【生活】交通系ICカードはオワコン? 進む交通機関のタッチ決済化と「Suica離れ」の現状

1 : 2025/05/25 16:43:43 ???

交通系ICカードの代表であるSuicaとPASMOですが、実は地方を中心に「脱交通系IC」が交通機関で進み始めています。
たとえば関西の私鉄では、多くの駅でクレジットカードのタッチ決済が利用できるようになり、改札を「クレカで通過する」のは当たり前の光景に。
こうした流れは徐々に関東にも波及するでしょう。
かつては日常で便利に使われてきた交通系ICカードですが、タッチ決済などがあれば「ICカードは不要」になるのでしょうか。
この記事では、Suicaの普及状況や地方での動向、タッチ決済化の現状、そして今後の展望について詳しく解説します。
従来のSuicaの普及と利用シーン
2001年のSuica登場以降、SuicaやPASMOなどの交通系ICカードは日本の公共交通機関で主要な決済手段として定着しました。
改札でタッチ乗降にくわえ、コンビニ、自動販売機、店舗などでの支払いにも利用でき、電子マネーとしても使われています。
交通系ICカードの発行枚数は2億枚を超えているとも言われています。
一方、近年では徐々に「交通系IC」離れが進む地域が登場し始めているのも事実。
たとえば熊本県内のバス・鉄道事業者5社は、2024年11月15日にSuicaなど全国交通系ICカードの利用を停止。
代わりにタッチ決済に対応するクレジットカードなどの利用を開始しました。
■地方における交通系IC離れの動きと「タッチ決済化」
広島県では2025年3月29日をもってこれまで利用されてきた地域独自のICカード「PASPY」が廃止され、交通系ICカード「ICOCA」が利用できるようになりました。
ICOCAは電子マネーとしてコンビニや飲食店での支払いにも対応しています。
モバイルICOCAもあります。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2a5bd73ee56bf67108f174957a1a93e46697ff9

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/05/25 16:57:54 WJTnV
旅行の時都府県跨ぐと決済通らなくなるパターンがややこしいんだよな
6 : 2025/05/25 17:02:38 F6ww7
>>2
熱海「おかしいなぁここはもう静岡県なんだが・・・」
56 : 2025/05/25 17:56:59 HSqCj
>>6
熱海はSuica端末とTOICA端末が並んでる
どうせ乗り換えるから1回改札出てタッチし直す
3 : 2025/05/25 16:58:34 E0US2
鉄道会社がSuicaの採用辞めてるんだが?
4 : 2025/05/25 16:59:44 UnTvg
だめになっても、最悪どっかに吸収されるんじゃないかと予想してる
5 : 2025/05/25 17:01:22 F6ww7
朝ラッシュでもチンタラとタッチ決済してて問題ない田舎なら好きにすればいいんじゃね
都会じゃそうはいかん。首都圏の朝ラッシュを捌くためのフェリカなんだから・・・
7 : 2025/05/25 17:07:32 nfm9Y
クレカのタッチ決済っていちいち認証も必要なの?
14 : 2025/05/25 17:15:17 8jAAz
>>7
コンビニで認証してないだろ
19 : 2025/05/25 17:18:41 nfm9Y
>>14
IDとかだと認証しないとダメじゃん
スレタイにある決済方法はまた別の方式なのかな
8 : 2025/05/25 17:08:13 TYXUr
広島は「PASPY」が廃止され、「MOBIRY DAYS」になった
交通系ICカード「ICOCA」は「PASPY」と互換性あったから以前から使えたしチャージもできたが、MOBIRY DAYSでは互換性無くなったからチャージ出来ないし、移行期間として利用できるようにしてるだけ
9 : 2025/05/25 17:08:29 DZj4p
便利だしわかりやすいのに
10 : 2025/05/25 17:10:59 G0uuD
違いがわからん
改札機にピッってやるの同じやろ
11 : 2025/05/25 17:12:12 3z7lz
日本でしかFeliCaなんて使ってないだろうし伸び代がないからダメなんだろ
12 : 2025/05/25 17:12:56 ThKCk
店舗での決済だとクレカタッチより交通系ICの方が圧倒的に速いんだよな
13 : 2025/05/25 17:15:11 Fa3uh
田舎の事情は大都会では通用しない。
15 : 2025/05/25 17:16:05 3z7lz
NFC→VISAタッチみたいなやつ
QRコード→なんとかぺいみたいなやつ
世界的にはこの二択だろ
16 : 2025/05/25 17:16:10 10Umb
交通系ICは便利だけどなあ

各事業者が独自規格でつくって、その後共通対応で読み込めるようにしたのが
地方事業者にとっては危機のメンテでいたいわけでなあ

17 : 2025/05/25 17:17:40 ht1mA
>>1
日本はクレジット戦争に負けたから、高い手数料を価格に転嫁。
18 : 2025/05/25 17:18:23 3z7lz
Suicaに加盟したらめちゃくちゃ金かかるらしいじゃん
だから日本どこでもSuicaで交通に乗れるというようにはなってない
20 : 2025/05/25 17:22:18 9Vh7J
システムの設計にコスト意識が無かったので負けたのでしょ。
21 : 2025/05/25 17:23:53 GutrU
etcみたいにしてしまえよ。
全国共通で。
国がカネ刷れ。
22 : 2025/05/25 17:24:27 tWydb
日本人は長期的視点でものを考えられない
だからグローバルスタンダードな規格を何も生み出せない
23 : 2025/05/25 17:27:59 TYXUr
広島とかインバウンドの観光客の多いところは切符や交通系ICカードは不便だからタッチ決済が主流になるだろうな

MaaSの時代だからそのうち航空機からJR、私電、バス、タクシーまでシステムが共通化して最初に行き先まで一括購入すれば、途中はスマホかざすだけでパスできる時代になるとは思うが

24 : 2025/05/25 17:30:12 nfm9Y
地方を電車旅すると自動改札すらない駅だらけで驚く
26 : 2025/05/25 17:31:09 HSqCj
>>24
地方まで行かなくとも相模線ですらあるぞ>簡易改札機
35 : 2025/05/25 17:41:50 j5wCD
>>24
90年代に関西から関東に来た人も同じ感想だったらしいよ
38 : 2025/05/25 17:42:52 HSqCj
>>35
伊賀の山中までJスルーカードに対応していた近鉄が異常
25 : 2025/05/25 17:31:02 ooB9T
felicaが海外で普及しなかったのは価格
要するにソニーの商売がヘタだった
いい規格のはずだがβの教訓を活かせなかったんだな
27 : 2025/05/25 17:31:10 F0FXD
チャージとかクソ面倒くさい
28 : 2025/05/25 17:33:32 ooB9T
>>27
オートチャージは無敵なんだが改札機でしかできないのが難点
29 : 2025/05/25 17:35:26 TYXUr
広島のPASPYは広島銀行のATMでチャージできるようにしていたがそれでも不評だった
30 : 2025/05/25 17:36:53 3z7lz
Suicaのシステム利用料だっけ あれがめちゃくちゃ高いらしいし
ハードウェアも独自
31 : 2025/05/25 17:38:05 iOQBO
切符とか磁気定期でいいじゃん。
馬鹿なの?
32 : 2025/05/25 17:39:12 HSqCj
>>31
磁気の切符を通す普通の改札機よりIC簡易改札機の方が安い
33 : 2025/05/25 17:40:27 TYXUr
磁気切符は全面的に廃止される予定
37 : 2025/05/25 17:42:20 bcqUc
>>33
QR画像認証に変えるらしいけどこれからの切符はまた
ハサミで切ってた時代みたいのに戻るんかな
39 : 2025/05/25 17:43:37 HSqCj
>>37
ペラペラの食券みたいなのになるよ
ことでんがそうしてる
46 : 2025/05/25 17:47:38 bcqUc
>>39
なんかすぐに無くしそうだなぁ
滅多に電車乗らないのにイコカ買ったのも切符よく無くすからだった
34 : 2025/05/25 17:41:18 SMFPe
バスで画一運賃ならクレカでいいけど
そうじゃないなら無理だろ

