【文芸】高村薫さん「墳墓記」 現代文と古文を行き来「日本語の幅を押し広げたかった」

1 : 2025/04/14(月) 06:19:17.44 ID:OOy1KwIM9

2025.04.11 好書好日
高村薫さん「墳墓記」 現代文と古文を行き来「日本語の幅を押し広げたかった」
https://book.asahi.com/article/15695320
レス1番のサムネイル画像

 高村薫さんの新刊長編「墳墓記」(新潮社)の世界に足を踏み入れると、日本語の海にたゆたう思いがする。気づけば、混然とした言葉の響きにすっぽり包まれている。

 能楽師の家に育った元法廷速記者の男は自死をはかったが、未遂となる。その夢想のなか、万葉集や源氏物語、平家物語、太平記といった古典世界の声がよみがえる。現代文と古文を融通無碍(むげ)に行き来しつつ、物語は深まっていく。

 「日本語の幅をぎゅっと押し広げたかったのです」と高村さん。多彩な作品を手がけてきて、また新しいことに手を広げようと、現代文と古文を交ぜたのだと話す。

 古文とは中学生の時に授業で出会ったが、まともに勉強しないできたという。知らないからこそ、首をつっこんでみようと思った。「苦手なものに一つ一つ落とし前をつけていくのが、私の人生なのです」

 今回、あまり親しんでこなかった源氏物語や和歌の世界のどこがおもしろいのか、のぞいてみたいという思いがあった。さまざまな古典について、先入観なしに原文に向き合った。現代語訳ではない。原文だからこそ、その時代の日本人の生活感覚を体感できた。それを小説に溶かしこんだ。

 すると、日本語の変化がよくわかった。「こんなふうに変わっていくんだと思いながら書いていました」

 日本語が変化するということは、それを使って生きている人たちが変化するということ。平安貴族の生活感覚と、鎌倉時代の武者の世の身体感覚がどれほど違うかも実感できた。

 琵琶の音曲、動物の鳴き声、読経……。一語一語を追っていくと、声や音が時空を超えて聞こえてくるようだ。

 ばららん。

 タン、タタ、タン、タタ……。

 このような響きを表す印象的な表現がちりばめられている。

 「こういう音の世界に私は生きているのだと思います。意味がわからなくても、いろいろな音を聞いていると楽しい」という高村さんには、こんな幼児体験がある。お昼寝の時間になると、そばで祖母がラジオの株式市況を聞いていた。高村さんにとって、それは子守歌だった。そんな体験も作中にしのばせた。

 大切なモチーフになっている能も、子どものころから親しんできた古典芸能だ。なかでも能面に興味があった。「怖いけれど、とんでもなく美しかったり、女性の顔である小面を男性がつけると、とてつもない美女になったり。ひかれました」

 高村さんは直木賞の選考委員を2013年下期から務め、今年1月に退任した。「私は、おもしろい、おもしろくないという読み方はしませんでした。小説の書き方をいつも見ていました」。この間、選考にのぼる作品に変化を感じたと話す。近ごろはストーリーがじつに上手に作られているように見える。

 読者が求めるものも変わった。すぐに映像化できる作品がもてはやされるように感じる。「時代とともに小説も変わっていくのです」と任を離れた。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

2 : 2025/04/14(月) 06:25:16.37 ID:M2v9uCX30
マークスの山
3 : 2025/04/14(月) 06:43:10.10 ID:IGWYtHcq0
レディージョーカーとマークスの山の2発屋
32 : 2025/04/14(月) 14:00:52.62 ID:hJCw0kId0
>>3
神の火も加えて3発
48 : 2025/04/14(月) 14:57:25.77 ID:fgcPvSts0
>>3
リヴィエラを撃て
51 : 2025/04/14(月) 16:49:06.02 ID:UMhCU+Rt0
>>3
失礼な
「新リア王」が最高傑作だわ
4 : 2025/04/14(月) 06:49:53.44 ID:3QtyZP5D0
やっと来月に我らが少女Aの文庫版が出るのでそっちが先だな。
6 : 2025/04/14(月) 06:59:07.49 ID:2cAgtdyh0
レディージョーカーはBLと作中の地理感は良かった
7 : 2025/04/14(月) 07:03:01.78 ID:dyPSegOt0
マークスの山はそれまで頭のキレが凄かったのに終盤になると引き延ばしなのかアホになってくのが残念だった
8 : 2025/04/14(月) 07:12:48.36 ID:Z5+N7Kgh0
世界の旅
9 : 2025/04/14(月) 07:15:59.88 ID:aNc2D3NY0
自分は純文学の作家だと思い込んでミステリーから転進したけど今一つなんだよね
10 : 2025/04/14(月) 07:16:31.47 ID:IhWVAk4j0
北村薫は好きだが高村薫は読んだこともない
11 : 2025/04/14(月) 07:27:59.55 ID:Yyg7NJnn0
文章上手いし合田シリーズ好きなんだが
作者の合田に対するキャラ萌えというか腐女子臭というか、そこだけ栗本薫味を感じる
42 : 2025/04/14(月) 14:26:44.55 ID:hJCw0kId0
>>11
女性の作家は、どんなに筆力があって硬い文書書く人でも主人公男性に恋をし始める傾向は明らかに男の作家と違うところだと思う

海外だとドロシーセイヤーズあたりがすごく顕著で日本だと、篠田真由美とかあといくつか例があったけど思い出せないが、自分で描く登場人物の男性への思い入れの強さが怖いときがある

12 : 2025/04/14(月) 07:36:30.73 ID:hfP7YFiO0
昔日経の朝刊に書いてた小説どうなった?
13 : 2025/04/14(月) 08:58:23.74 ID:bgafqcLO0
合田シリーズの少女aがブックオフに置かれるのを待ち続けてる
14 : 2025/04/14(月) 09:00:20.51 ID:bRjUdFCM0
BL目当てに読み漁ったなぁ
15 : 2025/04/14(月) 09:14:54.75 ID:1LJn8zJu0
マークスの山は熱量すごいんだがグダグダの堂々巡りでなんかね
16 : 2025/04/14(月) 09:29:42.86 ID:0Bkclkiw0
この人の文章俺の頭では読みにくくて敬遠している
17 : 2025/04/14(月) 09:40:31.05 ID:7k/DdFUH0
この人の文章は本当に読みにくい
リヴェイラを撃て、神の火、黄金を抱いて跳べとかページ数は少ない方なのに途中で挫折した
18 : 2025/04/14(月) 09:42:36.95 ID:Mf+Brjg20
>>17
リヴィエラを撃てはアイルランドの歴史をとんと知らないこともあって読むのが難しかった
面白いんだけど難しくて二度目を読む気になれない
35 : 2025/04/14(月) 14:02:57.03 ID:hJCw0kId0
>>18
アイルランド音楽大好きから歴史とIRAものの映画や小説大好きな人でも関係なく読みづらいw
19 : 2025/04/14(月) 09:50:25.51 ID:LFUagn/P0
>>17
読みにくいし、表現が回りくどくてイライラしてくるんだよな
ストーリーが全然進まない
31 : 2025/04/14(月) 13:39:39.28 ID:Ke5HarCv0
>>19
ストーリーで読ませるタイプの作家ではないからな
34 : 2025/04/14(月) 14:01:51.25 ID:hJCw0kId0
>>19
リビエラを撃ては酷いもんだった

