(日) 09:11:32.37 ID:mufybnrB0
じゃあ30年後にはVLS付きが売られるのかw
41 : 2025/07/06(日) 09:12:43.10 ID:9JbntU3U0
>>38
レールガンも載ってるかもなあ
39 : 2025/07/06(日) 09:12:12.26 ID:yavfKsAD0
速射砲付いてるやつか
あっさりドンパチしそうな気がする
40 : 2025/07/06(日) 09:12:23.88 ID:+RJ0kk380
バーターでフィリピン軍を自衛隊にトレードしたりして。
42 : 2025/07/06(日) 09:13:32.11 ID:DEiWeUv30
あぶくまが海の泡(あぶく)になる予感

コメント

タイトルとURLをコピーしました