カラオケは中国で「伝統」に、新たなサービスも―仏メディア

サムネイル
1 : 2025/06/28(土) 16:43:08.51 ID:BljnJsET

仏紙ル・プティ・ジュルナルは24日、「カラオケは中国で深く根を張る伝統になっている」との記事を掲載した。中国メディアの環球時報が26日付で取り上げて紹介した。

記事は、中国で「KTV」と呼ばれるカラオケがすでに中国人の生活の一部となっており、多くの都市で公私問わず重要な社交の場になっていると指摘。人同士のコネクション(関係)が重視される中国文化において、カラオケは個人の趣味であると同時に人間関係を深めるための手段とも言えると述べた。

そして、中国の「KTV」では豪華に装飾された部屋が用意されており、大型ソファ、HD大画面、高性能の音響システム、多言語対応のタッチパネルが完備されており、楽曲ライブラリーには数万曲が収録され、通常は時間単位で部屋をレンタルできると説明。飲食物やアルコール、ソフトドリンクの注文が可能で、パーティー等で利用することも可能だとした。

記事は、「中国のカラオケ市場は同国の音楽産業の主要な構成要素である」と指摘。「2023年にはカラオケ業界の市場規模は前年比4.3%増の640億元(約1兆3000億円)に達し、音楽制作、ライブ、ストリーミング、著作権、関連商品などを含む中国の音楽産業全体の規模は4695億元(約9兆5000億円)に達した」と伝えた。

また、中国でオンラインカラオケが台頭している現状にも言及。「あるカラオケアプリは21年にダウンロード数が3億回を超え、その収益は73億元(約1470億円)に上った。このアプリはユーザーが歌を録音し、シェアすることでコンテストに参加することができ、他のユーザーとのコメントやバーチャルギフト(投げ銭)を通じた交流も可能だ」と紹介した。

さらに、「かつて中国のKTVを利用するのは主に都市部の若い働き手だったが、現在では高齢者を引き付けている。19~21年に、中国のKTV利用者のうち60~70歳は約30%増加し、70~80歳はなんと倍増した。今の中国の高齢者は健康状態が良く、経済的にも比較的安定しており、強い社交ニーズを持っている。KTVは手軽に楽しめる社交活動として高齢者たちの人気を集めている」と説明した。

一方で、KTVは現在、新たに登場したエンタメとの激しい競争にも直面しているとし、「特に中国の若い世代は『リアル脱出ゲーム』や『テーマカフェ』などを好んでいる。こうした店は上海、深セン、成都といった大都市で爆発的に増えている」と紹介。「KTVも新たなチャレンジを試みており、たとえば、テーマパーティーの開催、ゲームとのコラボ、そしてセルフサービス型のブース設置(一人カラオケ)など。これは『ミニKTV』と呼ばれ、QRコードをスキャンすることでカラオケを手軽に楽しむことができ、1回の利用料金は数元(1元=約20円)と非常に安価だ」と伝えた。(翻訳・編集/北田)

https://www.recordchina.co.jp/b955670-s25-c30-d0052.html

2 : 2025/06/28(土) 16:45:25.39 ID:5c6LSeej
日本のカラオケパクって、伝統にするとか浅い国だとこと
24 : 2025/06/28(土) 20:24:52.87 ID:aG0hTy09
>>2
中国が伝統って言ってるんじゃなくてフランスの新聞の記事が言ってるだけじゃね?
3 : 2025/06/28(土) 16:48:15.92 ID:6lbTEjSB
韓国みたいだな…
4 : 2025/06/28(土) 16:48:27.14 ID:XCmFUsga
抗日しながらカラオケを楽しむ馬鹿民族www
5 : 2025/06/28(土) 16:48:33.08 ID:A7mJ/5ei
シナチクって、音楽とか絵画の文化がないからねえ
6 : 2025/06/28(土) 16:51:26.84 ID:uqUBYnD1
カラオケ行ったら中に半裸のおねーちゃんが待ってた事ある
9 : 2025/06/28(土) 16:54:08.83 ID:zFUTRXND
>>6
韓国で「カラオケ」つったら売春宿
31 : 2025/06/29(日) 06:29:08.49 ID:csOAg09C
>>6
お持ち帰り可能なキャバクラだよね
7 : 2025/06/28(土) 16:53:34.60 ID:zFUTRXND
中国のEVにはカラオケ機能が付いてるのは当たり前らしいな
8 : 2025/06/28(土) 16:53:46.86 ID:tq8M7BCi
なんかいつか聞いたことある話ばかりだなw
10 : 2025/06/28(土) 17:16:51.49 ID:GIm549VX
カラオケの起源は韓国ニダ!
11 : 2025/06/28(土) 17:32:05.45 ID:1cR38+Mv
◯◯起源説はシナにアル
13 : 2025/06/28(土) 18:41:11.41 ID:mhcjGyRO
漢字を使わずに中国をディスる事すら出来ないクソジャップwww
14 : 2025/06/28(土) 18:42:56.25 ID:3NBIIZav
>>13
チョンはスマホ使用禁止だろ?
日本人が発明したリチウムイオンバッテリー入ってんぞバカチョン
17 : 2025/06/28(土) 19:39:57.57 ID:V07gX4Sb
>>14
日本人が発明したリチウムイオンバッテリーとかいうのは韓国人みたいだからやめろ
嘘つきになる
18 : 2025/06/28(土) 19:42:35.66 ID:vaxZWdES
>>17
AI による概要

