
- 1 : 2025/04/12(土) 16:40:40.38 ID:88MdV5MF
-
2025年4月6日、中国メディアの新華報業網は、「『ジブリ風画像』がSNSを席巻、AI(人工知能)の時代では誰もが芸術家になれるのか?」と題した記事を掲載した。
記事はまず、「近ごろ、OpenAIがChatGPT-4oのアップグレード版を発表し、その新たな画像生成技術を用いれば、たった一文を入力するだけで、日本のアニメ界の巨匠・宮崎駿監督が描くようなキャラクター画像を一瞬で生成できるようになった。生成された画像はまるで本物の手描き原画のように、水彩画の縁のにじみ効果や鉛筆線の揺らぎといった、繊細な表現まで再現している。この技術が話題となり、SNS上は瞬く間に『ジブリ風画像』で埋め尽くされた」とした。
続けて、「本来、1枚の映画用原画を描くには熟練のアニメーターが約7日間をかけて手描きする必要があると言われているが、AIであればそれをわずか1秒で生み出す。スタジオジブリが長年かけて築いてきた独自の手描きの美学が、AIによって大量に模倣されているのだ。さらに、AIの上位機能は『ジブリ風』だけでなく、『マーベルヒーロー風』、『ディズニー・ピクサー風』、『日本アニメ風』など、さまざまなアートスタイル様の画像を生成できる。このように、芸術作品だけでなく、コンテンツ制作に関わるあらゆる業界が、こうしたAI技術の方向に進みつつあるのである」と説明した。
その上で、「芸術家の存在意義が揺らいでいるように見える一方で、AI技術を活用した業界は逆に活気を帯びている。あるインフルエンサーがAIで画像を加工してフォロワーが10万人増えたという話がSNS上をにぎわせ、アニメ業界でもAIを活用して作業効率を大幅に上げた例も存在する。つまり、AI技術の進化に対しては『喜ぶ者もいれば、憂う者もいる』というのが実情である」と述べた。
また、「疑いようもないのは、芸術というものは人間の感情や思考を表現する手段だということである。AIには人間の複雑な感情や主観的経験に基づいた『表現したい』という衝動が備わっていないため、真の意味で芸術を『代替する』ことはできない。AIが生成するジブリ風画像は、いくら似ていようと、あくまで『似ているだけ』であり、本物の『ジブリ』ではないのだ」と指摘した。
さらに、「AIによる本当の衝撃は、芸術そのものではなく『芸術産業』にある。長年にわたり、芸術創作は高度に産業化されてきた。アニメ、漫画、映画、デザインといった分野では、厳密な分業体制と商業的運営のもとに成り立っている。創作はもはや孤立した表現ではなく、資本主導・効率重視の集団作業へと変化した。それぞれ業界で活躍するには、時間や資源の投入はもちろん、専門的な訓練や業界特有のハードルを乗り越えなければならない」と論じた。
記事は、「AIの登場は、高効率、低コスト、低いハードルという特徴によって、既存の産業システムに衝撃を与えている」とも言及。「AIは、もともとチームや組織でしか実現できなかった生産力を個人にもたらし、『創作』が産業システムから部分的に解放され、個人に引き戻された。今では、1人でアニメを生成したり、音楽を合成したり、映像作品を制作したりすることが可能となった。AIの登場により、誰もが芸術家としての創作体験を行えるようになり、これまで遠い存在だった創作の高みに手が届くようになったのである」とした。
一方で、「芸術の本質とは『誰』が創作したかではなく、『美』の伝達と感受にある。AIは新たな表現手段として、多くの人に創作のチャンスを与え、自己表現や美を追求する機会をもたらしたが、誰もが伝統的な方法で美を創造できるわけではない。ただ、これが専門的な芸術の終わりを意味するわけではない。むしろ、深い思想と独自の視点を持った芸術表現は、ますます貴重なものになるだろう」と予想した。
そして、「AIは模倣することはできても、『魂』を生成することはできない。画像を生成することはできても、『表現の動機』を理解することはできない。ジブリの影響力は、単なる画風ではなく、宮崎監督の人生経験に基づいた芸術表現から生まれるものであると言える。つまり、AIがどれほど驚異的な技術を備えていようとも、人の心を本当に打つ創作とは、独立した思考と感情体験を持つ創作者から生まれるのだ」と結んだ。(翻訳・編集/岩田)
https://www.recordchina.co.jp/b951423-s25-c30-d0201.html
*関連スレ
【韓国】 ジブリ風プロフィール写真が人気…イメージ生成ブームでチャットGPT利用が過去最多 [4/1] [仮面ウニダー★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1743479873/ - 2 : 2025/04/12(土) 16:45:09.52 ID:2KF93ejz
-
既存の画風にタカってる時点で芸術じゃねぇよ
- 3 : 2025/04/12(土) 16:45:32.41 ID:pf2rZzvh
-
価値観が違うんだな
ってのがよくわかる
- 4 : 2025/04/12(土) 16:46:13.74 ID:nuKnkcMT
-
敵がまたパクろうとしている
- 5 : 2025/04/12(土) 16:47:12.86 ID:0fHQMCe9
-
自分風の絵が描けないからシナチクのアニメは5流以下のままなんだよ
- 6 : 2025/04/12(土) 16:50:43.62 ID:U3mh7VLK
-
AIと比較して本来の芸術のあり方を語っているが
本来の芸術を創作する自由な環境のない中国への批判になってるのが笑える - 7 : 2025/04/12(土) 17:02:15.10 ID:RhfUk9FW
-
ジブリの絵とかすげー汚いじゃん
あんなの好きなやついるの? - 8 : 2025/04/12(土) 17:02:36.44 ID:LyAlG+i/
-
>あるインフルエンサーがAIで画像を加工して
>フォロワーが10万人増えたという話がSNS上をにぎわせ、AIを使って目先の金稼ぎが出来るだろうが
芸術性とか創造力は失われていく
日本の芸術が世界でますます貴重なものになっていく - 9 : 2025/04/12(土) 17:08:13.59 ID:SFU7/his
-
模倣芸術家のAIに指示出すだけじゃん
- 10 : 2025/04/12(土) 17:35:29.54 ID:JmZQILzM
-
これはジブリには損にも得にもなるな、いままでジブリを知らなかった人たちにも存在が届いてしまったからね
芸術かどうかは知らんが、いままで発想は持っていたけど表現できない人たちが出てくる可能性もあるし…どうだろうね?
- 11 : 2025/04/12(土) 17:41:26.47 ID:VwBd5far
-
パクリしか出来ない劣等民族は日本に一生勝てない
- 12 : 2025/04/12(土) 17:45:13.87 ID:blG7rLne
-
絵さえ真似れば日本のようなアニメが作れると思ったら大間違い
- 13 : 2025/04/12(土) 17:47:20.09 ID:zWEhAWMy
-
宮崎駿は正しかったな
AIは窃盗の道具ではないんだがな - 14 : 2025/04/12(土) 17:48:38.19 ID:zWEhAWMy
-
バカにもわかるように簡単に言おう
生産者に富が還元されない産業は枯渇する、例外はない - 17 : 2025/04/12(土) 18:04:09.29 ID:toOTdAhY
-
AIで描いた絵はすぐわかる。
なんか不自然なんだよね。 - 21 : 2025/04/12(土) 18:24:18.54 ID:ONy7/R7h
-
>>17
それ
おれはAI臭いと言ってて気付くともー生理的にムリ - 18 : 2025/04/12(土) 18:08:09.12 ID:OhCt/5LN
-
パクっても本物にはならない。自由がないと表現が死ぬ。
中国が民主化されることを願ってる。中国人民も望んでるだろう。 - 19 : 2025/04/12(土) 18:09:55.61 ID:qquPDoLB
-
今の中国に芸術なんてあったっけ?
- 20 : 2025/04/12(土) 18:10:49.85 ID:PKxkvaX1
-
萌え絵だけじゃなくて子供向けの絵もわざわざ日本文化に侵略されてるのかw
文化の無い国は大変だなぁw - 22 : 2025/04/12(土) 18:28:09.68 ID:0fHQMCe9
-
いまだにフルCGアニメは見る気になれない
- 23 : 2025/04/12(土) 18:43:26.87 ID:7HDG4Kgt
-
レコチャイの作文アルよ。
- 24 : 2025/04/12(土) 19:10:51.00 ID:xTrV3dya
-
単なるパクリだろ
- 25 : 2025/04/12(土) 20:40:56.04 ID:q2YoC9CN
-
>>1
結局なにが言いたいんだこれ - 26 : 2025/04/12(土) 21:21:52.26 ID:/aiuoOgH
-
○○風で満足している間はゲージツカは生まれない。
単に贋作絵師が増えるだけ。 - 27 : 2025/04/12(土) 22:32:05.91 ID:mgvqvSXM
-
個性は機械注文じゃ造れないからねえ
人生経験や人格を作品に反映させてるものはコピー品と違ってやっぱり面白い - 28 : 2025/04/12(土) 23:50:21.94 ID:RjKlRWh1
-
AIで漫☆画太郎風はまだなのか
- 31 : 2025/04/13(日) 00:29:02.58 ID:lpDjsF/N
-
>>28
そしたら香◯センセみたいなパヨの絵をいろいろ描いてみたいものですw - 32 : 2025/04/13(日) 00:35:00.44 ID:i5zhtxYI
-
>>31
中指画像はぜひAIしてみたいよなあw - 29 : 2025/04/12(土) 23:50:50.55 ID:v26TZi63
-
ジブリ風言われても微妙すぎて
言われればそんな気もするレベル - 30 : 2025/04/13(日) 00:24:43.03 ID:pWeRTyfQ
-
AIに"著作権"という概念は有るんだろうか?
"~風"と"パクり"の境界線とかハッキリしてんのかあ?
コメント