- 1 : 2025/05/25(日) 06:24:07.29 ID:v+j8td3V9
-
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』三宅香帆さん、“好き”を軸にキャリアを築く31歳の素顔をひもとく
5/24(土) 22:50 @BAILA
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e6f0db907a2fa7ea370e103711ddc652c3cff5330歳で出版した著書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』がベストセラーに。わかりやすい文章と私たちの感覚にぴったりくる本のセレクトや評論が大人気の文芸評論家・三宅香帆さん。執筆デビューまでの経緯、プライベートで好きなものを教えていただきました。
読書する時間を守り続けることが、人生の最大優先事項なのかも!
■働きながら好きなものを見極め続けていました
執筆活動に加えて、各メディアでもひっぱりだこの三宅さん。文芸評論家になったのは、学生時代にバイト先の書店員として書いたブログがきっかけだったのだとか。
「名著を紹介するブログがバズり、『人生を狂わす名著50』という本を出さないかというお声がけが。書評や批評でお金がもらえるの? これが文芸評論家という仕事?と、当初は不思議な気持ちでいっぱいでした」
大学院を修了後は、IT企業に就職。
「執筆を続けたかったので副業OKの会社へ。入社一年目は仕事を覚えながら3冊の本を出しました。WEBマーケティング職をしていたのですが、数字を相手にする仕事はとてもやりがいがあり、東京生活も楽しい、でも睡眠不足は嫌だし……とバタバタしていて。読書の時間はほとんどなくて。そんな経験が、新書の『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』の源泉になりました」
“もっと落ち着いて読書をしたい!”と、会社員生活にピリオドを打ち、その時期に結婚も。そして再び京都で暮らすことに。
「結婚は、自分の中に“夫”という新たな文脈やコミュニティが増えた感覚。東京にいるときは人と会う予定を入れがちだったのですが、京都で夫と暮らすようになってからは人と丁寧に接する、文章を書く、本を読むという人生の中で大切なことのバランスをうまくとれるようになりました」
自分の“好き”を極めるコツとは?
「情熱を注ぐものに対し、他者との違いを恐れないこと。私のデビュー作は、本から与えられた影響を徹底的に自分の言葉で言語化したもの。偏愛が高じて周りから浮いても気にしません。好きの先にある新しい世界を信じ、読書&執筆を続けています」
【HISTORY】
2012年
京都大学文学部に入学。
2017年
京都大学大学院に在学中、
『人生を狂わす名著50』(ライツ社)で作家デビュー
2019年
就職&上京。文芸評論家と会社員の兼業生活に入る
2022年
28歳で会社を退職。
結婚を機に再び京都へ
2023年
『名場面でわかる 刺さる小説の技術』(中央公論新社)など、
三宅さんらしい視点を生かした作品を次々と発表
2025年
前年の30歳で出版した
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社)で
新書大賞2025を受賞■三宅さんの素顔をひもとく5つのキーワード
「好きなものがはっきりしているほう」と分析する三宅さん。熱意を注ぐモノを聞くと、等身大の30代らしさが見えてきました。
1.本を読むことへの 執着が強め!?
三宅さんのすべての原点は「読んで調べる」に尽きるとか。「子どもの頃から、読んだ本をきっかけに気になったことを深掘りしていくのが何よりもの喜び。"読む"という好きなことを守るにはどういう仕事をすればいいか!?とも、ずっと考えていて……。学生時代には出版社に入社することも考えたのですが、『編集の仕事って飲み会が多いらしい』と噂で聞いて。飲み会続きで本が読めないのは困るなと思った記憶があります。噂が本当かどうかはわからないんですけどね(笑)」。ちなみに将来の夢は自分が読んだ本の書庫を作ること。「小さいときからブレてません! 本の状態を良好に保つには日差しを避けたほうがいいそうなので、地下室の書庫が作れる日を夢見ています」
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
- 2 : 2025/05/25(日) 06:26:51.04 ID:KGNLzAed0
-
睡眠時間削ると死ぬぞ
- 3 : 2025/05/25(日) 06:30:50.92 ID:6YPWjjvF0
-
通勤が読書タイムだったわ
自営業になってから本読む時間が取りにくくなった。使える時間は増えたのに - 9 : 2025/05/25(日) 07:22:54.58 ID:4uNRJP8f0
-
>>3-4
わかるわー - 4 : 2025/05/25(日) 06:36:11.21 ID:5DPmDz4c0
-
本読むってけっこう気力が必要だからな
仕事で疲れてると読む気無くなる - 5 : 2025/05/25(日) 06:41:10.99 ID:EdtzfQjY0
-
忙しいからだろ
その程度のものなんだよ - 6 : 2025/05/25(日) 06:58:49.86 ID:YEqLL++D0
-
集中力じゃないかな
子供は何にでも全力なんですごい
読書のゴールデンタイムだわ - 7 : 2025/05/25(日) 07:04:55.09 ID:NCc77Fvi0
-
ネットやめれば二日三日で一冊読めるから
- 10 : 2025/05/25(日) 07:26:04.00 ID:Kmi94q2r0
-
>>7
時間潰しで惰性で動画見てる時間を振り替えたらそれも可能だろうね
ネットは脳が疲れるらしいからネットのあと本だと凡人にはきつい
知能の高い人だとできるんだろうけど - 8 : 2025/05/25(日) 07:21:19.55 ID:Z6gtpNpR0
-
こういうハウ・ツー本やエッセーは読まない
- 13 : 2025/05/25(日) 08:17:13.51 ID:K0ctGRJj0
-
>>8
この本、
累計発行部数30万部だって
大学、青春、就職、恋愛、結婚、ベストセラー作家
この人は本当に勝ち組人生だよなー - 11 : 2025/05/25(日) 07:36:26.69 ID:flY4jCVO0
-
動画ですら30分見てたら寝てる
- 12 : 2025/05/25(日) 07:59:49.36 ID:cjWuvDZd0
-
留置所と刑務所にいたときに本を読みまくったわ
定期購読していたスポーツ新聞
漫画まで熟読していた
出てきてからだとそれらすら面倒くさく感じる - 14 : 2025/05/25(日) 08:17:54.27 ID:8nZ0WLkC0
-
ネットでわかるのに本なんて読む必要性がない。
- 18 : 2025/05/25(日) 08:41:59.83 ID:/WWSZgGx0
-
>>14
ひろゆきの名言思い出せよ - 15 : 2025/05/25(日) 08:22:21.27 ID:ibzceCaG0
-
池上彰と番組やってた人?
- 16 : 2025/05/25(日) 08:31:09.06 ID:bK9+h2Oz0
-
そりゃ読書が趣味じゃないからな
仕事関連の本は読むから別腹だし - 17 : 2025/05/25(日) 08:40:50.79 ID:rFE0XDI40
-
老眼で本から遠ざかった
- 19 : 2025/05/25(日) 08:51:10.13 ID:tVpjAn7e0
-
テオ何しとん(´・ω・`)
- 20 : 2025/05/25(日) 08:53:28.19 ID:lT6Bvbqm0
-
バイト生活の時は読書三昧だったけど正社員で働くようになったら全く読まなくなったな
習慣で今でも本買うけど読まずに積み上がってる - 21 : 2025/05/25(日) 08:54:41.74 ID:/O5e97ZM0
-
スマホに電子書籍入れて通勤時間に読みまくるわ
- 22 : 2025/05/25(日) 08:56:06.93 ID:3NXy0Q7q0
-
奴隷は本を読めないからな
- 23 : 2025/05/25(日) 08:56:47.71 ID:6LuS12E70
-
読み始めると猛烈に眠くなる
- 24 : 2025/05/25(日) 08:58:47.77 ID:Ddxpoypc0
-
前置きの長い駄文が多くて時間の無駄だから
- 25 : 2025/05/25(日) 09:08:05.69 ID:KhtNJnNT0
-
能力があって順調で人生イージーだろうな
- 26 : 2025/05/25(日) 09:12:27.88 ID:C4Z57DAi0
-
山崎怜奈とYouTubeの番組に出てた人か
一歩間違えると勝間和代と同じ方向に行きそう - 27 : 2025/05/25(日) 09:35:22.94 ID:EVJI8bnd0
-
>>1
この本の結論
本が読めないのは、一生懸命働いてるので、物理的に時間がない、精神的に余裕がない - 28 : 2025/05/25(日) 09:45:11.97 ID:D2RwHu++0
-
>>27
時間という概念に対して、物理的かそうでないかもあるもんなんかね - 29 : 2025/05/25(日) 09:49:09.34 ID:A/zXtERD0
-
本を読むって頭の中に入れてぼーっと進めていくものじゃないからね
考えたり心が動いたり疲れてるときは休みたいから感情を動かされるのはしんどいよ - 31 : 2025/05/25(日) 10:11:41.72 ID:Y/MkoV0B0
-
電車の時は良く読んでたけど
車乗り始めたら読む時間がかなり減った
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』三宅香帆さん、“好き”を軸にキャリアを築く31歳の素顔をひもとく

コメント