- 1 : 2025/03/11 10:40:19 ???
-
日本の住宅が狭くなるなか、広い家を所有するのは高齢世帯に偏る実態が明らかになった。5年に1回の総務省の調査によると、複数人数で快適に住めるとされる70平方メートル以上の住宅の年代別の所有率で65歳以上世帯が51%を占め、15年前と比べ14ポイントも上昇した。一方で新築住宅は狭くなっており、45歳未満で同じ面積を所有する世帯は12%に低下した。若い世代は十分な面積の家を手に入れにくくなっている。
続きはこちら(有料)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD053N60V00C25A3000000/ - 2 : 2025/03/11 10:41:41 ChRC4
- 東京や都会に集まって高い家賃を払って子供を諦める
生物として終わってるのを自覚しろよ - 3 : 2025/03/11 10:42:01 liTkn
- 親の家を継げばいいんじゃ
- 9 : 2025/03/11 10:44:36 VmOUX
- >>3
これで終了だなわざわざ東京出てきて、広い家がどうとか、バカだな
- 19 : 2025/03/11 11:12:29 POjI8
- >>3
戦後に建てられた家って五十年経ったら住めない
昔の古民家のように太い柱も使ってないのでリフォームもできないし、アスペクトを使ってるとバカみたいに高くつく今、そのへんにある一軒家とか数世代住めるものではない。
親が残した家とか負の遺産にしかならんよ。 - 20 : 2025/03/11 11:15:48 liTkn
- >>19
なら二者択一だな - 24 : 2025/03/11 11:25:37 TMIA1
- >>19
2004年頃まで、スレート屋根にアスベスト使ってるんだっけ? - 30 : 2025/03/11 11:48:06 POjI8
- >>24
利用禁止になったのは2012年で、建材として製造されたのは2006年までと言われる。
一番多く使われた年代が1980から1990年代なんで、ちょうど建てた年代が高齢化してる築50年から35年の一軒屋はリフォームや解体もバカみたいに高くつく
実際にうちも嫁の実家を売ろうとしたけど解体しないと買い取らない、解体には数百万かかると言われて結果的に赤字になった。 - 22 : 2025/03/11 11:17:32 LxHy2
- >>3
継げる家なんかない人も多いだろ
きょうだいいたら無理だしそもそも、家業なんかない、土地とも関係ないサラリーマンが大半なんだから継ぐという概念すらない
- 4 : 2025/03/11 10:42:46 Bh6GK
- 子育て期間なんて20年ちょっと
残りの40年は夫婦二人で住むと思うと無理して広い家を持つ必要はない - 21 : 2025/03/11 11:17:27 POjI8
- >>4
そのとおり、子供部屋作ったけど使うのは10年もなくあとは物置となる。
広い家って3世代➕α 住んでた時代に必要だっただけで、今みたいに子供が成人したら別世帯になる時代ではいらんよね。
俺も築35年の家とかいらんだろうから元気なうちに解体して更地で売却して、俺たち夫婦は賃貸マンションに引っ越す予定 - 25 : 2025/03/11 11:31:27 zUh68
- >>4
それな
掃除が大変
子ども部屋と夫婦の部屋にしておいて
子どもが巣立ったら夫婦それぞれの部屋にするのがいいかも - 5 : 2025/03/11 10:42:54 cpPYw
- 🤓増税するぞ!増税するぞ!増税するぞ!
- 31 : 2025/03/11 11:48:53 vdCHZ
- >>5
政府に手持ち財産を(換金した上で)全てお布施しろって?
あの大事件からも間もなく30年経つんだな - 6 : 2025/03/11 10:43:28 rP7ib
- 今どきの3LDKはリビングの横に3帖くらいのせっまい部屋つけてるだけで実質2LDK
- 7 : 2025/03/11 10:43:43 3xjJt
- 70平米って田舎の古民家っていうオチじゃないだろうな
- 8 : 2025/03/11 10:44:18 agrFP
- うちの実家も広い
5LDKとかある
でもほとんど不用品で埋め尽くされている - 10 : 2025/03/11 10:45:21 0vZSx
- >>1
だから若い人は選挙に行きなさい - 11 : 2025/03/11 10:47:04 HT9Px
- 日本の富裕層も動いている。三井不動産と三菱地所が手を組んで3月に売り出した港区のマンション「三田ガーデンヒルズ」は、1期約400戸がほぼ完売した。最高価格は45億円。平均価格4億円でも、購入者の8割が日本人だった。 住友不動産の高級賃貸マンションブランド「ラ・トゥール」は、家賃が月100万円前後となる。20年前の入居者は半数が外国人だったが、近年は日本人が9割近くを占めるようになった。40歳未満が増えており、IT起業家や成功したユーチューバーが入居している
読売
- 12 : 2025/03/11 10:47:38 XBZYr
- 田舎の家とか残されたら娘が破産するぞw
- 13 : 2025/03/11 10:49:41 rADoy
- そういやうちの実家も爺婆2人で6DKだな、この前行ってみたら1階は物置と化してたわ
- 14 : 2025/03/11 10:50:37 XBZYr
- 売れない土地とか不良債権でしかない
- 15 : 2025/03/11 10:51:16 r6Sdy
- 掃除大変だし光熱費も上がるしものも増えやすいし
- 16 : 2025/03/11 10:54:23 8HU1Z
- 都内のファミリー物件は70平米ないからなあ
- 17 : 2025/03/11 11:01:46 EsHOF
- まぁ当たり前っちゃ当たり前だが
農家も調べてほしいな
あいつら大変アピールにお盛んだけど、玄関の広さはえげつないからなww - 18 : 2025/03/11 11:10:32 liTkn
- >>17
大変と玄関の広さ関係あるの? - 23 : 2025/03/11 11:24:51 K4XCh
- 二階建て要らんぞマジで
- 26 : 2025/03/11 11:33:38 zUh68
- ワンルームは良かったな動線が短くて楽だった
今はちょっと物を取りに1階と2階を行き来するのめんどい - 27 : 2025/03/11 11:43:48 dtmyO
- わざわざ上京して、うさぎ小屋より狭いワンルームに無理して住んでる奴なんかはさっさと田舎に帰れば良いのにな
- 28 : 2025/03/11 11:44:42 e7YAf
- そもそも若い人は地価がバカ高い東京に来るんだから当たり前
- 29 : 2025/03/11 11:47:53 axptt
- 親が死んで親の家土地を相続する頃には自分もそれなりに高齢になってるからな。
多くの資産が高齢者の元にあるのは当然と言えば当然。
【家】広い家、高齢世帯が5割所有 45歳未満は1割に低下「若い世代は十分な面積の家を手に入れにくくなっている」

コメント