- 1 : 2025/04/13 12:43:20 ???
-
この4月で、薬価がまた引き下げられた。医療保険財政のひっ迫を背景に、毎年多くの品目が引き下げの対象となり、また後発薬(ジェネリック医薬品)の普及促進策は強められるばかり。
かような環境下で、新薬の開発が阻害されてはいまいか。
それどころか、「日本で新薬が買えない」という事態が、現実味を帯びてきているという――。
***
我が国の薬価は、製造者が自由に設定できるものではなく、「公定価格」として厚生労働省が定めることになっている。
ゆえにその“引き下げ圧力”は年々高まっていて、これまでは2年に1度の診療報酬改定時にのみ行われていた価格改定は、今や毎年の恒例行事に。
さらに保険適用から15年経過するか、後発薬が登場した品目は原則引き下げられるというのが現行のルールだ。
診療報酬改定がない年に実施する「中間年改定」となった今年の引き下げ対象は46品目。
引き下げ率は最大で50%にも及ぶという。
「このような価格改定が繰り返されると、新薬が日本に出回らない未来が訪れるのではないかと危惧しています」
そう話すのは、英国の名門大学「インペリアルカレッジロンドン」で免疫工学の講師を務める石原純氏。
世界の第一線で創薬研究を続け、創薬ベンチャーも経営する立場から、日本の創薬環境に対する懸念を説明する。
「研究開発の拠点として、日本はすでに世界から見放されつつあります。レギュレーションが厳しい上に、国に承認されたとしても公定価格が低く設定されがち。その上で引き下げ圧力の強い政策方針があるので、大きなリスクを乗り越えて販売にこぎつけても、投資を回収する目途が立ちづらいのです」
“不確定要素”も大きい日本の薬価事情
そんな国の方針には、思わぬリスクも付きまとうという。
「日本では、一つでも効能が重なれば他社の薬に合わせて薬価が下がる“共連れ”という制度があります。たとえば小野薬品工業の抗がん剤『オプジーボ』も、メカニズムや効能が重なる他社製の薬が引き下げ対象になったことを理由に、何度も共連れの目に遭っていて、同社社長は『関係のない薬のために価格を下げられる制度は理不尽だ』と指摘しています。このような事態が重なると、我々作り手側としては採算プランが立てられなくなってしまう。投資家に明確な説明ができず、資金調達に大きく影響してしまうというわけです」
こうした不確定要素も、日本での開発が敬遠される要因になっているというのだ。
事実、国内の製薬会社にも、開発拠点を海外に移す動きが出始めている。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/396e2a98ab179d3fc032f5d5c4f4939a3c373834 - 2 : 2025/04/13 12:44:27 PKvqm
- 政府がデフレ脳だからな
- 3 : 2025/04/13 12:46:44 QDaf7
- ジェネリックで十分だよw
- 9 : 2025/04/13 13:10:21 2kPu5
- >>3
ジェネリックは危険らしいぞw
公開されたレシピを元に怪しい中国人が
コーラ作ってあんた平気で飲める?w - 4 : 2025/04/13 12:49:13 zvurr
- 新しい薬は開発するなって事だな
- 5 : 2025/04/13 12:52:47 JqRaL
- 結局トランプになっても製薬会社のやりたい放題を崩すことは不可能だったな
- 6 : 2025/04/13 12:57:27 stzkd
- >>1
そんなのはどうでもよい
何故か製薬会社が被害者面してるから笑える
これは何かのプロパガンダなのだろう、こうやって薬価を上げて国民が支払う保険料も値上げする為にとか - 7 : 2025/04/13 12:58:32 stzkd
- 製薬会社は国から備蓄の薬を一種類につき100万錠も買ってもらっているのに
しかもその備蓄薬は5年で廃棄されまた買われる
しかも薬の買い取り価格は一錠数万円などのボッタクりばかり - 8 : 2025/04/13 13:02:44 oH3VW
- クスリのリスクか
- 21 : 2025/04/13 15:34:53 QJ3w2
- >>8
笑うところだな、
クスリって。
- 10 : 2025/04/13 13:38:18 gVRci
- ジェネは効かない。
ナマポにだけ利用させたらええやん、 - 12 : 2025/04/13 13:39:57 2kPu5
- >>10
同じ原料でもどうコーティングするかとか
明らかにオリジナルのメーカーのが効くからね - 11 : 2025/04/13 13:39:44 Uj8GJ
- >>1
製薬会社は儲かり過ぎてたからな
とんでもない接待を繰り返していたそれを考えると今でもじゅうぶん研究費はあるだろ
嘘で国民を騙すんじゃねーよ - 13 : 2025/04/13 13:40:11 Uj8GJ
- 新しい薬と言っても似たようなもんばっかりでなあ
- 14 : 2025/04/13 13:40:50 fltw8
- ジェネリック医薬品の優遇はやめて、新薬を使うようにしたほうがいいな
財源は経産省、デジタル庁、こども家庭庁、観光庁、スポーツ庁の閉庁や
NHKの民営化
WHOやICCの脱退
これでなんとかなる - 16 : 2025/04/13 13:45:26 9G2Di
- 薬価を制限する前に、外国人の健康保険利用の人工透析でも規制しろよ、馬鹿厚労省
- 17 : 2025/04/13 13:56:18 eigvh
- 本当の理由は製薬会社が外資に買われまくってるからだよ。
武田薬品とか完全に外資企業になった。
小林製薬も中国に狙われてるし。 - 18 : 2025/04/13 14:07:37 fltw8
- 厚労省もUSAIDの支配下なんかな
問題のある官僚のリストアップを急げ - 19 : 2025/04/13 14:08:27 n0QdQ
- 社会保障制度における保険負担外が税金から出るから搾りたがるせいか
仕組みの問題でもあるな - 20 : 2025/04/13 14:38:59 N3i1o
- アメリカのように治療費を高額にしないと元が取れない
- 22 : 2025/04/13 16:12:45 ehOUo
- 全ての農薬の製造を禁止し使用を禁止しろ!
天然素材で全てカバー出来る!www - 23 : 2025/04/13 16:24:14 0xz1Z
- アメリカより優秀な薬開発すると消されるのね
- 24 : 2025/04/13 17:41:09 qD8ff
- 後進国の仲間入り。
- 25 : 2025/04/13 17:52:55 EkGuG
- クスリは対処療法で根治治療を目指していないコスパ悪いやり方
良い食事と自然治癒こそ正攻法 - 26 : 2025/04/13 18:18:31 YQvzv
- 膨大な開発費かけても、数年でジェネリックにパクられる。
やってられんだろ、日本の製薬企業 - 27 : 2025/04/13 18:38:15 oDXyS
- デフレスパイラル派氏ねアホ
- 28 : 2025/04/13 19:02:24 0iECC
- ジェネリックとかいう中韓が作った怪しい薬に関税かけたら?
- 29 : 2025/04/13 19:03:12 PtFm2
- クスリのリスク
- 30 : 2025/04/13 19:07:46 fXZ2N
- 創薬は、DNAの活性点探求になっていて、AIの独壇場だからな。
AIは遅れているし、治験ができなければ研究にもならない。
【薬】「日本で薬を創るのはリスクでしかない」 相次ぐ「薬価引き下げ」で懸念される「新薬が日本に出回らない未来」

コメント