【キャッシュレス決済の落とし穴】「常に数十万円が財布に入っているような錯覚に陥る」…便利さの裏に潜むムダ遣い、ポイント還元の誘い文句から余計な出費も

1 : 2025/03/08 17:06:09 ???

スーパーやコンビニだけでなく、昔ながらの商店街や自動販売機、駐車場や駐輪場の料金支払いまで、1円も現金を持っていなくとも過ごすことができる「キャッシュレス」はいまや年代を問わず生活に浸透した。
しかし、便利さと引き換えに失うものはないだろうか。
物価高のいま、家計を苦しめている“真犯人”こそキャッシュレスかもしれない。
【キャッシュレス決済の落とし穴・前後編の前編】
重くてかさばる現金は持ち歩かずに、会計時はカードやスマホを差し込むだけ、かざすだけ。
ラクでスマート、しかもポイントも貯まっておトクな「キャッシュレス決済」の利用者は年々増加中だ。
政府も消費の活性化などを見込んだ経済成長戦略の一環として、今年のうちにキャッシュレス決済利用率を40%に引き上げる目標を掲げている。
だが、その便利さの代償はあまりにも大きい。
知らずに使い続けていると、気づかぬうちに大損しているかもしれない。
一度使うだけで詐欺を呼び寄せる
『節約を楽しむ』などの著書がある、作家の林望さんが指摘する。
「他国とは違い、日本には偽札はそうそうありません。まさに、紙幣のクオリティーは世界一。国がこれほど高品質な紙幣をつくって流通させているのに、わざわざ海外のマネをして、キャッシュレスなどというリスクの高い決済方法に乗り換える必要はありません」
もっとも典型的なリスクは、クレジットカードの不正利用だ。林さんも被害経験があるという。
「クレジットカードは、まれに大きな買い物をする際か、愛用しているオンライン古書店での買い物にしか利用していません。ところが以前、明細に身に覚えのない数十万円の引き落としがあったのです。金額が大きかったためにすぐに利用停止することができましたが、気づけないほど少額ずつ使われていたら、見過ごしていたに違いありません。
このようにインターネット上でハッキングされるリスクのほか、飲食店や百貨店などでは目の前で決済せず、カードを店員に預ける場合も多い。このとき、裏で絶対に悪事を働かれていない保証はどこにもないのです」(林さん)
パターンはより巧妙化しており、近年増えているのが、クレジットカード情報を登録したショッピングサイトなどから電話番号やメールアドレスが流出し、実在するカード会社や銀行を騙った詐欺グループから「カードの不正利用があったので、確認のためにカード番号を入力してほしい」「過剰支払いがあったので返金のために口座番号を教えてほしい」といった連絡がくるケースだ。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6544ecd089fc17d6ce4fdb8f2b714c1a1abcd7c

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/03/08 17:09:50 Lgmeq
スマホで毎日カードの使用履歴と銀行貯金高とにらめっこしてから1日が始まる

まぁ便利な時代だな

3 : 2025/03/08 17:12:12 Xwpvx
>>2
MoneyTreeでいいんでね?
4 : 2025/03/08 17:15:30 ycVR4
ポイントで月に1万以上貯めている
現金決済はポイント分捨ててるようなもの
ポイントは貯めようとしなければ貯まらない
6 : 2025/03/08 17:20:43 Xwpvx
>>4
過払い金で返還されるお金は100万以上だという。
過払い金は利子のうちの数%なんだからお前らどんだけ借金してるんだっていう。