リチウムイオン電池は、旭化成の名誉フェローである吉野彰氏が1985年に発明しました。この電池は、正極にコバルト酸リチウム、負極に炭素材料を使用し、リチウムイオンが正極と負極の間を移動することで充放電を行います。小型軽量で高エネルギー密度、繰り返し充電可能な特性から、スマートフォンや電気自動車など、幅広い分野で利用されています。
リチウムイオン電池の発明に至るまでの経緯と、その後の発展について、以下に詳しく説明します。

19 : 2025/06/28(土) 19:48:49.86 ID:vaxZWdES
>>17
いまや生活に欠かせないリチウムイオン電池(LIB)。発明したのは旭化成名誉フェローの吉野 彰です。

LIBの研究は、1981年に吉野が導電性高分子ポリアセチレン※の研究をしたことが始まりです。このポリアセチレンが二次電池の電極として使えることがわかり、特に負極に特化して研究を進めました。理由は当時の新型二次電池の開発において負極候補であった金属リチウムに多々問題点があって、商品化を阻んでいたからです。その後、1985年に正極をコバルト酸リチウム(リチウムイオン含有金属酸化物)、負極をポリアセチレンから炭素材料に切り替え、世界で初めてLIBの基本構造を完成させました。

基本構造完成の後、1991年にソニー株式会社、1992年以降には当社と東芝株式会社の合弁会社が設立し、LIBの商業化が進みます。

15 : 2025/06/28(土) 19:12:28.92 ID:N2wnQ7tF
カラオケは日本の発明ずら
16 : 2025/06/28(土) 19:25:50.67 ID:ruDuGxgP
>>15
最初は8トラックテープだったんだぜ、その後ビデオカラオ…ビデオデスクとレーザーデスクが生まれて、何時の間にか通信カラオケへ
因みに、ビデオカラオの背景に、行き付けのたこ焼き屋が舞台になってたw
23 : 2025/06/28(土) 20:16:26.10 ID:5j060pjB
>>16
今生き残ってるのが8トラック時代からの古参で業界最大手の第一興商と現代の通信カラオケを初めて出したエクシングという
なかなか興味深い組み合わせ
20 : 2025/06/28(土) 19:55:27.49 ID:PADJKgF5
レストランの個室でカラオケ用意されたことがある
メシ食いに来ただけや
21 : 2025/06/28(土) 20:11:00.74 ID:5Kp5Sohw
また盗まれたニダ!
22 : 2025/06/28(土) 20:14:49.30 ID:cjzJCAfY
中国のカラオケって売春スナックのイメージしかない。
26 : 2025/06/28(土) 22:25:01.69 ID:bXbzHUuG
日本を憎んで下に見て蔑むくせに
カラオケ楽しむなよ、キチゲェ民族
28 : 2025/06/29(日) 00:50:43.32 ID:e/Rqg6mW
カラオケで政治の話をするようになり
党が監視するようになるアル
29 : 2025/06/29(日) 05:01:10.38 ID:FF4DtWu8
KTVに行くと女の子がついてさ、お持ち帰りも可能なんだぜ、、
30 : 2025/06/29(日) 06:09:30.46 ID:RjHvHkBC
カラオケみたいなものは昔から他の国にもあったろ、名前がカラオケじゃなかっただけで。
なんかカラオケと名がつけば絶対日本発祥だと騒ぎ立てる奴いるけど。

こういう奴って四季は日本にしかないって本気で思ってそう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました