【教育】文科省調査で見落とされた「不登校傾向」33万人の子供たち

1 : 2021/05/05(水) 14:41:00.56 ID:OQriROgW9

文科省調査で見落とされた「不登校傾向」33万人の子供たち
5/5(水) 12:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2542e3fe50551fbb45b582f6e1520657d495c2b4

毎朝「いってきます」と元気に学校に出かけていく子どもたち。しかしすべての家庭でそんな日常が綴られているわけではなく、学校に行けない子どもたちがいます。今回は「不登校」について考えていきましょう。

文部科学省調査…全国の不登校の子どもは23万人
全国で不登校の子どもはどれくらいいるか、知っていますか?

文部科学省『令和元年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査』によると、小学校、中学校、高校の長期欠席者数は、小学校9万89人、中学校で16万2736人、高校で7万6775人。そのうち不登校なのは、小学校5万3350人、中学校12万7922人、高校5万100人で、在籍数に占める割合は、それぞれ0.8%、3.9%、1.9%となっています。不登校は小学校、中学校で平成25年から前年比プラスを記録しています。

小・中学校の学年別に不登校児童生徒数を見ていくと、学年が上がるごとに増加し、特に中学校に入ると一気に増加。中学3年生では不登校生徒が5万人弱に達します。

■学年別不登校児童生徒数

小1 2744人
小2 4549人
小3 6715人
小4 9466人
小5 1万3282人
小6 1万6594人
中1 3万4324人
中2 4万5327人
中3 4万8271人

都道府県別に見ていくと、児童1000人当たりの不登校は全国平均8.3人。そのなか、最も多いのが「島根県」で1000人当たり14.3人。「沖縄県」「長野県」「静岡県」「高知県」と続きます。一方で最も少ないのが「鹿児島県」で5.2人。「山形県」「宮崎県」「福井県」「岩手県」と続きます。

一方で中学校生徒1000人当たりの不登校は全国平均39.4人。そのなか、最も多いのが「宮城県」で51.0人。「高知県」「北海道」「静岡県」「山梨県」と続きます。一方で最も少ないのが「福井県」で28.4人。「岩手県」「富山県」「山形県」「秋田県」と続きます。

不登校になる理由はさまざまですが、小中学校で最も多いのが「無気力・不安」で39.9%。「いじめを除く友人関係をめぐる問題」で15.1%、「親子の関わり方」で10.2%と続きます。高校で最も多いのも「無気力・不安」で33.8%。「生活リズムの乱れ・あそび・非行」が15.0%、「いじめを除く友人関係をめぐる問題」が12.1%と続きます。

学年が低いと家庭内の要因が多く占める傾向がありますが、最も多い「無気力・不安」という理由は、大人からしたら「甘えだ」とか「たいしたことではない」と思うかもしれません。しかし「小学校から中学校に入り、急に勉強が難しくなり、不安に感じて学校に行きたくなくなった」というようなよくあるケースは、子どもたちにとっては重大な問題です。「何となく学校に行きたくない」「漠然と不安を抱えている」には、子どもたちからのSOSが隠されていますから、やはり解決しなければならないでしょう。

また高校に入ると不登校、そのものが減りますが、それは高校では中退という選択肢があるから。中退し、新たな道がある生徒の場合はいいですが、そのほかの場合は問題です。いかに中退者を減らすかの取組みが必須です。

次ページは:ほか調査から見えてきた「不登校の実情」

以下はソース元

2 : 2021/05/05(水) 14:41:58.39 ID:WLg1w2220
ゆたぼん大勝利
旭川イジメ敗北
3 : 2021/05/05(水) 14:42:17.06 ID:xA7RHpOD0
ゆたぽんの賞味期限もあと3年w
4 : 2021/05/05(水) 14:45:49.18 ID:NsUb1vSw0
>小学校5万3350人、中学校12万7922人、高校5万100人
小中はともかく高校とかwww 退学でいいだろw

>高校で最も多いのも「無気力・不安」で33.8%。
しかも内容がこれだし。

5 : 2021/05/05(水) 14:46:49.29 ID:MRDPpuF40
おまえら、人に厳しいな
6 : 2021/05/05(水) 14:47:04.39 ID:g/VtTNqp0
これはようするにアレの数なんじゃ…
7 : 2021/05/05(水) 14:48:18.32 ID:3iBySQ2X0
また捏造したのwwwwwwwwwwww 
消費税上げるときもやってたよなwwwwwwwwwww
8 : 2021/05/05(水) 14:48:23.95 ID:5Vo0NUia0
中学はクラスに1人はいるレベルじゃん
どんだけ病んでるのこの国
9 : 2021/05/05(水) 14:52:08.03 ID:vc56mZxX0
将来の働き手って考えると結構な損失だな
27 : 2021/05/05(水) 16:18:34.57 ID:XE3+F9e40
>>9
中学の3.9%って、将来を考えるととんでもないな。
10 : 2021/05/05(水) 14:52:49.63 ID:w/Bk7RMK0
単に勉強についていけないのも不安って言ってるんだよ
学力フォローの施策が別にあれば一定数減るだろ
もしくは学問以外の道を早めに提供するか
11 : 2021/05/05(水) 15:03:10.67 ID:8R2XpOp+0
ゴールデンウィーク明けは子供の自殺が増えるからね。親御さんは気を付けてね
12 : 2021/05/05(水) 15:03:56.62 ID:8SG9gBNI0
\(^o^)/霊は塵actor\(^o^)/

登校

13 : 2021/05/05(水) 15:05:01.52 ID:v3U09Nid0
大変なんだろうが学校で対応するには資源不足
高齢者福祉予算を削って機動隊を雇え
14 : 2021/05/05(水) 15:06:03.41 ID:/eLKH0ZS0
不登校はYouTuber目指してるで解決よ
15 : 2021/05/05(水) 15:06:42.97 ID:F6mrHhYz0
貧困調査おじさん…
16 : 2021/05/05(水) 15:07:30.65 ID:bXaRC1sh0
親が甘いのもあるだろ
ただの怠けや甘えをホイホイ許しちゃってズルズル不動講からのニート、
親死んだら税金で救済
18 : 2021/05/05(水) 15:18:50.67 ID:XwjEu1Nq0
今は特殊な状況だから
欠席扱いにしない方針を全国的にやるべき
学校はコロナ感染者多すぎだよ
21 : 2021/05/05(水) 15:56:37.80 ID:KTgsOunQ0
度重なる教員の性犯罪が原因で登校出来なくなった子供達も数字にカウントされてるんですよね

文科省として見落としてはいけない情報ではないですか?
仕事しないなら、半端な仕事しか出来ないなら賞与の支給は不要です

24 : 2021/05/05(水) 16:09:11.80 ID:3RYWCBEJ0
虐められて学校行きたくなくなったけど休むと親も殴ってくるからしょうがなく行ってたわ
そのせいで後遺症を負ったから行かなければよかった
不登校増えすぎて親が甘いんだなと思う
26 : 2021/05/05(水) 16:15:48.11 ID:hWAigb950
>>24 >不登校増えすぎて親が甘いんだなと思う
勉強したくないわけではなく、学校という教育環境が悪い。

ケースは様々だが、学校に無理矢理行かせる親のほうがバカ、問題の本質がわかってなくて思考力が低い。

25 : 2021/05/05(水) 16:13:02.42 ID:t/yVWklT0
体が弱くて学校生活が辛い我が子
週5で登校は無理そう、家庭の判断で週4登校にしたいと申し出たら、学校側からは結構反発されたよ
集団行動に参加できない場面があっても結構です、勉強の遅れは家で見ますのでとお願いしても、前例がないし、怠け癖がつくし、周りの子に示しがつかないし、それに結局年間30日以上欠席で不登校児なんだって
主治医に一筆書いてもらって一応理解を得た形になったけど…
うちみたいなのは面倒な家で、完全な不登校になってフェードアウトした方が先生も楽なんだろうな
28 : 2021/05/05(水) 16:18:44.45 ID:iVT7UgHA0
旭川じゃ殺されちゃうからな 殺人無罪だし
30 : 2021/05/05(水) 16:23:55.74 ID:QC5GltSK0
高校生以降はどうしても登校できないなら中退でいいじゃない。
通信制の高校に転校するなり大学受験だけが目的なら大検経由という手段もある。
不登校の原因が学校にある場合を除いて、児童・生徒に教育を与える義務を負っている小中学生の親が対応するべき話だけど
その親たちに問題がある場合や適切な支援ができていない場合への対応が先決問題。
31 : 2021/05/05(水) 16:28:55.96 ID:QC5GltSK0
>>30に追記
行政がやるべきことで一番無視していけないのは「不登校の原因が学校(教師)にある場合」。
学校からの報告を待っていたら手遅れになる可能性がドンドン高くなるから
各教育委員会は学校を経由しない児童・生徒やその親からのSOSを積極的に受信して動くべきだし
教育委員会が動かない場合の手当ての仕組みとして都道府県ないしは国に直接働きかける仕組みを確立して
その働きかけへの回答を義務化するべき(現状は「窓口はある」段階のはず)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました