- 1 : 2025/06/12 09:00:45 ???
-
2025年に入り、中国の大学卒業生を取り巻く就職情勢は一段と厳しさを増しています。雲南大学が発表した最新のデータは、社会に大きな衝撃を与えました。
2025年卒業予定の大学院生の初回就職決定率はわずか21.21%にとどまり、複数の学部では就職率が1割未満という結果が明らかになったのです。
一方、上海や深センなどの一線都市では、数百万人の求職者が「仕事が見つからない」という現実に直面し、SNS上には不安や困惑、そして無力感を訴える声が相次いで投稿されています。
「私は環境工学専攻の卒業生で、成績は常にトップ。国家奨学金も毎年受給し、インターンや社会活動の経験も豊富だ。でも、まともな仕事が1つも見つからない」。
これは多くの高学歴卒業生が直面している現実そのものです。彼らは決して準備不足ではなく、能力がないわけでもありません。ただ、現在の就職市場において「高学歴なのにマッチしない」という前例のない困難に直面しているのです。
浙江大学の30歳の博士取得者も、自らの求職経験をネット上で語っています。アリババやNetEase(網易)などの有名企業でインターンを経験したにもかかわらず、年齢の壁により履歴書の段階で落とされることが多いといいます。
「学歴が高ければ高いほど就職は難しい。大企業は年齢を理由に避け、小企業は採用をためらう」。
彼女によれば、面接官の質問は「なぜうちの会社に来たいのか」に集中しますが、どれだけ丁寧に説明しても返事は来ないとのことです。
この博士はこう振り返ります。「2017年から2020年までは仕事探しが一番楽な時期だった。求人サイトに履歴書を載せるだけで、数十件の面接オファーが届いていた。でも今は、人事担当者に読まれても返事すらもらえない。落差が大きすぎる」
「食べていける仕事すら見つからない」と、ある博士課程の学生はそう嘆いています。彼女のこの言葉は、多くの若者の心情を代弁しています。目の前には経済的なプレッシャーが迫っており、就職活動では否定的な評価が繰り返されています。
ある者は学歴が高すぎるために、ある者は年齢が上だから、またある者は「コネ」や「資源」がないという理由で採用されません。
ある新卒者はこう語ります。「仕事が見つからないからといって餓死するわけではない。皿洗いやウェイターをやれば、生きていくことはできる。ただ、それが『まともに暮らす』ということなのか、『尊厳のある生活』なのか、それが問題なのだ」
名門大学の学生と比べ、一般大学の卒業生はさらに厳しい状況に置かれています。
安徽省出身で、ネットワークと新メディアを専攻する女子学生は、家族からの期待に応えようと努力してきました。母親に「胸を張ってもらいたい」と思いながら就職活動を続けた彼女でしたが、最終的に受け入れられたのは月給約3000元(約6万円)の仕事だけでした。
「もし大学に進学していなかったら、気楽にカスタマーサービスや店員の仕事を選んでいたと思う。でも大学に進んだせいで、今は諦めきれず、どこにも行き場がない」。彼女はそう語ります。
寮の退去期限が迫り、就職先も決まらない中、大学院進学や地元での公務員試験の受験を考え始めています。
同じような選択を迫られている学生は少なくありません。大学院進学、公務員試験、公営機関採用試験に挑戦する者が増えています。ブロガーの「小麦」は、卒業から2年が経過してもいまだに就職していない友人たちの多くが、この三つの試験に挑戦していると語ります。
1年間、あるいは2年間かけて受験しても、正式採用までの道のりは非常に険しいのが現実です。
「銀行の面接には、てっきり50~60人だと思っていたのに、実際には800人も集まっていた。しかも最終的には、全員に『試用通知』が届いた。こんな採用制度、本当に信じられない」と彼女は語りました。
「12社に面接を受けたけど、全部が営業職、全部が営業職!」とある求職者は動画内で叫びました。「ここは中国のトップ都市・上海だろう?どうしてまともな仕事が一つもないのか!」
「就職できない」博士の叫び 希望を失った若者の記録2025年に入り、中国の大学卒業生を取り巻く就職情勢は一段と厳しさを増しています。雲南大学が発表した最新のデ…www.visiontimesjp.com上海・深センも就職難 「高学歴=無職」時代の到来#就職#就職難#無職2025年に入り、中国の大学卒業生を取り巻く就職情勢は一段と厳しさを増しています。雲南大学が発表した最新のデータは、社会に大きな衝撃を与えました。2025年卒業予定の大学院生の初回就職決定率はわずか21.21%にとどまり、複数の学部では就職率が1割未満という結果が明らかになったのです。〜・〜・...www.youtube.com - 2 : 2025/06/12 09:07:20 fgcPf
- ウダウダ言ってないで
諸悪の根源「中国共産党」を潰せよ
- 3 : 2025/06/12 09:09:09 wUDOm
- 美味しい椅子はありませんって
工場でひたすらキャベツ並べるかな
- 4 : 2025/06/12 09:20:12 T2t2e
- > もし大学に進学していなかったら、気楽にカスタマーサービスや店員の仕事を選んでいたと思う。でも大学に進んだせいで、今は諦めきれず、どこにも行き場がない
韓国もそうだけど、高学歴になっただけでプライドが高くなるから、ミスマッチで失業率があがる
日本も介護や建設など作業員の人手不足なのに、大学無償化して進学率をあげようとしている政党がある - 5 : 2025/06/12 09:55:58 8rece
- キンペーが失脚して何か変わると思うか?
むしろ集団指導体制のが人民に無理を強いる傾向があるからな - 6 : 2025/06/12 10:00:44 4upCN
- 皿洗いやウエィターをどんだけ見下してんだよ
傲慢なインテリを農村に放逐した毛沢東は正しかったんじゃないか? - 7 : 2025/06/12 10:02:51 lalO9
- 学歴厨死
ハーバード 東大はスパイ養成所
義務教育=ユダヤ洗脳教育
特に歴史と経済学はユダヤが噓を教えている
奨学金という借金を生涯負わせてユダヤ銀行家の奴隷に
ユダヤ銀行家は奨学金奴隷から現金を鱈腹巻き上げる - 8 : 2025/06/12 10:03:51 BlaCF
- ドブを掬って
食用油を作りなさい
- 9 : 2025/06/12 10:05:38 dJMJA
- 多少の修飾はあっても日本のバブル崩壊を追っかけてる感じだな
歴史は相似形に繰り返していく
ホイジンガーがすでに18世紀に中世の秋で指摘してるけど - 10 : 2025/06/12 10:07:42 fTxwB
- 中国人であることを恨むが良かろう、中国のが付いたら世界がそっぽを向く時代だ、日本以外はな笑
- 11 : 2025/06/12 10:18:19 7T4DI
- 日本人はみな中国に出稼ぎに行く時代になる!と言ってたのにな
- 12 : 2025/06/12 10:35:26 07M41
- それでも中国共産党を倒そうとしない若者への洗脳政策。
天安門事件以降、徹底されてる。 - 13 : 2025/06/12 10:39:50 msk7f
- >>1
自己責任努力不足なだけ
選ばなければ仕事は沢山ある - 14 : 2025/06/12 10:42:00 Nrk7C
- 起業すればいいんじゃ
- 15 : 2025/06/12 10:44:51 G52Sj
- >「私は環境工学専攻の卒業生で、成績は常にトップ。国家奨学金も毎年受給し、インターンや社会活動の経験も豊富だ。でも、まともな仕事が1つも見つからない」。
これが本当なら、海外で働けばいいのに
- 16 : 2025/06/12 10:47:56 ayAYx
- 20年前の日本
- 17 : 2025/06/12 10:49:18 97C2P
- 日本の氷河期そっくり
- 18 : 2025/06/12 11:07:46 D3FxT
- 奴隷に学歴は不要だからな。30年前に見た光景。
- 19 : 2025/06/12 11:27:35 o6tIl
- 自分で事業起こせよ!
ていえば良いの? - 20 : 2025/06/12 11:29:45 zNlyF
- 日本に流れてきそう
- 21 : 2025/06/12 11:29:50 thiZQ
- 日本でも同じかもな。経営者は従業員が専門範囲を持つ事をあんまり歓迎しない。
専門範囲以外の業務を嫌がったり拒んだりするようになるからだ。カネを払っている以上/カネをもらっている以上、払ってる側の命令は何でも聞いてもらうってな
事を入社前にバラすと新卒来ないんで黙ってるだけ - 24 : 2025/06/12 12:19:38 5TUZB
- >>21
転職すりゃいいだけ
少子化で超売りて市場だからそんなクソゴミの下で働く必要はない - 22 : 2025/06/12 11:30:40 D3FxT
- そもそも、働きたくないけど、金はほしい連中だから。
- 23 : 2025/06/12 11:39:11 07M41
- 中国の高考に勝ち残れない落ちこぼれが
東大なら試験が簡単だからと
東京にマンション買って親子で来る時代。東大は中国から見ればFラン大なんだね。
- 25 : 2025/06/12 12:56:32 BuIsx
- 1996年頃の日本と同じだから、30年前だな
- 26 : 2025/06/12 13:40:51 1QxWW
- 高学歴でもマナーやモラルがないからな
まずは人としてどうあるべきかを学んでほしい - 27 : 2025/06/12 13:42:33 HalD1
- >>1
大丈夫
日本の外国人大好きな人たちは
それでも 中国の方がいいと言ってる - 28 : 2025/06/12 16:32:23 plKLG
- そもそも大学って最高学府で学究の徒の集う学舎だからな。
それがいつの頃から、まるで高給取りへの踏み台みたいになってるのが間違い。博士号までとっているなら、例え貧乏してでも研究環境を求めるべき。
経済的成功を求めるなら、研究成果を金に換えるべき。 - 29 : 2025/06/12 17:13:46 ROlgv
- すぐ先の日本だな
新卒要らないよ
- 30 : 2025/06/12 17:33:10 kZFz4
- 環境工学の博士号では、就職先が限られてくるだろう。しかもプライドが高くてマイナス。
工学系で就職を有利にしたいなら、オーソドックスに電子工学や電気工学や通信工学や機械工学や航空工学を専攻すべき。
【中国】「高学歴でも就職できない」 博士の叫び 希望を失った若者

コメント