- 1 : 2025/05/21(水) 06:49:13.82 ID:8T3J5qFA
-
2025年05月19日18:30頃、中国安徽省鳳陽県にある「明中都鼓楼」の瓦屋根が次々と、まるで滝のように落下して崩壊する事故が
ありました。以下は動画です。https://youtu.be/1tLv5iY-7xo
↑YouTube『華視新聞 CH52』チャンネルが上げた動画「悚!中國鳳陽鼓樓「瓦片突砸落」 官方稱:去年才維修」
この「明中都鼓楼」(上掲写真中央)は「華夏第一の鼓楼」と称され、もともとは1375年(明の洪武8年)に造られたもの。
明中都城の重要な建築物です。明中都鼓楼は台座部分と楼閣部分の二つから構成されており、台座は南北72メートル、東西34.25メートル、高さ15.8メートルに達し、
中国最大の鼓楼台座です。※楼閣部分は1853年(清の咸豊3年)に破壊されました。現在の楼閣は1995年に再建されたものです。
明中都鼓楼は、鳳陽県のランドマークとなっています。
――それが突然、屋根瓦が崩壊したのです。
一部は残っていますが、瓦の葺き直しですから大事おおごとです。
・補修工事が終わって1年しかたっていない!
非常に興味深いのは、鳳陽県文化観光局が2025年05月20日に発表した状況通報です。これによると、2017年以降、鼓楼の楼閣ではすでに屋根の一部瓦の脱落や軒板の損傷が散発的に発生していました。
2023年02月には損傷の状況が悪化し、安全上の懸念があったため、地元当局は鼓楼楼閣の修繕プロジェクトを開始。
2023年05月に公開入札により設計・施工・監理の各業者が決定され、同年09月に現場にて施工を開始し、2024年03月に竣工・検収を
完了しています。つまり、補修工事が終わってまだ1年余りしかたっていないのです。
――で、この事故です。もちろん大地震などありません。雹が降っていたわけでもありません。
中国人は、文化財の修復も「おから工事」なのでしょうか。
(吉田ハンチング@dcp)
2025.05.21
https://money1.jp/archives/148761 - 2 : 2025/05/21(水) 06:49:48.40 ID:8T3J5qFA
-
(;`ハ´) こういう事は、稀によくある事アル
- 3 : 2025/05/21(水) 06:51:02.47 ID:T40s5Qpt
-
>>2
(;`ㇵ‘) おはようございますアル。BGMは盆回りで決まりアル。 - 8 : 2025/05/21(水) 06:59:20.94 ID:8T3J5qFA
-
>>3
(;`ハ´)ノ おはよー、珍しいのかよくあるのか、ちょっと迷ったニダw - 13 : 2025/05/21(水) 07:07:31.27 ID:yELZu3Yy
-
>>8
稀に良くある - 4 : 2025/05/21(水) 06:51:25.46 ID:w59vixrC
-
保証期間は1年アルヨ
- 5 : 2025/05/21(水) 06:52:53.45 ID:obNiJuQZ
-
瓦って、そうやって落ちないようにちゃんと組まれてるでしょ?
何で落ちるの? - 6 : 2025/05/21(水) 06:53:09.16 ID:q04NTPQT
-
支那と朝鮮は似たもの同士
- 7 : 2025/05/21(水) 06:53:38.94 ID:pEzEsslg
-
こまわり君「なごなごじゃあ」
- 9 : 2025/05/21(水) 06:59:23.34 ID:yBNpl4Yh
-
何見てヨシッって検収したんですかー!
- 10 : 2025/05/21(水) 07:02:53.07 ID:pkIontF2
-
日本のチタン瓦を買えば良かったのに
- 11 : 2025/05/21(水) 07:03:48.75 ID:1CT4Lj+v
-
タイからお返しの長周期地震動が到達しました
- 12 : 2025/05/21(水) 07:04:25.32 ID:77dfCoZr
-
中国は残留日本人孤児に何をしましたか?
特に文革時。 - 14 : 2025/05/21(水) 07:07:40.63 ID:7+m14P5/
-
そりゃ古いから仕方ないだろ、と思ったら1995年に再建されて最近補修もしたのか。新しいんだな。
まあ、爆発しなかっただけマシなんじゃないかな。 - 16 : 2025/05/21(水) 07:13:19.10 ID:KOI90DXE
-
ドリフのスタッフが作ったんか?
- 17 : 2025/05/21(水) 07:20:16.83 ID:XrKsBlrg
-
修復途中で放棄されたみたいな状態
- 18 : 2025/05/21(水) 07:24:02.79 ID:I1Oo2Ew0
-
もう伝統建築の技術は失われてしまったのだろう
- 27 : 2025/05/21(水) 11:45:54.85 ID:fK7YYKC+
-
>>18
毛沢東の文革で伝統技能を持った職人は殺されるか、国外に逃げた - 19 : 2025/05/21(水) 07:24:42.42 ID:gFvPwcfe
-
両手で持ったツルツルの麻雀牌が崩れ落ちていくみたいな感じだな
- 20 : 2025/05/21(水) 07:27:29.81 ID:kFi4szOn
-
中国なら爆発しなかっただけマシ
- 21 : 2025/05/21(水) 07:31:06.66 ID:mjMgC2qN
-
梁でも切ってたのかってぐらい綺麗に屋根落ちてる感じだな
- 22 : 2025/05/21(水) 08:15:09.16 ID:USdOxId0
-
中国ではよくある事
- 23 : 2025/05/21(水) 08:23:22.03 ID:WgeIhe4Q
-
毎年直せば問題無いアルよ
- 24 : 2025/05/21(水) 08:29:15.68 ID:IcNOkheS
-
壊れかけの補修工事が甘かったのか
補修費をまたポッケナイナイ出来るな - 25 : 2025/05/21(水) 08:46:00.33 ID:P93vmbdg
-
GDPが増えるよ
やったねワンちゃん! - 26 : 2025/05/21(水) 09:13:18.10 ID:1dB1Iu3V
-
何回かやり直さないと技術が向上しないアル
- 28 : 2025/05/21(水) 11:48:14.19 ID:bDoa6+vI
-
幻の滝アル
お客さん運がいいアルな - 29 : 2025/05/21(水) 11:54:20.26 ID:QxiCl0F5
-
コーキングボンドとか使ってそう
- 30 : 2025/05/21(水) 12:15:52.07 ID:vnNxjbSf
-
瓦葺き技術、もう無い証明ですね。
- 31 : 2025/05/21(水) 12:31:41.19 ID:7lr/bcKk
-
日本では耐震性向上を目指す屋根重量の軽減のため、古刹でもチタン製瓦を使うこともある
浅草寺本堂もその一つで、本瓦に比べて1/5の重量にできたとか
【Money1】 チャイナ・安徽省「明中都鼓楼」屋根瓦がまるで滝のように落下する大惨事。補修工事から1年でコレ

コメント