- 1 : 2024/04/27 17:50:15 ???
-
全国1741市区町村のうち、書店が1店舗もない自治体が今年3月時点で482市町村に増え、全体の27・7%に上ることが27日、出版文化産業振興財団の調査で分かった。
人口減少やインターネット通販の普及を背景に書店の数自体が減り、沖縄(56・1%)、長野(53・2%)、奈良(51・3%)の3県で書店ゼロの市町村が過半を占めた。
政府は書店の支援に乗り出すが、特効薬は見当たらず、地道な取り組みが求められそうだ。
書店ゼロの自治体は初めて調査した前回2022年9月の456市町村(全体の26・2%)から拡大し、地域の書店が担う文化発信機能の弱体化が懸念される状況が浮かび上がった。
全国の書店数は7973店で、前回調査に比べ609店減少した。書店が1店舗あるだけで「無書店予備軍」とも言える市町村は343に上り、書店ゼロと合わせた比率は計47・4%に達した。
書店ゼロ自治体27% 沖縄、長野、奈良は過半 人口減少や通販の普及で全国1741市区町村のうち、書店が1店舗もない自治体が今年3月時点で482市町村に増え、全体の27・7%に上ることが27日、出版文化産業振興財団の調査で分かっ…www.sankei.com - 2 : 2024/04/27 17:55:22 Gkmk0
- 書店が担う文化発信機能ってw
- 3 : 2024/04/27 18:00:58 VsadC
- 田舎住みだけどアマゾンで事足りてる
- 4 : 2024/04/27 18:14:32 CcZMr
- 小さな本屋があったところで
売れ筋の週刊誌月刊誌があるだけで、
なんの意味もない - 5 : 2024/04/27 18:20:25 jf5ZP
- 奈良の南部はそもそも店が無いだろw
五條とか大淀まで出ないとスーパーもない - 6 : 2024/04/27 18:21:19 HiWvV
- そんなド田舎、土民は字が読めないから無くても問題ないだろ
- 9 : 2024/04/27 18:33:29 6aaft
- >>6
読まない人は全く読まないよね
ウチは港町なんだけど
大体雑談の話題がパチ●コ・スロット
誰かの悪口だな(´・ω・`) - 7 : 2024/04/27 18:29:56 6aaft
- オレ2週間で1冊読むんだ
ちょっとの時間だけ
図書館から借りてさ(´・ω・`) - 8 : 2024/04/27 18:31:35 tapcy
- 流石にゼロは凄いな、重みが違う
作家とか漫画家さんの
サイン会みたいなイベントで盛り上げとか、駄目? - 18 : 2024/04/27 21:22:24 jf5ZP
- >>8
長野は無駄に小さな村が多すぎるだけ
平成の大合併に真っ向から逆らった - 10 : 2024/04/27 18:42:55 HH6vH
- 本屋は利益率低いから薄利多売出来ないと潰れる
ネット時代で客奪われて一部大手書店以外は存続不可能 - 11 : 2024/04/27 19:02:16 2HbDN
- >>1
週刊誌と売れ筋の流行本しか置いてないような諸点なら無い方がよほどまし - 12 : 2024/04/27 19:06:28 2HbDN
- 週刊誌と売れ筋の流行本しか置いてないような書店守る為に
僻地の生命線とも言えるネット通販に本の送料有料化を義務づけようとする法案に断固拒絶しよう
反Amazon法の成立を絶対に許すな - 13 : 2024/04/27 19:38:13 WEeAJ
- 腹が痛くなる現象をどうにかできれば通販ともいい勝負するかもしれん
- 14 : 2024/04/27 20:10:52 VyiIg
- 民度の低い自治体は本屋が少ない
- 15 : 2024/04/27 21:00:53 8br9h
- アマゾンいらんから本屋増やせ
- 16 : 2024/04/27 21:21:03 oJDO0
- エ口本と週刊誌の販売を免許制にしたら生き残れただろうか
- 17 : 2024/04/27 21:21:23 rkHnB
- 民度の低い本屋があるから民度の低い地域になる
- 19 : 2024/04/27 21:34:35 BzI6e
- >>1
専門書を置いてないような本屋はある方が迷惑
とっとと廃業してくれ - 20 : 2024/04/27 21:51:37 jyOKx
- エ口本立ち読みできるとこでないと意味無い
- 21 : 2024/04/27 21:58:44 pEbjD
- 最近の若い奴はスマホでエ口見放題だから
エ口本買うドキドキ感を体験出来ないので将来心配
あのドキドキ感は一種の通過儀礼なんだよな
大人になってピンチに直面しても勇気を与えてくれる - 22 : 2024/04/27 22:02:18 rgGNZ
- >>21
オイオイ、やけに説得力あるじゃないかw - 23 : 2024/04/27 22:06:53 qyNMm
- 通販したい時もあるけど、送料と電車バスの往復運賃が変わらんからなるべく面倒がらずに書店に行く
CD屋みたいに閉店して欲しくない… - 24 : 2024/04/27 22:09:52 qyNMm
- 教育熱心なイメージ強い長野でも本屋減ってるのか
奈良は大阪に通勤通学して買ってるパターンも考えられるし沖縄は本州から輸送するの大変かなとも思うけど - 25 : 2024/04/28 05:52:27 oVk1C
- そういえば、今年買った本は殆どヨドバシで買ってるな。
- 26 : 2024/04/28 13:57:25 i5HUj
- コンビニが一斉に雑誌の取り扱い辞めたらジャンプ買えなくなるじゃん
- 28 : 2024/04/28 18:34:43 CvFbO
- そもそも本の通販に規制強化しようとしてる議員は東京や神奈川の議員
お前らの都合で本のネット通販を妨害すんなよ - 29 : 2024/04/28 19:23:05 9i9xW
- 田舎の書店は置いてない本が多い。だからネット利用率高くなる
紙媒体よりネットで良いやってなる。悪循環 - 30 : 2024/04/28 20:32:39 uQGX5
- 用事で東京に行った時、新宿の紀伊国屋書店に寄ったら期待してた程の品揃えじゃなかった、平置きしてる新刊を買いたかったのにそれの1巻が在庫無しとかばかりで
ターミナル駅の大手でもこうなる時代かと
コメント