日本人にしてIRAも舞台に取り入れようととする意気はよかったけど

21 : 2025/04/14(月) 10:32:37.60 ID:Fc/dYgrt0
>>17
黄金を抱いて翔べはまだ読みやすいじゃん
20 : 2025/04/14(月) 10:17:10.02 ID:5P8M8oPa0
いきなりのBL展開が始まるのが多すぎる
22 : 2025/04/14(月) 11:27:04.40 ID:3QtyZP5D0
黄金を抱いて飛べはまだ読みやすい方。
読み辛かったのは神の火と晴子情歌。
旧字体の時代の手紙やら日記やらが多く出てくるのも
読みにくさに拍車をかけている感じ。
24 : 2025/04/14(月) 12:18:03.11 ID:v8zFjFK60
古井由吉のぱくりか
25 : 2025/04/14(月) 12:18:57.99 ID:pfF/qCE40
レディジョーカー読むも何度も途中で挫折
いまだ読了せず
47 : 2025/04/14(月) 14:46:15.43 ID:7k/DdFUH0
>>25
レディジョーカーは長いけど高村作品の中ではかなり読みやすいほう
26 : 2025/04/14(月) 12:21:12.66 ID:FCyhkoAh0
この婆さんはただの美文調で文学的って思われそうなありきたりな表現ばかり
27 : 2025/04/14(月) 12:43:44.39 ID:v52dB6BP0
リヴィエラとかマークスとか読んだけどもう文章が頭にがっつんがつっん当たってすんなり入って来ないんだよね
この硬くて全方位に尖ったような文章がまた魅力だと思うんだろうけど疲れた
28 : 2025/04/14(月) 13:03:32.87 ID:XHCaZGmm0
この人の「地を這う虫」に出てくる借金取りの話がよくわからなかった
若者従業員と工場の奥さんが不倫なのかと思ってしまう
29 : 2025/04/14(月) 13:08:48.88 ID:QE9bwWyf0
作中によく武蔵境が出てくるんだよね
ICU卒だと知って納得
30 : 2025/04/14(月) 13:14:19.82 ID:3QtyZP5D0
合田シリーズの直近の作品である我らが少女Aは
西武多摩川線沿線が舞台。多磨駅や野川公園周辺。
36 : 2025/04/14(月) 14:04:35.92 ID:hJCw0kId0
グリコ森永の件はこのひとのレディジョーカーが真相をそのままではないけど写しているとは言われるけどつまり解同がらみの怨恨起因なのかね
37 : 2025/04/14(月) 14:18:46.62 ID:hpsPLdkN0
みんな凄いなあ
自分はこの人の文章は難しくて読めないわ
ストーリーより文章を追うのが大変で物語が頭に入ってこない
38 : 2025/04/14(月) 14:19:31.84 ID:vVaYp+Iq0
興味あるね
AIには書けなさそう
39 : 2025/04/14(月) 14:20:25.57 ID:Luc+5lTS0
ミステリブームの時よく名前出てたけど気づいたら全然聞かなくなったな
まだ作品書いてたんだなあ
40 : 2025/04/14(月) 14:22:59.65 ID:qYlVLOKx0
照柿以降、読める作品を書けてますか?
41 : 2025/04/14(月) 14:25:53.87 ID:He/TiRrO0
レディジョーカーより後の作品が読めなくなってしまった。
自分の体力が落ちたんだろうな
43 : 2025/04/14(月) 14:28:07.15 ID:qYp20nlH0
照柿までは全部読んでたんだけどその後は全く読まなくなったな
合田シリーズって終わったんかな?
45 : 2025/04/14(月) 14:33:41.27 ID:3QtyZP5D0
>>43
マークスの山→照柿→レディ・ジョーカー→太陽を曳く馬→冷血→我らが少女A

かね。直近では合田さんも57歳になっていた。
次作の構想ではまた警視庁捜査一課に戻るとか何とか。

44 : 2025/04/14(月) 14:30:00.89 ID:DJXYRrjT0
マークスの山で名取裕子がち●こシコシコしてる
とこ描写した人だろ
アザース
46 : 2025/04/14(月) 14:37:08.54 ID:zznQWhto0
高村薫は苦手
あまりにもディテールが細かすぎる
単にリアリティ持たせるのが目的というより調べ物が好きなタチなんだと思う
49 : 2025/04/14(月) 15:05:54.53 ID:QE9bwWyf0
確かに初期の方が好きだわ
50 : 2025/04/14(月) 16:01:47.41 ID:D4xOmEdx0
神の火、黄金を抱いて翔べ、わが手に拳銃を、マークスの山、リヴィエラを撃て
あの辺までは夢中になって読んだ
地元の地名もよく出てきたから親近感もあった
52 : 2025/04/14(月) 16:51:47.58 ID:UMhCU+Rt0
女流ミステリー作家2傑のどっちかを取るかなら、宮部みゆきを取りますね
高村は読むのに時間がかかる
57 : 2025/04/14(月) 17:10:11.31 ID:L5NndKJ10
>>52
あっちはあっちですぐ男の子が出てきてなあ
53 : 2025/04/14(月) 16:54:52.68 ID:TLmYsmNN0
マークスの山しか読んだ事ないが
Rが林原(りんばら)というのはもえちょっと何とかならんのかいなと萎えたな
54 : 2025/04/14(月) 16:59:19.95 ID:okyPodWG0
重厚感が凄くて読むのが疲れるんだよね
55 : 2025/04/14(月) 17:03:47.95 ID:L5NndKJ10
日本一硬派な腐女子
56 : 2025/04/14(月) 17:09:47.75 ID:AvAP+otg0
マークスの山、映画版はめちゃくちゃで映画館で呆然としたよ
59 : 2025/04/14(月) 17:22:50.40 ID:apDsi06z0
>>56
だって小説からしてグダグダやん、マークスの山( ´・ω・`)
58 : 2025/04/14(月) 17:22:20.85 ID:Td99lqSP0
この人と宮部みゆきをいつも混同する
60 : 2025/04/14(月) 17:25:06.93 ID:UMhCU+Rt0
>>58
デビュー時期が近くて、すぐにミステリー大賞や直木賞取っているからね

コメント

タイトルとURLをコピーしました