ポイント1%還元だとしても100万使わなきゃいかん(´・ω・`)ショボーン

10 : 2025/03/08 17:29:08 FJX3B
>>4
獲得ポイント分ぐらいはムダ遣いしてそう
5 : 2025/03/08 17:17:31 jEY05
そんなんごく一部の馬鹿の所業だろ
7 : 2025/03/08 17:22:40 4axRs
スマホ決済しまくってるけど、残高なんか一切気にしたことがない
だいたいの残高感覚で十分だし
細かいことはどうでもいいし メンドクサイだろ
なんのために現金やめたんだよw
13 : 2025/03/08 17:31:27 Lgmeq
>>7
家計簿代わりになるからだな
過去の散財もいつでもわかるし
データ化
8 : 2025/03/08 17:26:48 5N29V
現金じゃないと、金銭感覚が無くなり痛い目に遭う奴がいる
9 : 2025/03/08 17:28:00 DSP9E
キャッシュレスで破綻する奴は現金でもサラ金なりで破綻する
11 : 2025/03/08 17:29:54 H0AKy
昔はクレカデビューした奴が借金まみれになるのが珍しくなかったけどな。
いつの時代もアホはいるんだな。
14 : 2025/03/08 17:37:32 GkpQg
ポイント還元とかは孔明の罠
15 : 2025/03/08 17:38:33 FADUn
そういう奴は10万財布にあってもすぐ使い切るだろ
19 : 2025/03/08 17:43:27 FJX3B
>>15
ゲェジか
財布に10万円入れないだろって前提の話書いてる記事じゃん
20 : 2025/03/08 17:43:48 pEC11
>>15
使い切ってなくなるなら良いんです問題ないんです
おバカさんはそれ以上に使うんです問題なんです
日本人の14%が境界知能ってやつだって事を覚えておきましょう
16 : 2025/03/08 17:41:43 pEC11
人によってはキャッシュレスは浪費と貧乏の元になるだろね
世の中にはよくわからん思考回路の人がいて
カードのキャッシング枠=貯金とか勘違いしたりするそうなので
それとリボ払いのコンボかまして破滅さぁ
17 : 2025/03/08 17:42:51 9OeRv
???「リボ払いという月々定額の支払いがあるよ!」
18 : 2025/03/08 17:42:51 UIG92
アプリですぐ分かるだろ
月別できっちり出してくれるし
こういう奴は何やっても散財してるよ
22 : 2025/03/08 17:43:51 9OeRv
てか、家計簿と言うか、ざっくりでも良いから収支計算とかしてないの?
29 : 2025/03/08 17:58:07 q1X8K
>>22
キャッシュレス、特にクレカ常用だと、クレカの明細確認するだけで、ほぼ家計簿だから楽だよな。
そもそも決済したら遅くとも翌日くらいまでには利用速報来るし。
こちらの管理ミスで流出して利用された、とかで無い限り、全部カード会社が補償してくれるのも有り難いわ。
23 : 2025/03/08 17:44:32 P6yZF
知能の低さを肯定する記事
24 : 2025/03/08 17:51:52 FJX3B
>>23
いやお前の知能が低いと思うけど
27 : 2025/03/08 17:56:24 rgQHZ
今金を使わないと10万で250kg買えてた米が1年で100kgしか買えなくなってるんですよ金の価値が半分以下になってるんですわ
28 : 2025/03/08 17:56:42 WEQhc
ペイペイ決済画面が🟦
30 : 2025/03/08 18:00:15 EVt1j
ポイント文化もうはダメだろ
楽天の三木谷のせいだ
31 : 2025/03/08 18:02:46 j55HG
Payとかポイントって貯めても使わなけばただ企業側の流動的なカネになるだけ
特にポイントは死蔵ポイントが年間数百億円単位まで成長し、企業はポイントとアップやら、物を客に買わせる戦略でやってるだけ。
だからポイントは企業にとって死蔵したプールのポイントがあるから実質全額ポイント払いされても運営会社から支払う企業にはいくら現金で払ってもポイント経済圏があるから実質運営もただなだけ。
Payなんかもそうで、これは簡単に言う企業が前払いで顧客から資金を集め資金調達が銀行とは違いいつでも出来るから各社独自でやるわけ。
孫の所のPayPayなんて既に自社通貨圏を作り上げて1日に何兆円も動くのだから、わざわざ銀行から借りなくても
アホな吉本タレント使ってインチキ倍々祭りとかやってアホな若いのがどんどんPayPayにカネ入れてソフトバンクグループの運転資金集めに貢献してるんだから笑いは止まらんわな
32 : 2025/03/08 18:04:29 Xwpvx
>>31
とはいっても失敗した7ナントカとかあるわけで。
リスクが皆無というわけではない(´・ω・`)ショボーン

コメント

タイトルとURLをコピーしました