【CBCラジオ】現金給付、リスナーからも反対の声 「2万円給付よりも税金を下げて欲しい」

1 : 2025/06/18 08:22:50 ???

6月13日、石破茂首相は物価高対策として、参院選の公約に国民1人当たり2万円の給付を盛り込むと表明しました。さらに給付はこども1人当たり2万円、住民税非課税世帯の大人には1人当たり2万円がそれぞれ加算されるとのこと。

16日放送のCBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』では、このニュースに対するリスナーからの意見をつボイノリオと小高直子アナウンサーが紹介します。

リスナーからも反対の声が届いています。

「自民党は本当に変わらないですね。あからさまに来月の選挙に向けてのばらまきだって、皆さんそう思うに決まっています」(Aさん)

「反対の方が多いという結果は意外ではありませんでした。一時的なばらまきでは生活は楽になりません。ある程度のスパンで生活が楽になる政策が必要です。例えば減税。そのあたりのことを国民は感じていると思います」(Bさん)

小高「賛成派と反対派どちらの中にも『貰えるのは嬉しいけど、選挙となるといつも給付金を配ることに対して引っかかっている』という人がいそうですね」

もらえること自体は嬉しくても、選挙で当選するための票稼ぎに過ぎないのでは、という思いを抱えている人は多そうです。

そして「税金を下げて欲しい」という意見も目立ちました。

「1年間限定でもいいから消費税をなしにするとか。電気、ガス、補助金とか。主婦としてはそちらの方が助かります」(Cさん)

「物価高騰対策とのことですが、全てが値上がりしているのに2万円で補えるのでしょうか。せいぜい1カ月程度ではないでしょうか。これで国民が助かって経済がよくなるのでしょうか。やはり税金を使った選挙対策ですよね。税金を下げてくれる方が助かります」(Dさん)

給付される現金の出どころも結局は国民から徴収した税金です。それならば最初から税金を下げて欲しいという思いももっともです。

また、給付金額に対して疑問を抱いている人も。

「給付金の根拠に関しては、食費にかかる1年間の消費税負担額が1人当たりだいたい2万円程度だからそうです。つまり食品にかかる消費税をなしにするのと同じことらしいですが。そして育ち盛りのこどもに十分な食事をとってもらいたいという意図で、こどもに対して金額が加算されているのだとか。

だったら、食費にかかる消費税をなしにしてもいいのではないでしょうか。1年間の限定でも一度やってみたらどうでしょうか」(Eさん)

「一時は5万円という案もあったそうですが、なぜ引き下げたのでしょうか?そもそも年間の消費税負担額が1人当たり2万円とのことですが、普通に買い物していたら絶対に2万円は超えます。どんな買い方をしたら2万円に収まるのか教えて欲しいです」(Fさん)

小高「そもそもの前提となっている年間の食費の数値がおかしいんじゃないの?っていうことですね」

つボイ「家庭にもよるでしょうけどね」

根拠に対して妥当な金額ではないことが、国民の生活を理解していないのでは?との批判にも繋がっているようです。

つボイ「給付金額に関しては、家族構成によっても変わってくるんでしょうけどね」

小高「こうして現実的に金額が出てくると、それぞれの家庭でいくら給付されるのかが見えて、『やっぱりちょっと嬉しいな』って思ったりはするかもしれませんね」

ところがGさんはこう感じているようです。

「給付金で喜んでいる人もいますが、税金めちゃめちゃ取られているのにと思います。カツアゲされた奴からご飯おごってもらって喜んでいるのと同じです」(Gさん)

小高「決してカツアゲではないですけどね(笑)。税金は政治家が好き勝手に使っているわけではなくて国民に還元されているものなので」

つボイ「でも払ったら払っただけの恩恵があるのが税金ですけど、それだけの恩恵を感じられないからカツアゲと同じやって言いたいんでしょうね」

日本の税金は年々上がり続け、もはやカツアゲのように感じてしまう程に高くて横暴だと思う人も。

果たして国民が納得できる政策を打ち出すことができるのでしょうか?今後の動向にも注目です。(吉村)

反対が半数以上。石破茂首相の現金給付はなぜ2万円? | CBC MAGAZINE(CBCマガジン)
6月13日、石破茂首相は物価高対策として、参院選の公約に国民1人当たり2万円の給付を盛り込むと表明しました。さらに給付はこども1人当たり2万円、住民税非課税世帯の大人には1人当たり2万円がそれぞ...
レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/06/18 08:29:49 3xsqr
目の前の2万より減税