どうやって入場時に枠を確保すんだろう

36 : 2025/05/25 17:42:11 Eacx6
ガラパゴスは淘汰される、クレカで乗る時代になる
40 : 2025/05/25 17:43:39 MwEPD
定期券なら
ICカードの方が良いなぁ
41 : 2025/05/25 17:44:12 9lsPQ
そうなんだよな。地方のバス。VISAタッチがないとよそ者はキツイ
42 : 2025/05/25 17:46:09 HSqCj
>>41
福岡・佐賀はほとんどの業者が西鉄のnimoca導入してるから
ド田舎でも交通系ICで乗れる
43 : 2025/05/25 17:46:14 oMeUP
引退したから
バス🚌前はPASMOだったけど
チャージめんどくなり現金払い
44 : 2025/05/25 17:46:37 3JekM
全国で統一のが便利だとは思うのでクレカ決済出来るならそっちのが良いけど
廃止したら子供とかクレカ持ってない人困るのでは
45 : 2025/05/25 17:47:06 oMeUP
企業の手数料どんだけかかってるの?
47 : 2025/05/25 17:48:26 Bfh6c
やはりICチップ体内埋め込みになるんじゃね。
48 : 2025/05/25 17:49:28 oMeUP
カード落としたらとか
もしも
誰かに奪われたらとか
絶対クレジットカードで、改札なんて
自分は怖くて出来ない。
49 : 2025/05/25 17:49:41 bUad7
決済も電車も全部スマホでいいじゃんってやついるけど
そのスマホを無くしたり充電切れたら外で何もできなくなるから
それを怖いって思わないのが不思議

suicaは「念のため持ってる財布」としてすごい有用
チャージできる金額もちょうどいいし

50 : 2025/05/25 17:50:16 oMeUP
あの人混みで、怖
ありえへん
51 : 2025/05/25 17:51:37 TYXUr
紙に印刷されたQRコードかスマホアプリのQRコードかざす方式だろう
52 : 2025/05/25 17:52:26 AjFDF
アップルウォッチ使えよめちゃ便利だぞ
53 : 2025/05/25 17:52:59 sePPQ
まったくオワコン感がないという。
記事でもそうかいてるが。スマホでやってるやつがよくめんどくさくないなっておもうよ。
JRと関係ないのにSUICAとか導入するから。
自治体のバスや地下鉄、オートチャージとかやりにくいという点もあるかもだが
不正利用されにくいから、デメリットというほどではないようにみえる。
SUICAは高いのでクレカタッチとかバカだとおもう。まあ外人向けなんかねえ。
54 : 2025/05/25 17:54:59 FIseW
>>1
日本独自のスイカやら○○payは滅んで欲しい
57 : 2025/05/25 17:57:29 Eslte
>>54
偽造し難くて難しいよな、中国人さん
55 : 2025/05/25 17:56:46 FIseW
スイカやらICOCAなんてガラパゴスは滅びる運命
paypayも滅びる
58 : 2025/05/25 17:58:55 ml7Va
現金で切符買って乗ってますが?
59 : 2025/05/25 18:00:11 k34l1
関西は81年から無人運転自動改札が当たり前になったのに関東は頑なに自動改札にしないで平成初期に重い腰を上げ自動改札を取り入れた
60 : 2025/05/25 18:01:56 TYXUr
広島のMOBIRY DAYSのようにどこもインバウンド向けはQRコード、地元民には専用ICカード併用方式になるんだろう

コメント

タイトルとURLをコピーしました