どっちが得か一目瞭然

3 : 2025/06/18 08:38:23 pruXZ
社会保障費・インフラ整備費・防衛費・その他諸々
今後ますます国の歳出が増えるのに減税なんか出来るわけないだろアホ
2万貰って我慢しとけ
4 : 2025/06/18 08:41:32 3l5Fa
稼ぎ低いやつが一番恩恵うけるのに反対しててうける
6 : 2025/06/18 08:48:33 z80ou
もちろん給付反対派は受け取らないかどこかに寄付するとかするんだよね?
そうじゃないと筋通んなよ
7 : 2025/06/18 08:53:56 5R2QE
給付金反対の連中の思惑は、給付金自体を中止させる事。無論減税も目指していない
財務省の強烈な抵抗があるのに減税なんか出来るわけがないからな
8 : 2025/06/18 08:54:55 cMS3r
先日発表があった公務員の夏のボーナス支給額、 前年比の増加率
2万のバラマキ
厳しいギリシャ並みの財政なんだなw
9 : 2025/06/18 08:55:38 BzvvY
一時的な食品の消費税減税するくらいなら給付金でいいだろ
ただ配るなら2万~4万は少なすぎる
一律同額でじゃないなら所得制限してもっと高くしろよ
10 : 2025/06/18 08:57:11 WZaGW
野党の減税案に傾倒してるからこういう意見になる
ちゃんと天下国家を考えるならば、2万円配る財源があるなら、物価対策につぎ込め、だろ
11 : 2025/06/18 08:57:43 ZMtQ3
反対というか拒否したい。
政府は拒否した人数を公開して欲しい。
12 : 2025/06/18 08:58:18 HLznO
1回だけ20000円のお小遣いもらえるのと、
これから毎日100円もらえるのとどっちがいい? みたいな問い

頭悪い奴が前者を選ぶ

13 : 2025/06/18 09:05:56 f3T5j
>>12
減った税金分他の税金が上がるのが世の常
15 : 2025/06/18 09:11:23 fwc2G
>>13
それを企業や金持ちへの増税でやってもらおうって話
経団連とズブズブの自民党にはできないけどね
14 : 2025/06/18 09:07:42 SHc0E
まあ、減税を取るかな
16 : 2025/06/18 09:12:29 LREzF
大ベテランの 小高 アナの年収は約1000万円 高給取りの人に
そういうことを言われてもねぇ
17 : 2025/06/18 09:19:12 KtVp1
シゲル<消費税減税、ダメっ!絶対っっ!!
20 : 2025/06/18 09:26:48 MlILM
>>17
シゲルがこう言ってんだから無理だろうねぇ、引きずり降ろさない限り
18 : 2025/06/18 09:20:39 WCoVl
>>1 バ~カw
物価を下げりゃ~全員助かるんだよ。
結論、円高デフレ政策へ急転換することだ。

物価を徹底的に下げれば、減税も増税も給付も必要ないだろ。
賃金も過剰であり、社会的に必要ない無駄な労働が多すぎる。

19 : 2025/06/18 09:26:23 0Wqp0
だって税金下げて経済がうまく回っちゃったら増税する建前を失うことになるからねwwwwww
21 : 2025/06/18 09:48:06 69tda
国債の格付けガー
長期金利ガー
日本の信用ガー
22 : 2025/06/18 09:56:24 53Nyf
日本の税収は、約70兆円。支出は115兆円。足りない分は借金。

税金を減らす=借金を増やす

23 : 2025/06/18 10:28:49 nKGGt
パヨクが必死ですね
税金下げるのと、一時金なんて財源のインパクトが違い過ぎることくらい分からない馬鹿ばっかり
貰えるものはもらうんだよ
24 : 2025/06/18 10:30:16 S84du
減税はめんどくさいからな
25 : 2025/06/18 10:31:47 NYMJo
二万でなんになんだよ
最低10万だろ!
減税とセットでやれや!
26 : 2025/06/18 11:11:52 IHAM0
いや両方やれば良いだろ
27 : 2025/06/18 11:31:25 ljzrF
給付は不要
減税でいい
28 : 2025/06/18 12:45:53 ZZtnD
だからさ、財源も示さずに消費税廃止とか喚いても何の説得力もない。
社会保障費で健康保険予算が不足して消費税で間に合わなくなってるのに、
消費税廃止したら、来年には病院が何軒も潰れて患者が健康保険を使えない日本になるから。先に財源。
医療費全額負担しても医者がいないニッポン列島、空飛ぶクルマが無いと救えない命。バンパクの未来。
29 : 2025/06/18 13:33:49 xUcf4
とりあえず反対してる奴らには配る必要無し
その分欲しい人達で山分けしよう
30 : 2025/06/19 13:30:46 kWO6P
納税者に不公平な政策

コメント

タイトルとURLをコピーしました